しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2023年09月23日

浦添総合病院 塚原先生 地域医療研修終了

うがみやーぶらー(Hello♪)

初期研修医の当院での研修終了後のアンケート紹介です。
今回紹介するのはは浦添総合病院の塚原先生です。8月に地域医療研修に来られておりました。生憎8月初旬は台風の影響で飛行機も船も欠航続きでなかなか入島できませんでした。7月末に帰省されており、本来はいったん帰省先から沖縄へ戻って那覇から沖永良部へ入る予定でしたが、塚原先生は自分が島へいかないと島の人が困るだろうという考えがあり、帰省元から鹿児島へ飛んで、那覇には帰らず、鹿児島で待機してから沖永良部へ入るというなかなか漢気のある先生でした。



数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

沖永良部で地域研修をした1学年上の先生から「研修もプライベートも充実している」「帰りたくなくなる」との評判があり選びました。

この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

8月上旬の台風の影響を受けて船も飛行機も往来がなくなり、島全体が物資不足に陥りました。病院でも薬剤が不足し頭を悩ませました。島の医療ならではの困難を経験しました。

沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


離島とはいえ街中にはスーパーマーケットがあり生活に大きく困ることはありませんでした。業務に余裕のある日は退勤後にシュノーケリングや釣りに出かけられて、プライベートもとても充実していました。

医師としての将来像を教えてください

小児科に進もうと考えています。後期研修はひきつづき沖縄で行う予定です。沖縄の小児科医として今後も離島医療にかかわっていこうと思います。

沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

研修もプライベートも全力で楽しんだ1か月間でした。上級医の先生方、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました!







とても釣りが大好きな先生でしたね。

浦添総合病院の先輩たちが「仕事もプライベートも充実している」なんて宣伝してくれてるので非常にありがたいですね。
あ、実際にそうですからね~。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月22日

関門医療センター 永田先生 地域医療研修終了

沖永良部の皆さん、そして島外の皆さんもこんにちは。
今年度から山口県の関門医療センターから当院へ地域医療研修に来られています。
本日紹介するのは同院3人目の永田先生です。8月に地域医療研修に来られておりました。

永田先生は来島された直後に台風でしたので、いきなり離島の洗礼を浴びていました。まぁ、これも一つ良い経験でしょう。

今回もQ&A方式でのアンケートです。



① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

大学時代の先輩に沖永良部島出身の方がいらっしゃって、とても自然豊かで楽しい島だと紹介された点。また、研修医が率先して救急から入院管理まで行わせて頂ける研修内容に惹かれた以上2点から、沖永良部徳洲会病院を研修先として希望させて頂きました。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

来島してまもなく台風被害に遭い、病院まで停電してしまった為、患者さんの食事をバケツリレーで運んだ事。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


まずなんと言っても海がとても綺麗で、今までの人生のなかで見た海の中でも群を抜く程の絶景でした。また、夜空に浮かぶ星々も言葉では表すことが出来ない美しさで今でも瞼の裏に焼き付いています。また生活面についてでは、本土で暮らしているときは、職員の数も多く、関係性も軽薄になりがちで、なかなか上級医や他職種の方達と交流を持つ機会はありませんでした。しかし、沖永良部島に来てからの1ヶ月は、職場の方達が気さくな事もあり、仕事終わりに同期や上級医の方々、コメディカルの人達と毎日のように食事に行ったりして、普段では考えられないほど色んな方々と交流を持つことが出来ました。




④医師としての将来像を教えてください

自分は3年目から福岡大学消化器内科講座への入局が決まっています。当面の目標としてはしっかりと専攻課程を進めた後、内科専門医習得に向け邁進して行く所存です。その後は、サブスペシャリティとして消化器内科・内視鏡領域を取得し、十分な経験を積んだ上で実家のクリニックを継承し、地域医療に貢献していきたいと考えております。

⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします

えらぶサイコーでした!!みへでぃろ!!







実は、7月に来られていた高橋先生の夫で、記事内にある沖永良部島出身の先輩は町田医院の町田先生のご子息でした。
縁あって、永田先生・高橋先生ご夫妻は今年度もう一度当院で研修をすることになっております。
毎年リピーターがいるのも良いことですね。

高橋先生の記事はコチラ
icon192 icon192 icon192
https://okinoerabu.amamin.jp/e840373.html
  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月18日

沖徳フォトコンテスト おまけ

惜しくも受賞を逃した応募作品もご紹介します。







来年も沢山の応募、お待ちしております!  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00院内活動

2023年09月17日

沖徳フォトコンテスト

毎年恒例の沖永良部徳洲会病院フォトコンテストが今年も開催され、先日受賞作品の表彰式が行われました。
今年は30作品の応募があり、どれも素晴らしい作品ばかり☆全職員の投票数で選ばれました。
受賞作品のご紹介をします!












