しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2023年08月04日

スポーツで笑顔に!〜テニス〜

沖永良部では、スポーツがとても盛んです。

当院でも休日や平日の夜にスポーツで汗を流している職員が数多くいます。
スポーツを通じて、職員だけでなく地域の方との交流も広がり、自然と笑顔が増えます!
楽しそうな姿をいくつかご紹介していきたいと思います。

第5弾はテニス!
徳洲会テニスサークルは、毎週水曜日19時~21時に練習しています。常勤のスタッフに加え、島外から診療応援で来ている医師、看護師、薬剤師なども気軽に参加しています。

徳洲会テニスをきっかけにテニスを始め、どハマりしたメンバーは、週末のテニス連盟の練習にも参加していて、毎年7月に開催される大島地区大会にも出場させて頂いています!



今年知名町テニスは団体3位でした!!

徳洲会テニスは、未経験でも気軽に楽しく参加
できます!コートから聴こえる波の音、ボールの先に見える夕焼けのグラデーションは仕事の疲れを癒してくれます。


  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年08月03日

看護部長のマンゴー

当院の看護部長は、マンゴーを作っています。
毎年、ご自宅で収穫したマンゴーを職員に提供してくれていて、部長のマンゴーをみると「あ〜もうそんな時期なんだ」と季節を実感します。 
マンゴーを作れる部長ってスゴイ⊙⁠.⁠☉

⬆当院の夏の風物詩。部長のマンゴー♡

⬆本日の職員食についていたデザートにトッピングしてみました。美味しかった〜(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)
ごちそうさまでした!
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年08月02日

バスケットボールチームのご紹介

沖永良部ではスポーツが盛んに行われています。前回はバレーボールのご紹介をしましたが、今回はバスケチームのご紹介です。

⬆群体にも参加しています。
皆さん、恥ずかしがり屋さんで、顔出しNGだったのですが、笑顔が輝いていました!

⬆バスケットボールに興味のあるかた、ぜひ広報委員まで連絡下さい。部員大募集中です☆彡  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年08月01日

関門医療センター 金子先生 地域医療研修終了

今年度より山口県下関市にある関門医療センターより初期研修医を受け入れております。

関門医療センターはこちら
https://kanmon.hosp.go.jp/

同院のトップバッターである金子先生の紹介です。
今年の6月に地域医療研修していました。救急志望の先生です。



今回も研修終了時にアンケートをとりました。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

救急科/総合診療科志望であり、離島ならではのなんでも経験したいと思い志望しました。所属する関門医療センターからは今年度から初めて地域医療研修を受け入れいただき、怖いものみたさ、という気持ちもありましたが結果とても良い研修ができました。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

外来から入院、退院と自分で考えて仕事できた所はとても勉強になり印象に残りました。また島の景色は全て感動しました。海は関門海峡と双璧をなす眺望でした。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


南の島という感じがひしひしと滲み出ておりとても新鮮で夜も過ごしやすく快適でした。島の方々はマイペースで、交通事故が多いとお伺いしました。お気をつけてお過ごしください。

④ 医師としての将来像を教えてください


救急医としてどんな疾患に対してもとりあえずなんとかできる医師になりたいです。他の先生方あっての職業でもありますので謙虚な心を持っていたいです。

⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

コロナ、大雨などなどお土産話は沢山できましたが肝心な部分は楽しんでおりません。また来ますのでその時は暖かく迎えてくださいますと幸いです!




  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 13:19医局・研修医

2023年07月25日

社会人バレーボール大会

少し前の話題になりますが…•́⁠ ⁠ ⁠‿⁠ ⁠,⁠•̀
社会人バレーボール大会に、当院のスタッフも参加しました。勤務終了後や休日に練習を重ね本番当日!
ご紹介していきます。

⬆消防と手々知名チームとフルセットして、勝ちました

⬆皆さん、お疲れさまでした〜。
エラブではバレーボールが盛んです。数年前には、元プロバレーボールの栗原恵選手が来島され、バレーボール教室を開いてくれたこともあります。
バレーボールに興味のあるかた、ぜひ広報委員までお声がけ下さい!  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年07月24日

お菓子・料理教室

当院では、応援ナース・スタッフが多く働いてくれています。そのため、コミュニケーションが取れるように、様々なイベントが行われています。
今回は、とある常勤ナースが個人的に開催している「お菓子・料理教室」のご紹介です。
コロナ禍では、開催がなかなか難しかったのですが、5類に以降したこともあり、少しずつ再開しています。

⬆人数を制限しながら行われた料理教室。テーブルには色々な物が写ってますね。出来上がりが楽しみ!

