しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2023年12月30日

中部徳洲会病院 樋熊先生 地域医療研修終了

今回は中部徳洲会病院より地域医療研修に来られていた樋熊先生です。
実は、研修していた期間は8~9月。本当に遅くなりました。大変大変申し訳ございません。


院長とダイビング

以下、研修アンケートです。

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。


山形か沖永良部の二択で自病院とのより繋がりがあるところだったため
何よりもダイビングができるため

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

台風で人や物資の交通が途絶えながらも、できる限りの医療をしていたこと

Q3. "沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)"


離島であっても本島と同じように、普通に人々が生活していること
島のほうがみんな友達のように人との繋がりが強かったこと

漁港に潜れば亀がたくさんいたこと

Q4. 医師としての将来像を教えてください

心外を目指します(なれるかは別ですが)。個人としての成長はもちろんですが、患者様、コメディカルの方々ともコミュニケーションをとって患者様やご家族様に良い医療を提供できる医師になれたらいいです。

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

また来ます!




今年は夏祭りにも参加しました




前列左から2番目が樋熊先生です



また来ます!

そう言ってもらえるだけでもとてもうれしいです。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 15:51医局・研修医

2023年12月29日

聖隷三方原病院 朝倉先生 地域医療研修終了

12月半ばすぎてからようやく12月らしい気温になってきましたね。本当今年は暑かった。

さてさて、今回は静岡県の聖隷三方原病院から地域医療研修に来た朝倉先生です。
10月の1か月間でしたが、コメントでもあるように離島ならではの体験をしたようです。将来は外科の道に進むようです。


左は前出の末綱先生で右が朝倉先生です

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

その他研修先と異なり、離島である事や研修医の裁量が大きい事、系列の異なる病院である事が挙げられます。

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

離島ならではの薬剤の入荷時期を考慮することや残薬切れ、夜間の自衛隊ヘリ搬送がとても印象に残っています。

Q3. 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


マリンスポーツやケービング等、絶景スポットなどアウトドアが非常に楽しかったです。とにかく自然が綺麗でした。
一方Acopeが閉まるのが早かったり、残業後の夕食に困った記憶があります。

Q4. 医師としての将来像を教えてください

消化器外科、肝胆膵領域を専攻する予定です。

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

研修としては外来や病棟管理などこれまであまり携わって来なかった領域に触れる事ができ、自身の課題や知識不足を再確認する事が出来ました。


同期の仲間たちと医局にて


当院では最終日にこうやって研修医を送り出します


聖霊三方原病院の後任と空港でバトンタッチ

  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 14:12医局・研修医

2023年12月20日

託児所 クリスマス

クリスマスまであと少し。
当院の託児所もすっかりクリスマスモードです。
保育士さんの愛情溢れるデコレーションをご覧下さい(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)


保育士さん作成ガーランド


子ども達作成「スノードーム」




毎年、託児所にはサンタクロースがやってきます。
正体は…私も聞いてビックリ!のお方でした。
子ども達へのプレゼント、ありがとうございます(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00託児所「にこにこ園」

2023年12月18日

令和5年 忘年会

5年ぶりに組合主催忘年会が開催されました!
写真を一気に紹介します。
アップで見たいかた、写真が欲しい方がいましたら、広報委員までお知らせ下さい。





























  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:47

2023年12月17日

聖マリアンナ医科大学 末綱先生 研修終了

ふがみや~うら~face01
12月なのに夏みたいな季節が続いていましたね。

さて、今回は聖マリアンナ医科大学から当院へ地域医療研修に来ていた末綱先生の研修終了アンケートです。
10月に来ていましたが、すみません12月にようやく紹介できました。


上級医に囲まれて(真中が末綱先生)


来年からは救急医を目指して頑張るそうです。大人しそうに見えましたが、内なる野心なるものは感じました。
& とても真面目で真摯に仕事と向き合ってましたよ。

以下、アンケート結果です。

Q1.数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

南国の離島での研修に興味を惹かれた事。また、聖マリアンナとはほぼ無縁の徳洲会での研修にに興味を持った事。

Q2.この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

院内心停止の症例を安部先生指導の元、研修医が主体となって対応した事。

Q3.沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


地元の方がとても優しかった。近くに海がありいつでも気分転換ができ、居酒屋もいつも良い雰囲気であった。宿が綺麗でACOOPもあったので困らなかったです。長期的に暮らすときには洋服屋がないから困るかも?

Q4.医師としての将来像を教えてください

まずは救急科に進み、後期研修を終えたあとは広い面から医学を考えられるようにしてみたいです。
まずは救急科で頑張ります。

Q5.沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

本当に良い島でした。また来たい、心からそう思っています。







「また来たい!」

そう言ってもらえるだけでシマンチュとしてはうれしい限りです。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年12月13日

クリスマスモード

もう12月、師走ですが、暑い暑い沖永良部です…
クリスマスツリー作り
インスタでは、ご紹介しきれなかった可愛〜い写真があるので、載せていきます!


