しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2019年08月30日

研修医紹介【007】吉田 規人

8月も明日で終わりですが、沖永良部は夏まだまだ終わりません

研修医紹介、7番目の先生は川崎市立多摩病院から研修に来られていました吉田 規人先生です。

研修医紹介【007】吉田 規人(ヨシダ ノリヒト)

所属病院:川崎市立多摩病院

研修時期:2019年8月



はじめまして。川崎市立多摩病院から参りました吉田規人と申します。
1ヶ月は短いようで長い期間でしたが、指導医や同期、職員の方々に恵まれて楽しい研修生活を送ることができました。
離島に来ること自体が、まだ少ない中で働くこととなり緊張も大きかったですが実際に生活すると打ち解けることができ、恵まれた環境だったと回想しています。仕事もプライベートも充実したことが多く、苦しいこともありましたが今となってはいい思い出です。来月から本土に戻ってしまいますが、離島での研修を経て、いろいろなところから先生が応援に来てくださり、全員沖永良部のことが好きで診療しに来ているとのことでしたので、自分も将来お手伝いできるようになりたいと思います。
島での医療も、自転車で一周したり、ダイビングしたり、洞窟もぐったり、鍋をしたり、日焼けしたりご飯も美味しくて最高でした。
また遊びにも仕事にも来たいと思う島です!ありがとう!









  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 15:52

2019年08月22日

組合主催のバーベキュ行いました

8月17日17時から
台風のため開催が危ぶまれましたが無事に組合主催のバーベキューが開催されました。
おいしいお肉に、ジュース、お酒、そして子供も大喜びのかき氷まで準備されていました。









普段交流のないスタッフとの関わり合いとスタミナのつくおいしいお肉で
職員だけでなくその家族も参加し和気あいあいとした雰囲気でした。









こういった懇親会やイベントを通して職員の一体感をより強くさせ、またスタミナをたくさん蓄えたことでより仕事にも励んでいけるでしょう!







↓ここだけ!先生たちのオフショット公開!








参加者の皆さん、当日勤務されていた皆さん、

食材の準備から器具の調達、当日の焼き係り、後片付けと裏方で頑張ってくれた組合の皆さん、ありがとうございました!


  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 14:20

2019年08月20日

知名町ふるさと夏祭り(後半)~舟こぎ・祭り編~

知名町ふるさと夏祭り(後半)~舟こぎ・祭り編~

2日目は 船こぎ競争があり、職域対抗戦に1チーム出場。
強風の中、他のチームは男性が数名混じっていたり、ほぼ男性だったりする中で、徳洲会病院チームはこぎ手がなんと全員女子!(笑)
「オールを持つのも見るのも初めて」な、怖いもの知らずな沖徳女子は、勤務の都合で事前練習なし。

当日出場の30分前ごろになり
即席コーチにオールの持ち方・漕ぎ方をレッスン
(腕を挙げて、持ち方レッスン エイエイオーじゃないよ)


だんだんと様になってきた


待機場所で‥えらぶマークで呼吸を整えて


・・いざ出陣!




よーい スタート!




行きはよいよい・・


帰りは、かなりの向かい風を受けて




「途中で転覆しそうになったんですよ!」と、笑顔で恐怖コメント(笑)


・・でも、しっかり完走でした!



とってもいい笑顔の 舟こぎ初体験女子に
音頭担当男子 お疲れさまでした!


即席コーチに応援団も一緒に♪


応援者やトラベルナース他、初めて参加された職員からも、パレード、綱引き、舟こぎ、「すっごく楽しかった!」などの嬉しいコメントもいただき、夏祭り参加大成功だったなぁ‥(^^)vと。

~番外編~
二日目の夜は祭り会場で盆踊りや花火大会があり、病棟職員の屋台発見‼




花火もとってもきれいでした






  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 10:43

2019年08月19日

知名町ふるさと夏祭り(前半) ~パレード・綱引き編~

知名町ふるさと夏祭りが8/3・4で盛大に開催されました。

8月3日の前夜祭では、20組近い大人から子供までの様々な団体が、知名の商店街を歩くパレードが祭り客の間で楽しみされている演目の一つです。
当院からも、職員や職員家族が70名近く参加しました。

「令和最初の夏」をキャッチフレーズに


テーマ曲「パプリカ」に合わせたパプリカの仮装と
平成に流行ったバブル女子、ジブリ映画、令和おじさんになりきって




ダンスをしながらのパレードでした。




終了後の全員の記念写真♪

(お決まりの場所 きれいになったシーサイドハイツの前で)

そして、我が「沖永良部徳洲会病院」見事 受賞致しました!