⬆勤務中とは、また違う表情をみせてくれました。

⬆当日は、お誕生日会も行われました。お誕生日おめでとう(⁠^⁠3⁠^⁠♪
いつも企画してくれているHさん、ありがとうございます。
Hさんからのコメントです。
「今回は急遽、夕方に行いましたので、お菓子作り&ご飯作り❗としました。ピザ、ガトーショコラ、パイナップルヨーグルトゼリー、ピーマンの肉詰め、もずくスープ、野菜サラダと盛りだくさんでした。食事中に今月の誕生日の方がいたのでろうそく立てて、みんなでハッピーバースデーを歌ったり、異動になるスタッフがいたので送別会になったりと盛り沢山でした。材料まちがえたり、ハプニングもあり、楽しい会でした。」  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年07月21日

国頭小学校 遠泳大会

暑いですね…日中の屋外は危険レベルの沖永良部です。

こんな暑さもなんのその!先日、国頭小学校の遠泳大会が行われました。
毎年、この時期に行われ、当院からもボランティアで救護班として参加しています。
遠泳に参加する児童は5〜6年生。ワンジョビーチから伊延港までの約1.5キロを泳ぎます。この日のために、試遠を繰り返ししました。当日の様子をご紹介していきます。

⬆当院のナース。ゴープロとドローンで撮影します。


⬆遠泳する児童より、見守りスタッフのほうが多い。児童の安全を最優先に。自前の船をだしてくれる地元民もいます。地元のサーファーも参加。皆さんボランティアです。

ウミガメと一緒に泳いだようです。エラブならでは!の体験ですね。

⬆校長先生も見守ります。
全員完泳!児童の皆さん、よく頑張りました(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
救護班として参加したスタッフからです。
「国頭小学校の皆さま。お疲れさまでした。こども達の頑張りに涙がでました。ボランティアに参加させてもらってありがとう。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。」
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年07月20日

マンゴー農園体験

うがみやぶら〜
沖永良部の夏はイベントが多く、ブログ作成が追いつきません•́⁠ ⁠ ⁠‿⁠ ⁠,⁠•̀嬉しいことですが>⁠.⁠<

先日、沖永良部のマンゴー農家さんのご協力を頂き、マンゴー農園体験を行いました。薬局と病棟の応援ナースが参加しました。当日の内容を紹介していきます!

⬆中部徳洲会から応援の薬剤師さんと、武蔵野徳州会から応援のナースです。男性は園主の東さん。

⬆おやつは、メロン。豪華ですね〜(⁠•⁠‿⁠•⁠)

⬆マンゴーの新芽摘みと袋かぶせを体験しました。

⬆今月上旬から立派なマンゴーの収穫が始まっています。
東マンゴー園さんは、全国でも数少ない、ミツバチから育てている農家さんです。全国発送もしているようなので、ホームページやインスタを覗いてみて下さいね。


  
タグ :院外活動


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年07月19日

県民体育大会大島地区大会(群体)

うがみやぶら〜
皆さん、「群体」って知っていますか?
●奄美群島のスポーツの祭典となる県民体育大会大島地区大会「郡体」の愛称で知られる地区大会です(南海日日新聞より引用)
私はエラブにきて初めて聞いた日本語でした(笑)

⬆結団式の会場です。
様々な競技が奄美群島内で繰り広げられます。

⬆当院から参加の選手です。
リハビリ、医事課、医師、ケースワーカー、エイド等、普段は院内で働いているスタッフです。
試合結果は…
サッカーで知名が優勝、和泊が準優勝でした!素晴しいです*⁠・⁠゜゚⁠(⁠^⁠O⁠^⁠)⁠↝
選手の皆さん、お疲れさまでした。

