しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2024年03月19日

おきえらぶジョギング大会

3月10日、「第40回 花の島 おきえらぶジョギング大会」が開催されました。
コロナ禍を経て5年ぶりに開催。当院からも多数の職員が参加しました。
以前、当院で働いていた方々も参加しており、つかの間の再開(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡
当日は、強烈な陽射しが降り注ぎ、翌日は顔が真っ赤な職員が続出⁄⁠(⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠•⁠⁄⁠-⁠⁄⁠•⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠)⁠⁄⊙⁠.⁠☉。今年、初めて走った職員は「えらぶの陽射しに負けました」と。
3キロのファミリーコース、5キロ、ハーフ、ハーフリレーと、それぞれが自分に合ったコースで参加し、完走しました。
参加者全員を撮ることはできませんでしたが、ご紹介していきます☆




スタート前の様子。院長を囲んで賑やかです



各コースから戻ってきました!


院長も愛犬とともに3キロコースから帰ってきました





「完走記録証」 ゴール後の笑顔、素敵です!
参加者のみなさん、お疲れさまでした(⁠☆⁠▽⁠☆⁠)

☆人気YouTuber 三津家貴也さんがゲストランナーとして参加、ぜひ、YouTubeも見てみてください!

  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00

2024年03月01日

避難訓練

2月27日、避難訓練が行われました。
今回の想定は「昼間、厨房から突然発火!」
約50名の職員+託児所の子供たちも参加しました。
当日の様子をご紹介します。


当日その時まで、どこが発火場所か分からない緊張感…厨房から出火しました!


担送の患者さんに、しっかりベルトを装着。6人1組になって救助します。階段で4階から1階まで降りる必要があります。患者救助役は、何回も繰り返して膝がガクブル(笑)。患者役も「階段が怖かった」と。


1階の本部に各部署から救助終了の報告


各階責任者は、全ての患者役が救助されたのを確認してから避難します。トランシーバーやチャッティスを使って、各部署と連絡を取り合います。


外には、消防車・救急車が待機。


託児所の子供たちも、先生と一緒に避難。


全員避難完了後、消防署の方達が協議。どんな講評がされるのかドキドキ…
実は新築間際の避難訓練では時間がかかりすぎて「全焼」の不名誉な烙印が(⁠´⁠;⁠︵⁠;⁠`⁠)。当時を知る職員から、伝説のように語り継がれています。


講評。改善すべき点はありましたが、「どの部署もリーダーシップが取れており、勝手に行動することがなく、リーダーの指示のもとに動いていました。」とのお言葉。避難にかかった時間も許容範囲内とのことで、一安心。





訓練終了後は、スローダンによる避難と消化器体験。
スローダンは、窓から外に出るときが1番恐怖心があるようです。消防士から「降りる時にロープを握ったままだと摩擦でヤケドします。必ず手を離して」と説明がありましたが、なかなか手離せず…。今回は2階から使用しましたが、4階から…と思うと(⁠-⁠_⁠-⁠;)


消化器体験。中身は水なので、繰り返し練習できました。身近にある物ですが、定期的に触れてみて、消化のコツを忘れないことが大切です。天井まで炎が達している場合は、消化器での消化はできないので、自分自信の避難も大事です。


参加されたみなさん、お疲れさまでした〜。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。


最後に童心に戻って記念撮影です(笑)




  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:56