外来ブース


小児科の前では、可愛い雪だるまさんが待っています


病院玄関前の大きなクリスマスツリー


子ども達が手伝ってくれました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。



4階病棟デイルームとスタッフステーション前


最高の癒しです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
サンタさんも喜んで来ることでしょう♡
一緒に飾り付けしてくれてありがとう☆  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 17:33

2023年12月09日

関西医科大学 渡邉先生 地域医療研修終了

うがみや~ぶら~✋
今回は8~10月まで地域医療研修に来ていた渡邊先生の研修終了時の感想です。

もう12月ですね、更新が遅くなりすみません。

渡邊先生は一言でいうと天真爛漫という言葉がピッタリの先生でした(完全に私見です)。今後は形成外科の道を歩むとのことでした。




以下、アンケート結果です。

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
先輩におすすめされました。院長が最高、行ったら分かると言われて選びました。

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
 交通外傷で骨折をした方で、手術を受けなくてはならないが、そのためには島外へ行かないといけないことになりました。ただ、島外で手術を受けるにあたり、その他疾患も併発していることや、本人だけでは沖縄に行けないこと、経済的なこと、行政支援等々医療以外の面で島外へ送ることができず、結局保存療法で経過観察となった症例ががあり、とても印象的でした。
 離島では出来ないオペをするのにはヘリや飛行機、船等で送らなくてはならず、そのためには少なくない費用がかかる、といった当たり前のことなのですが、そういった点にも気づかされました。
 また、台風の影響もあって抗生剤やその他の薬の在庫が切れてしまい処方ができなくなるということが何度かありました。これも離島ならではの経験であり、島での医療資源には限りがあることを目の当たりにしました。

Q3. "沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)"

家からすぐ歩いて行ける距離に海がある生活が私はとても好きでした。仕事終わりにシュノーケルで亀と泳いだり、港で釣りをしたり、夜になればみんなで飲みに行って、その後海際で寝転がって星を眺めたり、、ずっと大阪で研修していては到底できない生活を送ることができました。また、上の先生方との距離の近さにも驚きました。院長先生のお家でBBQをしたり、医局の先生方に歓送迎会を開いて頂いたり、院長のバンドのLIVEを鑑賞したり、都会の病院ではあり得ない近さで上の先生方と関わることができて、とっても楽しかったです。一緒に働く仕事の仲間や上司と、ある程度公私混同して生活することの楽しさも知ることができました。
また、離島での研修を機にダイビングライセンスを取得できたのもとても良い経験でした。ライセンス取得後、初めてのダイビングで病院の方々と一緒に潜れて、海底でお祝いをして頂いたのもとても非日常でとっても嬉しかったです。大阪に帰ってもダイビングは続けて、また島に戻ったときに潜りたいと思います。


Q4. 医師としての将来像を教えてください
私は来年から形成外科医として働きます。形成外科は、機能改善、外観を良くすることができる科です。目に見えて治せるところが魅力的で、この科を選びました。来年からいろんな症例を経験して、形成の色んな術式や手技を自分のものにしていきたいです。今は再建に興味があって、なにかを極められたらなと思っています。形成外科としての需要があれば、離島の医療にもかかわりたいと考えています。




Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
沖永良部、最高!!!!
また帰りたいと思わせられる、アットホームな島です






  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:55医局・研修医

2023年12月08日

オンライン面談

当院では、応援ナースのオンライン面談を随時行なっています。
先日は「結の島ナース」を通して、大阪の看護師さんと行いました。当院側の看護師も、結の島からの看護師Kさんです。このKさんが、数ある奄美群島から当院を選んでくれた理由…「島の中で唯一、読めない島だったから」
最高の褒め言葉をありがとう!(笑)


一緒に対応した看護部長とツーショット♡


大阪とオンライン中。結の島の事務局さんが間に入ってくれます。


同じ病棟で働いている、結の島同士の看護師です。
入職時期は違いますが仲良く楽しく働いてくれています。  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 09:55

2023年12月02日

敬老の集い

うがみやぶら〜
えらぶも朝夕はだいぶ寒くなってきました(ちなみに、「寒い」は方言で「ひーさー」と言います)が、昼間は、まだまだ半袖でいけます。クーラー&扇風機も活躍しています!
さて、11月12日に広報委員会主催の「敬老の集い」が開催されました。
コロナ禍を経て4年振りの開催です。例年は、来賓をお迎えしていましたが、今年は職員手作りのアットホームな「集い」となりました。
ご紹介していきます!


前日から準備を開始。広報委員長の池下副主任から、「浴衣着て〜」との指示により、ブログを書いている私、10年振り位に季節外れの浴衣を着ることになりました(笑)


病院長と看護部長から、参加して頂いた皆さまへのご挨拶



3階病棟ナースと透析室師長による御前風。
エラブの定番の祝舞です。



趣味で始めた三線。仲良く息も合っていました。患者さんも知っている曲を披露してくれ口ずさんでいる方も、いらっしゃいました。


職員のお友達有志によるエイサー。迫力がありました。笑顔も可愛い。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。


職員のお子さんによる「かたみ」
このお子さんは毎年、舞を披露してくれています。4年ぶりということもあり、大きくなったな〜と感慨深いものがありました。


えらぶのね〜ね〜ずさん。最後は歌と踊りで盛り上がりました。腕をあげて動かしている患者さん、さすがに手の動きが綺麗でした!

約1時間程度の集いでしたが、参加して頂いた患者さん・ご家族から「楽しかったね」「いい会だったね」とのお声が聞かれました。
また、来年もこうして開催できることを楽しみにしております。

★えラブぬ、ジャージャー、アジー、長生きしーたぼりよ〜★

  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 10:04