  
タグ :院外活動


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年07月18日

BEACH CLEAN

5月から長〜く続いた梅雨も明け、本格的な夏!に突入した沖永良部です。昼間、知り合いに会えば「暑いですね~」が挨拶代わり(笑)
都会の38度超えとかいう恐ろしい気温までは上がらないのが良いところ(⁠•⁠‿⁠•⁠)
夕方、涼しくなってから海で遊んでいる姿をよくみかけるようになりました。

さてさて、今月上旬に恒例のビーチクリーンを開催しました。今回は、知名の屋子母(やこも)海岸。その様子をお伝えしていきます!

⬆エラブを代表する2大ビーチ。和泊のワンジョビーチと、屋子母海岸。シーズン到来です。

⬆ご家族で参加してくれました。

⬆小さなお子さんを抱っこしながらの参加。
ありがとうございます。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

⬆暑い中でも笑顔がカワイイ(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)

⬆島の至るところで見かける漁業に使用した網。岩に絡みつくと取るのが大変です

皆さん、暑い中の参加ありがとうございました~(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)
企画した、今年度の広報委員長、池下副主任より一言。
「皆さん命がけのビーチクリーンありがとうございました。7月開催は今後やめときます。5月でいきます。
広報以外の方もお手伝いいただき、楽しい時間を過ごせました」


⬆おまけ。
屋子母海岸では、流しそうめんとかき氷が食べられます!かき氷はフワフワで絶品⁠✿⁠ ⁠(⁠◠⁠‿⁠・⁠)泳いだままの格好でも大丈夫なので、ぜひ行ってみて下さい!
  
タグ :院外活動


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院外活動

2023年07月12日

福岡徳洲会病院 増田先生 地域医療研修終了

さてさて、暑~い日が続きますね。

今日は6月に地域医療研修に来られていた増田先生から研修を終えての一言をいただきました。
将来は放射線医となるべく今後修行を積むんだそうです。頑張って欲しいものです。


   奥は玉榮院長

ここから研修の感想です

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

前評判が凄く良かったからです!
夏の南の島で働いてみたかったからです!

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

訪問診療に行ったこと!
主治医として初めて患者さんの治療に携わったこと、患者さんのご家族に直接お会いしてカンファを開いたり、電話で状況を説明したり、ご家族の不安な気持ちや、どういうことを知りたがっているかを知ることができた。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


星が綺麗!
水がぬるぬるする!(硬水?)
ヤスデがいるのが当たり前になる笑
朝のランニングが凄く気持ちいい(特に景色)
ご飯が美味しすぎる



④ 医師としての将来像を教えてください

とにかく読影力を極める、解剖を極める

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

最高です!もっと沢山の人に島の良さを知って欲しいです。

ココまで

やはり軟水器を通した水がヌルヌルするのは皆さん気になるようですね。
当院の前評判が良い!なんて、良いことをおっしゃいますねicon125







玉榮院長の出現率高めicon137

当院で研修して良かったと思えるような病院になりたいものです。  続きを読む
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 00:00医局・研修医

2023年07月08日

看護学生実習

6月19日〜6月30日まで2週間にわたり、大阪医科薬科大学看護学部から4名の看護学生が実習に来ていました。
当院では数年前から毎年実習生を受け入れていましたが、コロナ禍で中止。久し振りに初々しい学生の姿を見ることができました。
エラブが、線状降水帯にかかるという非常に悪天候の中に来島。後半は梅雨も明け、エラブらしい日差しの中で、観光する時間も出来たようです。

⬆実習病棟のメンバーと記念撮影

⬆訪問看護体験。バナナの木が立派ですね。

⬆訪問看護を受けられている患者さん。学生さんが来てくれて喜んで頂けたようです。

⬆週末は息抜き(⁠•⁠‿⁠•⁠)
島内観光です。西郷さんゆかりの場所や海に行ったり楽しめたようです。

⬆学生さんが「夕日がみたい!」との強い希望で、看護部長が案内。素敵な写真がとれました☆

⬆実習終了後の感想です。
・1人の患者さんに対してのヨコの連携が取れていて良かった
・患者さんがきれい。笑顔のある患者さんが多い
・カンファレンスに医師が同席するのが新鮮だった
・今までの実習病院とは違う雰囲気で新たな発見があった

