しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2023年05月30日

中学生職場体験学習(5/24)

先週、2回目の中学校職場体験学習が行われました。
今回は田皆中学校と城ケ丘中学校の生徒さん4名です。
ではでは早速初日の様子をご紹介します。

⬆今回は看護師希望の生徒さんがいませんでしたが(ToT)
シーツ交換の体験。現在はエイドさんが行っていますが、以前は看護師もシーツ交換していました。寝たきりの患者さんのシーツ交換はコツがいります。

⬆臨床工学技士の千葉さんから、医療機器の体験。毎年、人工呼吸器等の体験をしてもらっています。

⬆それぞれが心電図・血圧計・酸素飽和度測定器別々につけて1つのモニターに表示するという、臨床の場では絶対にない不思議な場面でした⊙⁠.⁠☉

⬆放射線科体験。
今回は「くまのプーさんのお腹に何が入っているでしょうか?」様々な放射線科の映像技術を使って探っていきます。

⬆グミやキャンディーが入っていました。写真では解りにくいかもしれませんが、プーさん、左手を骨折していました。技師さん、技術細かい!(笑)

病棟で、お互いに血圧と酸素飽和度の測定をしました。
初日お疲れさまでした〜╰⁠(⁠^⁠3⁠^⁠)⁠╯

  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00

2023年05月29日

川添先生、結婚披露宴

5月上旬、当院の川添祥先生の結婚披露宴が開催されました。2022年6月3日のブログで既にご結婚のことは知っている方もいるかと思いますが、この度、披露宴が盛大に開催されました!それでは、紹介していきます。

⬆披露宴の始まりです。祥先生のウェディングドレス姿、可愛いい〜✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧

ケーキ入刀。ドクターらしく、「メス」です(笑)

⬆お色直し。ご主人様の制服、見覚えある方もいるのでは?そう!消防士さんです。

⬆幸せ満開の笑顔꒰⁠⑅⁠ᵕ⁠༚⁠ᵕ⁠꒱⁠˖⁠♡

⬆お二人の仕事服の交換。いいですね☆
ご主人様、披露宴で「家事は一切僕がします!」宣言をしたとか…。
祥先生のインスタでは、他にも色々アップされているので覗いてみてくださいね。

お二人にいつまでも幸(祥)あれ╰⁠(⁠*⁠´⁠︶⁠`⁠*⁠)⁠╯
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:01

2023年05月29日

中学生職場体験学習(5/19)

今日は生徒さん1人の職場体験。
緊張MAXの生徒さんでしたが、各部署のスタッフが優しく対応してくれました。

⬆新生児室で沐浴体験。1人なのでゆっくり体験して貰うことができました。

⬆放射線科体験。毎回、生徒さんには磁場体験をしてもらっています。


⬆放射線科防護エプロン(プロテクター)ファッションショー☆他にも色々あります。


⬆病棟の看護師体験。終了日にはスタッフみんなと写真撮影。3日間、お疲れさまでした。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

来週からは、また別の中学校の職場体験が始まります!
  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00

2023年05月20日

中学生職場体験学習(5/17)

中学校職場体験学習(5/17)
今日から和泊中学校の生徒さん2名が加わり4名となりました。

⬆ある生徒さんから「管理栄養士さんの話が聞きたい」との希望があり、例年は見学だけの部署ですが、今年は説明の時間を設けました。こういうリクエストは嬉しいですね。管理栄養士さんも喜んでいました。

⬆「手洗いくん」を使用して、自分の手洗いを確認しました。特殊な薬剤とライトを使用すると洗い残しの部分がよくわかります。新型コロナウイルスが5類になりましたが、手洗いをしっかりする習慣は続けていきたいですね。

⬆想定外のイベントが!
緊急搬送の患者さんが発生!ランデブーポイントの知名漁港まで行き、患者さんが到着する前のわずかな時間でしたが、貴重な体験をして貰うことができました。

⬆私も乗ってみたい…笑
病棟で働いていると、ほとんどの場合、患者さんを送り出すまでしか出来ないので、生徒さん達が羨ましいです。

⬆消防署の体験学習にきていた他の生徒さんと記念撮影。
実は、ここにアップするまでに、オチがありまして…
このブログを作成している私、後列の消防服をきているオレンジ部隊を本物の消防士かと、暫く思っていまして…他のスタッフから「全員中学生だよ〜」と指摘され
(笑)気がつくという(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)
みなさん本物の消防士と看護師みたいでした。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

今日もお疲れさまでした〜

  
タグ :職場体験


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年05月19日

中学生職場体験学習(5/16)

今年もやってきました!
中学生職場体験学習。
島内の中学生が、島内の様々な場所へ行き、実際の仕事を体験します。5月16日から19日までは、知名中学校と和泊中学校の生徒さんがいらしています。徳洲会病院を体験場所に選んでくれて、みへでぃろど〜^⁠_⁠^

本日は初日のご紹介です。

⬆例年は各学校の体操服ですが、院長から「着てみれば」とのことで、お着替え。後ろ姿は若いドクターです(笑)
それではレッツゴー!

⬆内視鏡の見学。院長とお揃いのスクラブ

⬆放射線科の見学。MRIの磁気の強さを体験しました。金属類は、本当に強い力で引っ張られます。私達看護師も入室する際には、携帯電話やハサミなど持っていないかの確認が必須です。

⬆放射線技師さんからの説明。当院には現在4名の放射線技師がいます。技師さんの中には「元東京消防庁の消防士さん」がいます。島に戻ってくるにあたり、放射線技師の免許を取得されたようです。素晴しい〜!

