しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2019年05月30日

おきのえらぶ社会人バレーボール両町大会

今月の28.29日、社会人バレーボール両町大会がありました。

今回も知名町大会の時とほとんど同じメンバーでしたが、主力のTさんが出場できない状態で困っている中、沖縄から応援に来られている元Vリーグ経験者、Oくんが参戦。

ところが練習で以前いためた膝を負傷。不安の中、今回も見せました素晴らしいチームワーク!

1日目は2試合ともストレートで勝ちました。

2日目は相手は手々知名チーム。こちらは手強い、3方向からアタックが炸裂。

1セット目はブロックを強化するため4階のHくんをセッターにしてOくんにはブロックを主にしてもらい、アタックは他のメンバーで攻撃する作戦で行きましたが相手に1セット取られることに、
2セット目は外来Tさんをセッターに戻す作戦に、女性陣の素晴らしいサーブにレシーブ。

絶好調のHくんのアタック、Oくんの強烈なアタックで2セット目は相手にタイムを取らせる程のリードで勝ち、1ー1へ。

このままで行けるかと思いましたが3セット目は相手の強烈なサーブにやられ惜しくも2ー1で負けてしまいました。

でも、Bブロック準優勝と素晴らしい成績でした。

今回も好プレー、珍プレー続出!中でも3階のYくんのとど?まぐろポーズのレシーブ姿が会場の笑いを沸かせていました。
写真がないのが残念です。

次回は11月にあるようです。

応援者の入れ替わりがあり、どのようなメンバーになるかわかりませんが、日頃の仕事の中で培われている、チームワークで頑張りたいと思います。


2日目の集合写真


初日の集合写真
















  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 10:40

2019年05月21日

第1回鹿児島BHELP標準コース

5月18日(土)和泊町「やすらぎ館」にて第1回鹿児島BHELP標準コースが開催されました。日本災害医学会が主体となって全国各地で実施し、鹿児島県内や離島での開催は今回が初めてとなります。今回、当院(沖永良部徳洲会病院)の渡慶次賀博先生が同標準コースのインストラクターを行っていることもあり、今回実施する運びとなりました。
BHELPとは?
地域保健・福祉における災害対応標準化トレーニングコースです。英語ではBasic Health Emergency Life Support For Publicの頭文字をとってBHELPと標記しています。 
今回、医療及び福祉関係職員、行政職員、保健師、救命救急士、社協職員など、様々な業種の方々に受講頂きました。
1グループ6名×6グループの構成で、各グループにインストラクターが1名付き、
中央のスクリーンで講義をして、その後課題に対してグループワークを行う流れでした。
グループワークでは、インストラクターのサポートを受けながら、司会進行役、書記役にて意見をまとめ、発表の時間になると、発表役の方が我先にと積極的に手を挙げていました。
災害対策として平時より準備しておくべき事、発災直後の自助・共助の力をつける事が重要で、避難所において地域の方の生命と健康を守る為にどう行動するかを学ぶ事が出来ました。
また、沖永良部では緊急避難所が学校ではなく、各字の公民館となるので、地域の特性に合った避難所の運営組織をイメージし、その中で自分の役割を考える機会となりました。
最後に、このコースを第2回、第3回と実施して、もっと沢山の方に受講して頂く事で、災害が発生した時の支援体制がより強くなると思います。次回開催が決定しましたら、お知らせ致しますので、多数のお申込みを頂けたら幸いです。






















































  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 09:57

2019年05月20日

糖尿病教室の開催について

当院では、月に1回糖尿病外来の診療を行っている広田Drを中心に糖尿病ケアチームを立ち上げました。

6月から糖尿病教室を開催致します。

通院されていらっしゃる患者様のみならず、どなたでも参加可能です。

日時 令和元年6月6日(木)17時30分~
場所 沖永良部徳洲会病院通所リハビリ室(1階)
演題 糖尿病について(仮称)
講師 広田 裕史先生(東京都立大塚病院 糖尿病内科)

今後の予定
8月 糖尿病のお薬について(薬剤師:岸井)
10月 糖尿病と運動療法(理学療法士:石黒)
12月 糖尿病食は健康食(管理栄養士:山城)
2月 糖尿病重症化予防(フットケア)について(看護師:奥間)

連絡先:沖永良部徳洲会病院 糖尿病ケアチーム(奥間) 93-3000






  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 13:29

2019年05月17日

第2回院内定期勉強会

職員で共有する学びの場と、玉榮院長就任を記念し、院長の掲げる「人を育てる」ための知識・思考の共有の場としてスタートした院内定期勉強会が5月16日の夕方行われました

今回の講師は、奈良県立医大から地域研修に来ている山田祐也Dr

テーマは、発熱~今コール?明日コール?

