2021年07月26日
OKラーニング 「せん妄について」
2019年4月から開催している院内職員(主に看護師)向けの勉強会、OKラーニング!
月に2回開催しており、今回で❍回目の開催となります。
講師は当院へ地域研修に来られている初期研修医(時々後期研修医)が持ち回りで担当しております。
今回は、聖隷三方原病院から研修に来ている矢野敏明先生より入院患者のせん妄対応について講義してもらいました。

せん妄は入院中誰でもなりえるため
・環境調整などリスクの回避
・原因検索の考え方
・せん妄による周りへの影響
・認知症とせん妄の違い
等々話していただきました。
1番印象的だったのは、矢野先生直々にせん妄状態のデモで自作自演の動画を流して頂きました。

当院では高齢者の入院が大半なので、これを実践に生かしていきたいものです。
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年07月26日
2021年07月17日
病院託児所「にこにこ園」の紹介

今回は病院に併設してある託児所「にこにこ園」について紹介させて頂きます。

当院の医療は多くの職員によって支えられており、小さなお子さんがいらっしゃる職員も数多くいます。
1歳未満のお子さんがいる場合、お子さんの授乳や体調の変化などで、仕事と育児の両立は大変です。
医療職の場合、日曜・祝日の勤務や業務内容によっては帰りが遅くなる事もあります。
「仕事と育児を両立したいけど子供を預ける場所がない」と悩んでいる職員のために、当院は託児所を運営しています。
今は育児が一段落した職員の方も多くいますので、仕事の合間に授乳へ行く事にも、職場の理解が得られています。
当院は、お子さんが小さくても仕事と育児を両立出来るよう、職員をサポートしています。

気軽に「いいね!」押して下さい。
Posted by 沖永良部徳洲会病院 at
12:20
│託児所「にこにこ園」
2021年07月12日
熱中症に気を付けよう
暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今日私は釣りに行ってきました。
基本インドアなんですが、唯一のアウトドアな趣味として今年の2月よりイカ釣りを始めていましたが、一向に釣れずボウズが続いておりました・・・。
んが!やっと念願の一杯を吊り上げることができました!

友人と朝の6:30から始め、昼食をとり、昼の3:15頃に終えまして個人的な釣果はこの一杯だけですが大満足です
自宅でさばいて刺身にして食べました。自分で釣ったということもあり、格別美味しく感じました!
ただ、さばいている最中に頭痛や吐き気の症状がでて中々つらかったです(水分補給していたのに)。
沖永良部の夏は長いので、外で活動される方は特に熱中症対策を心がけましょう。
気軽に「いいね!」押して下さい。
今日私は釣りに行ってきました。
基本インドアなんですが、唯一のアウトドアな趣味として今年の2月よりイカ釣りを始めていましたが、一向に釣れずボウズが続いておりました・・・。
んが!やっと念願の一杯を吊り上げることができました!

友人と朝の6:30から始め、昼食をとり、昼の3:15頃に終えまして個人的な釣果はこの一杯だけですが大満足です

自宅でさばいて刺身にして食べました。自分で釣ったということもあり、格別美味しく感じました!
ただ、さばいている最中に頭痛や吐き気の症状がでて中々つらかったです(水分補給していたのに)。
沖永良部の夏は長いので、外で活動される方は特に熱中症対策を心がけましょう。
気軽に「いいね!」押して下さい。
Posted by 沖永良部徳洲会病院 at
22:41
2021年07月11日
【聖隷三方原病院】吉川先生 研修終了!
今回紹介するのは聖隷三方原病院から地域医療研修に来てくださった吉川小由里先生です。聖隷三方原病院も2019年度より毎年4人ずつ研修に来てくださるようになりました。吉川先生は今年度のトップバッターです。
写真が大好きということで立派なカメラを購入して島に乗り込んできたとのことでした。生憎6月は梅雨時期でしたので、感動的なphotoに巡り合うことができたでしょうか。当院では今年からフォトコンテストが開催されますので、非常に楽しみです。

以下、1か月間の地域研修の感想文です。
沖永良部島での地域研修が終わり、振り返れば暖かい人々に囲まれながら過ごしたあっという間の充実した一ヶ月だったと、今すでに沖永良部島が恋しく感じております。離島医療では医師もスタッフも医療資源も限られているからこそ、病院スタッフ全員が協力しながら医療にあたっており、まさにチーム医療を実感した一ヶ月間でした。専門性の高さというよりは、総合的な医療の重要性が高く、研修医も主体的に病棟管理や外来に取り組むため、非常に難しくしかし大変勉強になった研修でした。訪問医療も島の医療を知る貴重な経験となりました。