⬆助産師さんからの説明。島内で唯一、分娩ができる施設として、現在3名の助産師が活躍しています。赤ちゃんのお人形をだっこしたり、お風呂にいれました。

⬆産婦人科の先生からもお話をして頂きました。新納先生は、現在徳之島徳洲会病院の院長をされていますが、以前から当院に産婦人科医の応援として来て頂いており、重軒先生と一緒に島の産婦人科を守ってくれています。

⬆3階病棟で処置の見学。川添先生から説明を受けています。手前は島外の病院から当院に研修にきている研修医です。当院は研修先として人気があるとのウワサも…嬉しいです..
明日から、和泊中学校の生徒さんも合流です。
初日お疲れさまでした〜また明日待ってます!
  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年05月17日

川添先生、外来での一コマ

一コマシリーズ、第2段。

今回は川添祥先生です。川添先生は、当院で研修医として勤務、そのまま「島のために」と、常勤医になってくれた、とても素晴らしく可愛い先生です。
昨年9〜12月まで沖縄の中部徳洲会病院で、上部、下部消化管内視鏡検査を学ばれ、今年1月に戻って来られました。

当院での内視鏡検査は応援医師に頼る部分が大きいのですが、川添先生が戻って来られてからは、患者さんの状態に応じて臨機応変に対応してくれるので大変感謝しています。



下部消化管内視鏡の様子。今まで内視鏡をする先生は男性ばかりでしたが、祥先生が行うようになって、女性も受けやすくなっているのではないでしょうか。



先日、島内で結婚披露宴を挙げられました。
おめでとうございます。
披露宴の様子は、また別のブログでご紹介します。
お楽しみに!



先日アップしたブログが1位になりました!
沢山みて頂きありがとうございます。これからも、どんどんアップしていくので見に来てくださいね。  
タグ :医師


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年05月12日

いっぽいっぽ【4階病棟】

世の中5連休(9連休?!)も、終わりましたね。
私達病棟ナースはいつもと変わらない日常でした。
当たり前〜ですが…
沖永良部は、GW後半は雨模様。
雨のためか、患者さんも何となく気分が憂鬱のようで、「家に帰りたい。いつ帰れる?」と、廊下に出てきたり落ち着かず。現在当院は面会制限中のため、ご家族と会うことが制限されているのも一因かと。

そんな患者さんのために、4東病棟の徳野主任が棟内散歩に連れて行ってくれました。
どこの病棟でもアルアル場面(笑)かと思いますが、ホッとする一コマです。

⬆患者さん1人だったはずが、2人…3人と増えていきました。
ゆっくりゆっくり一歩づつ…

⬆4階スタッフステーション入口。今月バージョン。端午の節句ですね。

  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年05月10日

看護師特定行為研修修了者の紹介

当院には、看護師特定行為研修修了者が現在2名在席しています。初代は、金城直哉師長、2代目は、徳野美幸主任。今までは、胃瘻チューブや気切カニューレ交換、膀胱瘻カテーテル交換を医師が行っていましたが、現在は、この二人がスケジュールを組んで病棟や外来に来てくれるので、とても業務がスムーズになりました。また、同じ看護師同士、医師よりも気軽に相談したり、お願いできるのも魅力的です。

⬆4階病棟での胃瘻チューブ交換の様子。この日の担当は徳野主任。
4階病棟は、胃瘻の患者さんが30人近くいるので、2人が定期的に交換してくれます。

⬆初代と2代目のツーショット。
今年度3代目を目指して研修中の看護師がいます。当院は離島のため、沖縄の医療機関まで研修にいかないといけません。日々の看護師業務を行いながらなので相当大変です。
〇〇主任、頑張って下さい!  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年05月03日

宮崎先生、病棟での一コマ

うがみやぶら〜。
数日前に、近所の浜で、海ガメの初上陸を認めたそうです。もう、そんな時期になりました。

今回は、後期研修医枠で当院に半年間で勤務をする宮崎明子先生の病棟での一コマをご紹介します。
宮崎先生は形成外科専攻医。
先日、4階西(医療療養病棟)で、皮膚腫瘍切除術が行われました。手術室で行われるかと思っていましたが、宮崎先生がベッドサイドで実施しました。
当病棟の師長は手術室ナースも兼務しているので、準備・介助はお手のもの。私達病棟ナースは、普段見ることのない風景に興味津々。「山のようにある業務」を尻目に見入っていました。
宮崎先生のコメントです↓
「院長から、私がいる間に形成が必要な患者さんは、全てしてもらおうかな~と言われて困っているんです(笑)」と。
宮崎先生、貴重な場面を見せて頂きありがとうございました。

⬆宮崎先生、カッコイイ!素敵です

⬆当病棟の師長、慣れた手つきで介助。ちょっと尊敬。

⬆おまけ。海ガメの産卵が待ち遠しいです。


ちなみに、宮崎先生は2018年10月に聖隷三方原病院から初期研修で来られておりました。2回目の今回は自ら希望して沖永良部徳洲会病院へいらしてくれました。半年間よろしくお願いいたします。

2018年の宮崎先生の記事はこちらです。
https://okinoerabu.amamin.jp/e714733.html

この時にすでに”またエラブ(沖永良部)へメンショリ(お越しくださいね~)!”って予言が当たりましたね。


  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医看護部