ハッピやお面の準備、飲み物や食べ物の準備など裏方で頑張ってくれた職員、当日の遅出勤務や夜勤で病院を守ってくれた職員、参加はできなかったけれど前準備に携わってくれた職員、バスの送迎を快く引き受けてくれた職員、写真撮影を担当してくれた職員、みんなの協力があってのパレードでした♪

夜の綱引き大会は当院からは男子1チーム、女子2チーム参加
女子は見事2位!3位、男子は3位!‥と素晴らしい結果でした!
(参加チームが男女3チームずつだったのは聞かなかったことに‥)




応援に熱が入り写真が少なくてごめんなさい(><)
男性に関しては呑んでる写真しか‥(笑)


後半(2日目)へ続く…



  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 13:12

2019年08月08日

看護研究・介護研究発表会

 当院では毎年、各部署で取り組むテーマを決め看護・介護研究に取り組み、新たに発見したことや分かったことなど今後の業務に活かしていけるよう取り組みを行っています。
 今年も看護師等による『看護研究発表会』が7月24日(水)、看護補助者や介護福祉士による『介護研究発表会』が7月29日(月)にそれぞれ行われました。

 各部署ごとに、その部署らしいテーマの研究発表があり、日々の業務の中での疑問や問題の解消や改善に繋がるような、興味深い発表内容となっていました。






こちらは看護研究の様子です。
各部署の代表が真剣な表情で発表し、多くの看護師が熱心に聞き入っていますね。


看護研究に加えて、2年目看護師による事例発表も2演題発表があり、こちらもとても好評でした!


続いて介護研究の様子です。



看護師と違いラフな格好が目立ちますが(笑)、三演題とも研究内容は看護部長からお墨付きを頂けるものでした。


忙しい業務の合間を縫って研究したことを、一部署わずか7分間で発表しあう難しさもありますが、それぞれ自信を持って研究発表に臨んでいました。

今回は研究時間が短かった部署もあったようですが、全体的にとても素敵な研究発表でした。皆さま、お疲れ様でした。また来年も頑張りましょう!





  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 11:22

2019年08月05日

研修医紹介【006】高橋 駿

8月になりました。沖永良部は夏祭りシーズン真っ盛り!

研修医紹介、6番目の先生は聖マリアンナ医科大学病院から研修に来られていました高橋 駿先生です。

研修医紹介【006】高橋 駿(タカハシ シュン)

所属病院:聖マリアンナ医科大学病院

研修時期:2019年7月



聖マリアンナ医科大学病院より参りました 高橋 駿と申します。
一か月間短い間でしたが、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

初めての沖永良部島でしたが、病院スタッフをはじめ島民の皆さんがとても親切で温かく充実した毎日を送ることができました。
人的・物的に限られた島での医療を通して、医師として自分にできること、できないことを実感するいい研修となりました。今後更にパワーアップしていきたいと思います。
同期の研修医からも刺激を受けました。みんな本当にありがとう。

楽しかった思い出も苦い経験も、これからの研修に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
また遊びに来ます!







  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 11:10

2019年08月02日

第2回糖尿病教室

第2回糖尿病教室が8月1日に当院会議室にて開催されました。

糖尿病について島内の皆様への周知を図り、病気の予防やケアに繋げようと、糖尿病ケアチームを立ち上げ今回で2回目の開催となります。

今回の講師は岸井恵佑薬剤師、テーマは「糖尿病とお薬について」。

インスリンの働き、高血糖と低血糖の症状に触れ、糖尿病に使う薬のそれぞれの特徴について写真やイラストを交えながら分かりやすく説明がありました。

また、当院で受診中の患者様から糖尿病以外のお薬との服薬について、回数や飲み合わせについて、事前に相談が寄せられており、注意点も含めて回答されていました。

また、糖尿病教室発起人である広田医師(糖尿病内科非常勤医師)によるアドバイスも頂きました。

最後に、薬を飲んでいても生活習慣の改善等も含めて、次回以降も継続して糖尿病教室への参加を呼び掛けて終了となりました。

今後の予定
10月「糖尿病と運動療法」 理学療法士
12月「糖尿病食は健康食」 管理栄養士
2月「糖尿病重症化予防」 看護師

詳しくは沖永良部徳洲会病院 0997-93-3000 糖尿病ケアチーム(奥間)まで。








  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 17:02