発熱した患者がいる場合について、非常にわかりやすい内容のお話でした。

看護部、事務、研修医の先生方、スタッフ医師

業種に関係なく、活発な意見交換が行われました

勉強会終了後、今週いっぱいで地域研修が修了する山田先生に玉榮院長から研修修了の授与も行われました

この勉強会が今後も大きく大きく育ちますように

名称ですが、K看護師長の独断で「OK-Learning ジェネシス」となる予定です。(他に候補がなければこれに決定します。)












  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 14:42

2019年05月13日

介護職員初任者研修(開催予定)

今回で第2回目となる介護職員初任者研修を開催予定しております。

開催予定期間 令和元年6月22日(土)~9月1日(日)
        (週2回:土・日曜日、全19回の研修と実習)
会場      沖永良部徳洲会病院
定員     15名(年齢・学歴不問)
受講料    53000円(テキスト代等含む)、高校生は47000円
募集開始予定 令和元年5月22日(水)~(定員に達した時点で締め切り)

#今回も先着順となります。開催が決定しましたら、改めてアナウンスいたします。

お問合せ先
沖永良部徳洲会病院
電話 0997-93-3000
担当 元(ハジメ)


  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 10:40

2019年05月10日

研修医紹介【002】皆川 駿

研修医紹介2番手は、中部徳洲会病院から研修中のパワフル研修医 皆川 駿先生です!!

研修医紹介【002】皆川 駿(ミナガワ シュン)

所属病院:中部徳洲会病院

研修時期:2019年4月~5月



中部徳洲会病院から2ヶ月間お世話になります皆川駿と申します。

沖永良部徳洲会病院は離島という環境で応援の先生が代わる代わる来られる環境であると思います。その環境ゆえに毎月薬を処方する先生が変わってしまいます。そこで次に患者様が来られた時に困らないよう話を聞き、診療録を残すことに従事しました。

今後も患者様が健康に幸せに過ごしていただけることを願っております。
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 11:00

2019年05月09日

徳洲新聞 “直言”




徳洲新聞に4月から当院の院長になりました、玉榮先生が直言の記事を書かれました。是非、ご一読ください。

2019年(令和元年)5月6日 月曜日 徳洲新聞 NO.1183
直言 ~生命いのちだけは平等だ~
玉榮 剛(たまえつよし)
沖永良部徳洲会病院(鹿児島県)院長
“一番の報酬”は患者さんや家族が喜ぶ姿
ひとりでも多く笑顔を得るため努力と挑戦
我々自身も成長し「島でやれること」拡充

ブログを是非ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1183/chokugen.php

#沖永良部島 #沖永良部徳洲会病院 #徳洲新聞 #直言
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 11:39

2019年05月08日

院内症例検討&勉強会(仮称)

研修医の先生方!熱いですよ!!

素晴らしい
face01







沖永良部徳洲会病院では、新元号と玉榮院長の就任を記念して毎月第1・第3木曜日に、医局も含め全職員に扉を開いた院内勉強会を開催することとなりました。
事の始まりは病棟スタッフから「定期的な症例検討や勉強会を開けないか」と玉榮院長へ相談したところ、院長はじめ他の医師や研修医からも快い返事を頂け、記念すべき第1回目の勉強会を5月2日に開催しました。
第1回目の講師へは皆川駿医師(中部徳洲会初期研修医)が手を挙げられ、「ポリファーマシー」をテーマに、ポリファーマシーの意味や投与薬剤を減ずる意義、減剤を行う際の留意点などを、自身が実践した事例を交え講義いただきました。
今回は医師・看護師・医事課職員など23名の参加があり、講義後の質疑応答でも、病棟看護師からの質問や、他の医師からの補足説明、医事課から多剤投与による減算状況の報告などもあり、大変良い時間を持つことができました。
今後は医師・看護師だけでなく、薬剤師や放射線技師、管理栄養士やケースワーカーなど、より広い職種から講義をいただき、多くの職員が広く他職種の業務内容の理解や、知識を得ることで病院全体のパフォーマンスの向上に結びつけられるようにできればと思います。
また、職員が親しみをもち、参加しやすい雰囲気作りを目指し、今後長くこの会が続けられるように、キュートでファニーな名称を募集します。  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:27

2019年05月07日

研修医紹介【001】山田 祐也

新年度に入り、早1ヶ月が経過しました。
当院も今年度からグループ外の研修医が複数入ることになり、医局も賑やかな雰囲気になりました。
ということで、新たな取り組みとして研修医紹介をスタートいたしました。
トップバッターは、奈良県立医大から研修中の山田祐也先生です。

研修医紹介【001】山田 祐也(ヤマダ ユウヤ)

所属病院:奈良県立医大

研修時期:2019年4月~5月中旬



こんにちは、奈良医大から来ました研修医2年目の山田 祐也です。1ヶ月半お世話になります。

特に訪問診療に興味をもちました。

数多くのお宅を訪問させていただき、島の生活の特徴や工夫を見つけました。

それらを病院内の医療にも繋げようと努力しております。

また、訪問診療の方法も試行錯誤し、より良いものにできたらと考えております。

残りわずかですが、よろしくお願いします!
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 10:38