2週間、よい実習が出来たようで良かったです。
私が看護学生の時は「もう2度と実習はしたくない」と思っていましたが(笑)、今回の学生さんはキラキラ輝いて見えて素敵でした。看護師国家に向けて、これからも頑張って下さいね!ちばりよ〜(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆  
タグ :看護学生


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年07月06日

研修医、仲良くやってます

こんにちわ。
こちら沖永良部は梅雨も明けて夏真っ盛りです。
朝の通勤時間にはもう太陽からの光がジリジリ熱いです。

6月と7月は初期研修医だけで6人と常夏の島というだけあって夏場は人気の当院です(←ちょっと自慢)

本土での研修と島での研修が異なる点の一つに、島では勤務時間以外にも同じ時期に研修に来ていた同期たちと過ごす時間が多いことだと思います。ですので、それぞれ派遣元は違えど仲良くなることが多いです。

今日はそんな仲の良さがわかる一枚

6月Ver.


7月Ver.



朝の一仕事を終えた後に8時30分ころから朝ごはんタイムが始まります。

ちなみに6月Ver.の日は朝早く起きて日の出を拝みに行ったそうです。


ウジジ浜にて

生涯の友になるといいですね



  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年06月17日

兼永先生 地域医療研修終了【呉共済病院】

こんにちわ。梅雨真っただ中ですね。

今回は5月に地域医療研修をされていた兼永先生のご紹介です。
兼永先生は広島県の呉共済病院から当院へ1 か月間研修に来られました。呉共済病院からの受け入れは今回が初です。来年以降もつながってくれたらいいですね。


台風の影響で急遽帰ることが決まり、玄関先で修了書贈呈式が行われました。


今回も研修アンケートをいただきました。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

離島医療をしてみたかったからです。業務では病棟で主治医をできること、外来をできることが魅力であり、沖永良部で研修をしたいと考えました。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

必ずしもここで完結する医療ばかりではなく、場合によってはドクターヘリで島外搬送が必要になる場合もありました。その線引きを学ぶきっかけになりましたし、搬送依頼を自分で行なったりするなど、貴重な経験を積めました。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


マリンスポーツやケイビングなど自然で遊べるところが沢山ありました。
島民みんなが優しく接してくださり、地元の人とも交流できて楽しかったです。

④ 医師としての将来像を教えてください

患者さんの想いに寄り添い、可能な限り期待に応えられる医師になりたいです。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

これまで行ったことがない島でしたが、研修期間を通して島も病院もとても好きになりました。医師として成長し、またいつか沖永良部で働く日がきたら嬉しいなと思います。




5月に一緒に研修した3人と蔵元Ns.
いつも仲良しでしたね

島での研修は仕事だけでなく、生活も一緒のことが多く、同じ時期にきていた同期の研修医同士で仲良くなることが多いのが特徴です。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00

2023年06月16日

【中部徳洲会病院】滝沢先生 地域医療研修終了

こんにちわ。

今日は中部徳洲会病院の初期研修医 滝沢先生の地域医療研修アンケートです。
中部徳洲会病院からは毎年6名(2か月×6名=12か月)の初期研修医が当院へ地域医療研修に来ます。ここだけの話、中部徳洲会病院は他の研修施設もあるようなのですが、当院での研修希望者が多く、毎年くじ引きで決めているとか。人気があるということはうれしいですね。

滝沢先生は今年度の中部徳洲会病院からのトップバッターで4~5月に研修を行っておりました。


前列真中が滝沢先生


以下、研修の感想です。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

地域医療研修先を選ぶにあたり自然が魅力的でした。まず離島というワードに惹かれますし、東京の大学出身で都内の病院を知るなかで、真逆に位置する離島での医療を体験することで、これからの医師人生での分岐点などで必ず役にたつと思ったのでここを選びました。


② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

研修医一年目を終えて、はじめての完全な主治医となる機会をもらえ、さまざまな責任と治療方針を自分で決めることの不安と、それでも患者さんが退院できた際の嬉しさを経験できたことです。
重症患者さんを持った際のICは大変心苦しいものがありましたが、それも今では貴重な体験でした。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


観光スポットも柵とかなく、そのまま崖になっていたり手付かずの自然を楽しめるのまた魅力でした。ダイビングも何回かいきましたが、時期的にギンガメアジのトルネードを拝むことができましたし、ちょっと車を走らせればそういったスポットに行けるのは、自然が近い生活だなと思いました。お酒は黒糖焼酎の里の曙が自分は気に入りましたし、食べ物も不満に思うこともありませんでした



④ 医師としての将来像を教えてください

総合的な内科的知識と経験をもちながら、一芸秀でた専門分野を活かして、どんな医療圏でも通用し必要とされるような医師。



⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

離島に数ヶ月住むというような体験ですら貴重なのに、人の暖かさに触れながら、忘れられない楽しい思い出をたくさんありがとうございました。







本文内にもありましたが、4月、5月に来られていた研修医は「里の曙」(←奄美大島 町田酒造が大好きになったようでした。せっかく沖永良部に来たんだから、沖永良部の黒糖焼酎をもっとおススメするべきでしたね(反省)。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 13:41医局・研修医

2023年06月01日

荒木先生 地域医療研修終了【奈良県立医大】

令和5年度も全国数多の病院から当院へ地域医療研修へ来られる先生方がいます。今回は今年度のトップバッター荒木先生の紹介です。
荒木先生は4月、5月と奈良県立医科大から地域医療研修へ来ていました。

将来精神科へ進む予定だからなのか、人の心理状態を把握・分析し、自分へ惹きつける能力が非常に長けている先生でした。これは特殊な能力ではないかと個人的には感じております。




以下、荒木先生のコメントです。どうぞ。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

医師として長年働いていく上で、一度は離島医療を経験してみたかったからです。また、沖永良部徳洲会病院は上級医の数も多く、自分の行った診療が適切であったかフィードバックして頂ける環境が整っていると感じたからです。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

島内のほぼ全ての救急搬送を引き受ける為、1-2次救急症例だけでなく、3次救急症例まで診療することができ、貴重な経験を沢山つめました。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)

日本酒を始めて美味しいと思ったのが島のお酒でした。
困ることは意外とほとんどないです。




④ 医師としての将来像を教えてください

精神科医として大学病院で臨床と研究を両立したいと思っています。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
またいつか沖永良部で働けたら幸いです!




  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00

2023年06月01日

中学生職場体験学習(5/25・26)

中学生職場体験続き

⬆4階東病棟の徳野主任から、胃瘻交換の手技説明と実際の交換場面の見学。見学では、おっかなびっくりの生徒さんでした。

⬆託児所見学。当院は、託児所が併設されているので、小さな子供がいても安心して働くことができます。本当に助かります。私の娘も0歳〜2歳までお世話になりました。
実は…今年の生徒さんから、看護師と同じスクラブに着替えて貰っているのですが、小さなお子さん「看護師さんがきた〜痛いことされるーʕ⁠´⁠•⁠ ⁠ᴥ⁠•̥⁠`⁠」と思い、去年よりも引き気味だったと、保育士さんから聞き…。しまった(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)と反省です。来年からは、託児所は体操服で伺います。

⬆栄養科見学。管理栄養士さんから、水とコーラを使って「とろみ」の体験をしました。

⬆通所リハビリ室。ここは、入院では無く、ご自宅から通って来られる利用者さんなので、病院とはまた違った雰囲気があります。自己紹介後、一緒にゲームなどをしました。

⬆手術室体験。今週は見学できる手術が無かったので、手術室と外来を兼務している原口師長に当日になって「何か体験メニューお願いします!」とお願い。快く引き受けてくれました。まずは、手洗いから。茶色のイソジン液にびっくり。

