2021年05月24日
放射線科の撮影装置を他院と共同利用

(※シーメンス社製1.5テスラMRI装置)
沖永良部島は人口約12000人余りで知名町・和泊町の2町あり、当院も含めていくつかの医療機関があります。
CT撮影装置は各医療機関にそれぞれ1台ずつ、島内に複数台ありますが、MRI撮影装置は当院にしかありません。
その1台しかないMRI撮影装置を有効に活用するため、各医療機関と当院とでMRI装置の共同利用を行っています。
他の医療機関の医師がMRI撮影を希望した場合、おおまかな流れとしては、
①当院放射線科に直接電話連絡をして頂き、放射線技師が依頼を受ける。
②患者さんは当院の受付を通らず、直接放射線科へ来てもらう。
③他施設の医師の指示のもと撮影を行い、画像データを渡して戻ってもらう。
④MRI撮影料は後日、まとめて他院に請求。
という形を取っています。
この利点としては、患者さんの大幅な待ち時間短縮です。
他院から紹介状を持参してMRIを撮影する場合、当院の受付・診察・会計などに待ち時間が発生してしまいます。
そのため、当院のMRI撮影装置を利用しやすいよう、このような体制を整えています。
他施設からのMRI撮影依頼は多く、2020年度では年間件数の内34%が他院からの依頼でした。
また、CT撮影装置についても共同利用を行っています。

(※Canon社製80列CT装置とデジタルX-TV装置)
離島であるため撮影装置が故障した際に、都市部と比較して修理に時間がかかってしまい、場合によっては丸2日間撮影出来ない事があります。
そのような事態を回避するため、当院のCT撮影装置が故障した場合、他の医療機関にCTの撮影をお願いしています。
様々な医療機関の垣根を越えて、島内にある医療資源を有効に活用する取り組みを私達は実践しています。
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年05月05日
MSW渡名喜さん応援終了
2020年11月から約半年間、中部徳洲会病院より応援に来ていただいていた社会福祉士の渡名喜さんが応援終了となりました。
始めて訪れた慣れない土地に住み、仕事をされることはかなり困惑されたかと思いますが、すぐに当院の戦力となって頂き、とても頼りになる存在でした。
短い間で地域の方や職員との良好な関係性を築けたのも渡名喜さんの人柄からだと思います。
コロナ渦ではありますが、落ち着いた時にはぜひまた仕事としてだけでなく、プライベートでも来島を心待ちにしております。
本当にありがとうございました。
以下、渡名喜さんの感想です。
中部徳洲会病院より社会福祉士の応援として来ました。
MSWの渡名喜と申します。
島の方々や院内スタッフに受け入れてもらえるのかと不安でしたが、みなさん優しく接してくださり、気にかけていただきました。
近くの港でウミガメを見て心が癒され、スポーツや観光もでき、島での生活は楽しく過ごせました。
沖永良部島では後方施設が少なく在宅退院や施設入所が決まるまで入院継続の方も多く、また、生活に直結する事情(牛の競りや農業の繁忙期など)を考慮する必要があり、初めての内容に戸惑い驚きました。
地域包括ケア病床があり、限られた期間で患者様が在宅退院していくまでの過程に関わり、元気に退院していく姿にMSWとして関われて良かったと嬉しく思いました。
急性期ではなかなか経験できないのでとても勉強になりました。
約6ヶ月、あっという間でしたが、楽しく過ごせたのは医師・看護師・リハビリなど院内スタッフと話しやすい環境だったからだと思います。沖永良部島で学んだこと・感じたことを活かせるようにしていきます。本当にありがとうございました。





現在、沖永良部島では新型コロナウイルス感染によるクラスターが発生しており当院も対応に追われております。島民の皆様におかれましても不安な日々をお過ごしかと思います。
今一度島民の力を合わせて、不要不急の外出を控え、飲食を伴う会合を自粛して頂き。
一刻も早く元のおだやかな時間の流れる生活に戻れるよう頑張っていきましょう。
気軽に「いいね!」押して下さい。
始めて訪れた慣れない土地に住み、仕事をされることはかなり困惑されたかと思いますが、すぐに当院の戦力となって頂き、とても頼りになる存在でした。
短い間で地域の方や職員との良好な関係性を築けたのも渡名喜さんの人柄からだと思います。
コロナ渦ではありますが、落ち着いた時にはぜひまた仕事としてだけでなく、プライベートでも来島を心待ちにしております。
本当にありがとうございました。
以下、渡名喜さんの感想です。
中部徳洲会病院より社会福祉士の応援として来ました。
MSWの渡名喜と申します。
島の方々や院内スタッフに受け入れてもらえるのかと不安でしたが、みなさん優しく接してくださり、気にかけていただきました。
近くの港でウミガメを見て心が癒され、スポーツや観光もでき、島での生活は楽しく過ごせました。
沖永良部島では後方施設が少なく在宅退院や施設入所が決まるまで入院継続の方も多く、また、生活に直結する事情(牛の競りや農業の繁忙期など)を考慮する必要があり、初めての内容に戸惑い驚きました。
地域包括ケア病床があり、限られた期間で患者様が在宅退院していくまでの過程に関わり、元気に退院していく姿にMSWとして関われて良かったと嬉しく思いました。
急性期ではなかなか経験できないのでとても勉強になりました。
約6ヶ月、あっという間でしたが、楽しく過ごせたのは医師・看護師・リハビリなど院内スタッフと話しやすい環境だったからだと思います。沖永良部島で学んだこと・感じたことを活かせるようにしていきます。本当にありがとうございました。





現在、沖永良部島では新型コロナウイルス感染によるクラスターが発生しており当院も対応に追われております。島民の皆様におかれましても不安な日々をお過ごしかと思います。
今一度島民の力を合わせて、不要不急の外出を控え、飲食を伴う会合を自粛して頂き。
一刻も早く元のおだやかな時間の流れる生活に戻れるよう頑張っていきましょう。
気軽に「いいね!」押して下さい。