徳洲会病院で様々なことを経験し勉強させていただいた一方で、島ならではの開放感のある生活を満喫することができました。海や洞窟など自然に囲まれた環境はとても穏やかで過ごしやすく、島で出会った人々の暖かさに触れ、非常に楽しむことができました。きっと忘れられない充実した一ヶ月間であり、沖永良部島に来てよかったなと心から思います。沖永良部での経験、出会いを胸に、今後もさらに励んでいこうと思います。

一ヶ月間、本当にありがとうございました。

気軽に「いいね!」押して下さい。
続きを読む
写真が大好きということで立派なカメラを購入して島に乗り込んできたとのことでした。生憎6月は梅雨時期でしたので、感動的なphotoに巡り合うことができたでしょうか。当院では今年からフォトコンテストが開催されますので、非常に楽しみです。

以下、1か月間の地域研修の感想文です。
沖永良部島での地域研修が終わり、振り返れば暖かい人々に囲まれながら過ごしたあっという間の充実した一ヶ月だったと、今すでに沖永良部島が恋しく感じております。離島医療では医師もスタッフも医療資源も限られているからこそ、病院スタッフ全員が協力しながら医療にあたっており、まさにチーム医療を実感した一ヶ月間でした。専門性の高さというよりは、総合的な医療の重要性が高く、研修医も主体的に病棟管理や外来に取り組むため、非常に難しくしかし大変勉強になった研修でした。訪問医療も島の医療を知る貴重な経験となりました。

徳洲会病院で様々なことを経験し勉強させていただいた一方で、島ならではの開放感のある生活を満喫することができました。海や洞窟など自然に囲まれた環境はとても穏やかで過ごしやすく、島で出会った人々の暖かさに触れ、非常に楽しむことができました。きっと忘れられない充実した一ヶ月間であり、沖永良部島に来てよかったなと心から思います。沖永良部での経験、出会いを胸に、今後もさらに励んでいこうと思います。

一ヶ月間、本当にありがとうございました。

気軽に「いいね!」押して下さい。
続きを読む
タグ :研修医
2021年07月11日
定年退職お疲れ様でした
この度定年退職を迎えられた介護福祉士のSさん。
中国出身のSさんは、故郷から遠く離れた日本に来られて
結婚され、子育てをしながら介護福祉士の資格を取られました。
分からない日本語は、中国の辞書と日本の辞書で
調べたりして頑張っていました。
その頑張る姿には頭が下がります。



職場でも患者さんと楽しく会話されて、笑顔が絶えないSさん
これからの第2の人生を楽しんで下さい。
気軽に「いいね!」押して下さい。
中国出身のSさんは、故郷から遠く離れた日本に来られて
結婚され、子育てをしながら介護福祉士の資格を取られました。
分からない日本語は、中国の辞書と日本の辞書で
調べたりして頑張っていました。
その頑張る姿には頭が下がります。



職場でも患者さんと楽しく会話されて、笑顔が絶えないSさん
これからの第2の人生を楽しんで下さい。
気軽に「いいね!」押して下さい。
Posted by 沖永良部徳洲会病院 at
11:19
2021年07月09日
検査科のコロナウイルス検査
沖永良部徳洲会病院では島内でクラスターが発生した時はコロナ検査は1台(14名まで検査可)での運用でしたが、与論徳洲会病院から検査機器を1台借りる事によって迅速に院内でのコロナウイルス検査(LAMP法)を行う事が出来ました。

気軽に「いいね!」押して下さい。

気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年07月09日
広報委員会・組合主催マリンレジャー

7月3日(土)の午後と7月4日(日)の午前に、広報委員会と組合合同で、職員とその家族限定のマリンレジャーを実施しました。

偶然にも7月3日は沖縄と奄美地方が梅雨明け。本格的な夏に突入したと思われます。
コロナ禍で職員だけでなく、家族や子供達にも自粛を強いられ、2年以上島外に出ていない職員もいます。
旅行や買い物で島外に出られない状況が続き、例年では町の夏祭りや花火大会、各字の盆踊りなど、沖永良部島が一番賑わう季節ですが、全て中止となっています。
このような状況でも、職員やその子供達に夏の思い出を作ってあげたいと思い、企画しました。

一カ月以上、沖永良部島に新型コロナの新規陽性者が発生しておらず、和泊・知名両町の警戒レベルも引き下げられたため、実施する事が出来ました。
職員だけでなく家族、特に子供達の笑顔や笑い声が聞こえた時は、やって本当に良かったと思いました。
このような状況ではありますが、当院は従業員満足度(EP:Employee Satisfaction)向上に努めています。

気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年07月08日
通所リハビリ 七夕飾り
7月7日は年に一度、彦星と織姫が出会える七夕ですね。
通所リハビリでも作業療法の一環として、利用者様にご協力いただき七夕飾りを作成しました。
大きな紙に黒と青の折り紙で貼り絵をしていただき、広大な夏の夜空を作り上げました。
そこに、無数の折り鶴を並べて天の川に見立てています。
皆様の頑張りもあって、職員が想定していた以上にずっと立派な物が完成しました。