⬆本物のガウンと滅菌手袋を装着します。手袋はなかなか難しい様子で四苦八苦。

⬆実際の手術が見られなかった分、生徒さん達に色々な体験をして貰うことができました。ガウンはそのままお土産です。1着600円するそうです。

⬆手術室ナースの格好のまま、薬剤師の体験へ。薬剤師希望の生徒さんがいたので、よい機会になりました。水薬と粉薬の分包を体験。

⬆薬剤師さんが、水薬はジュース、粉薬は食塩を用意してくれたので、自分達が作ったものは、そのままお土産です。

⬆玉榮院長と平安名先生から「医師になろうと思ったわけ」をざっくばらんに話して頂きました。平安名先生からは、お菓子のプレゼントも!今回の生徒さんは、お土産が多い(笑)

⬆3日間お疲れさまでした〜。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
将来は是非、医療者になって島に戻ってきてくださいね!

⬆おまけ。生徒さんに好評だったランチ。学校の給食よりもボリュームがあり、美味しかったみたいです。栄養科の方、ありがとうございました。  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年05月30日

中学生職場体験学習(5/24)

先週、2回目の中学校職場体験学習が行われました。
今回は田皆中学校と城ケ丘中学校の生徒さん4名です。
ではでは早速初日の様子をご紹介します。

⬆今回は看護師希望の生徒さんがいませんでしたが(ToT)
シーツ交換の体験。現在はエイドさんが行っていますが、以前は看護師もシーツ交換していました。寝たきりの患者さんのシーツ交換はコツがいります。

⬆臨床工学技士の千葉さんから、医療機器の体験。毎年、人工呼吸器等の体験をしてもらっています。

⬆それぞれが心電図・血圧計・酸素飽和度測定器別々につけて1つのモニターに表示するという、臨床の場では絶対にない不思議な場面でした⊙⁠.⁠☉

⬆放射線科体験。
今回は「くまのプーさんのお腹に何が入っているでしょうか?」様々な放射線科の映像技術を使って探っていきます。

⬆グミやキャンディーが入っていました。写真では解りにくいかもしれませんが、プーさん、左手を骨折していました。技師さん、技術細かい!(笑)

病棟で、お互いに血圧と酸素飽和度の測定をしました。
初日お疲れさまでした〜╰⁠(⁠^⁠3⁠^⁠)⁠╯

  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00

2023年05月29日

川添先生、結婚披露宴

5月上旬、当院の川添祥先生の結婚披露宴が開催されました。2022年6月3日のブログで既にご結婚のことは知っている方もいるかと思いますが、この度、披露宴が盛大に開催されました!それでは、紹介していきます。

⬆披露宴の始まりです。祥先生のウェディングドレス姿、可愛いい〜✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧

ケーキ入刀。ドクターらしく、「メス」です(笑)

⬆お色直し。ご主人様の制服、見覚えある方もいるのでは?そう!消防士さんです。

⬆幸せ満開の笑顔꒰⁠⑅⁠ᵕ⁠༚⁠ᵕ⁠꒱⁠˖⁠♡

⬆お二人の仕事服の交換。いいですね☆
ご主人様、披露宴で「家事は一切僕がします!」宣言をしたとか…。
祥先生のインスタでは、他にも色々アップされているので覗いてみてくださいね。

お二人にいつまでも幸(祥)あれ╰⁠(⁠*⁠´⁠︶⁠`⁠*⁠)⁠╯
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:01

2023年05月29日

中学生職場体験学習(5/19)

今日は生徒さん1人の職場体験。
緊張MAXの生徒さんでしたが、各部署のスタッフが優しく対応してくれました。

⬆新生児室で沐浴体験。1人なのでゆっくり体験して貰うことができました。

⬆放射線科体験。毎回、生徒さんには磁場体験をしてもらっています。


⬆放射線科防護エプロン(プロテクター)ファッションショー☆他にも色々あります。


⬆病棟の看護師体験。終了日にはスタッフみんなと写真撮影。3日間、お疲れさまでした。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

来週からは、また別の中学校の職場体験が始まります!
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00