また、皆様の願い事を書いた短冊も笹に飾らせていただきました。
すべての願い事が叶いますように。

気軽に「いいね!」押して下さい。
通所リハビリでも作業療法の一環として、利用者様にご協力いただき七夕飾りを作成しました。
大きな紙に黒と青の折り紙で貼り絵をしていただき、広大な夏の夜空を作り上げました。
そこに、無数の折り鶴を並べて天の川に見立てています。
皆様の頑張りもあって、職員が想定していた以上にずっと立派な物が完成しました。
また、皆様の願い事を書いた短冊も笹に飾らせていただきました。
すべての願い事が叶いますように。

気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年07月08日
【奈良県立医大】花川先生研修終了!
当院は2019年度より奈良県立医科大学の初期臨床研修の地域医療研修病院となっております。今年度で3年目に入り、ほとんどの研修医の先生が8週間毎に研修に来られます。初めは6週間を予定していても沖永良部を気に入り8週間に延長した先生や同時期に3人も奈良県立医科大学から初期研修医がいた時もありました。
今回は今年度のトップバッター 花川傑(まさや)先生です。

当院での研修終了時は玉榮院長より修了書と島の特産品(黒糖焼酎など)が贈呈されます。
今年度より必須となった一般外来診療、訪問診療など精力的な仕事ぶりを発揮しておりました。

訪問診療先の患者様宅にて。飼い犬と随分と仲良くなりました。
以下、花川先生の8週間の地域医療研修の感想です。
こんにちは。奈良県立医科大学附属病院から2ヶ月間研修させて頂きました、花川傑です。離島研修するにあたって、たくさんのワクワクとそれより大きな不安を抱えながら奈良県を旅立ちました。大学での研修とは違って、研修医ではなく1人の「医者」として毎日を過ごしていくプレッシャーがありました。実際、自分の臨床能力の低さを痛感する日々で、頭を抱えながら最初の2.3週間を過ごしていました。ただ自分が恵まれていたことは、外科は玉榮先生、内科は藤崎先生にいつでも頼れるということでした。沖永良部での研修に慣れてくれば、最初の頃に感じていたプレッシャーは、1人の患者をしっかり見ていく責任感に変わり、医療をすることへのやりがいに変わっていきました。
もう一つ恵まれていたことは同期の研修医2人と同じ時期に研修できたことでした。優秀でガッツのある2人に囲まれて、多くのことを2人から学ばしてもらいました。仕事だけでなく、プライベートでも笑いの絶えない有意義な2ヶ月を送ることができました。

研修を受け入れて下さった沖永良部徳洲会のスタッフの皆様、本当にありがとうございました!

気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年07月06日
結の島ナースオンライン相談会

結の島ナースの派遣先すべての病院で
7月26日(月)〜8月6日(金)、オンライン相談会を開催いたします。
『期間はどれぐらいから行けますか?』
『行ってみたいけど、実際の生活が不安』
『離島ってどんなところ?』
『病院が色々あるけど、どんなところが違うの?』
『住むところはどうなりますか?』
など、色々な疑問質問にお答えします。
離島・僻地医療へ踏み出してみたい、参加を迷われている
看護師のみなさん、 実際に現地で勤務されている看護師さんと、
一度お話しされてみませんか?
是非ご参加ください。
▼受付対象病院
・名瀬徳洲会病院
・喜界徳洲会病院
・瀬戸内徳洲会病院
・沖永良部徳洲会病院
・笠利病院
・与論徳洲会病院
・徳之島徳洲会病院
・屋久島徳洲会病院
▼相談会の詳細はこちら
開催日:7月26日(月)〜7月30日(金)、8月2日(月)~8月6日(金)
時間 :10:00~16:00迄 ※40分ほど目安にお時間調整させて
いただきます。
会場 :オンラインにて(ZOOM使用)
参加方法:必ず事前の申し込みが必要となります。
応募締め切り:8月1日(日)まで
▼お問い合わせフォーム
https://www.yui-nurse.com/contact/
※お問い合わせフォーム「その他」をお選びいただき、
必要事項をご記入の上ご応募ください。
※オンライン相談を希望される病院名と、ご希望の日にちを
必ず第3希望までご記入ください。
10時~16時までの間でお時間調整させていただきます。
※ご質問等ございまいしたら、事前にご連絡いただけると幸いです。
たくさんのご応募お待ちしております。
詳しくはブログをチェックして下さい↓↓↓
https://www.yui-nurse.com/blog/2021/07/02/3021/
気軽に「いいね!」押して下さい。
タグ :応援ナース