☆「ハッピースマイル」部門賞、受賞者の一言です。

主人が悪ふざけでオムツを被せた時の写真です。
でも、今ではオムツが小さくなって被せてもすぐ飛んでいってしまいます笑
  


受賞者の皆さん、おめでとうございました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:11院内活動

2023年09月12日

栄養士実習

先月、鹿児島女子短期大学から、栄養士を目指す学生さんが実習に来ていました。
学生さん、なんと自ら当院を実習先に選んでくれたようです。嬉しいことですね。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
実習の一コマをご紹介します。


↑栄養科だけでなく、薬局・通所リハビリにも行きました。
通リハでは、風船を使ったゲームで新記録を打ち出したとか!
病棟では、胃瘻患者さんの経管栄養の注入体験をしました。


↑将来は、エラブに戻ってきてくれることを約束してくれました(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆
国家試験までキバリよ!  
タグ :栄養士


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00栄養課

2023年09月11日

中部徳洲会病院 安富祖先生 地域医療研修終了

こんにちは。
グループ病院の中部徳洲会病院からは1人ずつ2か月毎に当院へ地域医療研修に来ています。
6・7月は安富祖先生でした。ご家庭もありながら、忙しい病院で研修を積んでいるので凄腕ママですね。同期の研修医たちからもママ、お母さんと呼ばれていました。お子さんと離れた2か月はさぞ寂しかったのではないでしょうか。とにかく頑張るママです

以下、安富祖先生の研修アンケート回答です。




① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

中部徳洲会病院からは毎年研修医が派遣されており、研修体制、先生方をはじめ病院スタッフの方々、島の生活、全てにおいて良い評判を聞いていたから。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
右から3番目が安富祖先生です

専門診療科科(脳外科、循環器内科など)にアドバイスを求める体制があり、島で孤立しないような医療が成り立っていることが印象的だった。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


とにかく景色が綺麗!ご飯も美味しかったです!良い意味で観光に力を入れていない点にもナゼか好感を持ちました。笑  近くにもうちょっと遅くまで開いてるスーパーがあればいいなぁと思っていました。

④ 医師としての将来像を教えてください

今後は琉球大学の麻酔科に進みます。将来的には小児麻酔や産科麻酔ができればと思っていますが…麻酔の応援で沖永良部に来れたら最高だなぁと思っています。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

仕事でも私生活でも、本当に充実した2か月間でした。病院で働く全ての職種の方々に本当にお世話になりました。仕事でもプライベートでも、いつか戻って来たいです!


毎回修了証書授与式が最終日にあります



本当、同期はみんな仲良しですね。寝食を伴にするという感じです。


他スタッフとの交流もあり、寂しさは少し紛れたでしょうか
  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月10日

銀水洞がピンチ!

病院外の内容ですが、知って頂きたいことがあります。

⚠沖永良部の宝である銀水洞がピンチです⚠
沖永良部は全国屈指のケイビングの聖地と言われています。
そんな素晴らしい大自然からの贈り物「銀水洞」が、6月の豪雨により大変なことになっています。
このままだと、2度とあの美しいリムストーンプールには戻らないようです。
当院の職員、主に応援スタッフも体験者が多いケイビング。ぜひ、皆さんの力で復活させましょう!


詳細は↓へ。

https://www.furusato-tax.jp/gcf/2527?fbclid=IwAR0PQ05YQGrwqSuNUtAa6sHUMv5V2OlUD559fr3gLhdwTXr33TCb5I1AMbA  


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00その他

2023年09月09日

奈良県立医科大学 西川先生 地域医療研修終了

奈良県立医科大学の西川先生が6~8月までの地域医療研修を修了しました。
奈良県立医科大学からは今年度二人目の先生です。一人目の荒木先生と同様、精神科志望の先生です。

当院での研修を気に入ってくれて、研修を2週間延期してくれましたし、来年2月にも再度研修に来られる予定です。沖永良部島のことを気に入ってもらえたのはとてもうれしいですね。



以下、西川先生の研修アンケートになります。

ココから
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

地域医療ということで折角ならば離島医療を経験してみたいと思ったからです。沖永良部島を選んだのは、前に行っていた人からの口コミが良かったからです。

②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

自分が主体的に動いていく必要があるこの研修で、看護師さんや薬剤師さん、MSWさんなど同じ病院で働く別職種の方々の凄さを実感し、その人達と積極的にディスカッションしていくことの大切さを実感しました。またもとの研修病院に戻ってもこのマインドを大切にしようと思います。

③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)

兎に角星が綺麗で、毎日のように天の川や流れ星が見えたことはとても良かったです。飲み会帰りにちょこっと行く星空観察が1番の楽しみでした。

④医師としての将来像を教えてください

精神科医として生きづらいと感じている人たちの人生を良かったなと思ってもらうお手伝いができたらな、と思ってます。

⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

応援の人たちも島に在住している人たちも素敵な人ばかりでとても楽しい研修生活でした。色々な症例が来るので非常に勉強にもなったので、もう一度えらぶで研修をしてみたいです。


左から3番目が西川先生


2か月に1回の奄美勉強会の前にパシャリ。沖永良部から奄美まで徳洲号で行きます。
ふつうは中々乗ることのない小型飛行機に乗っていきます。


SUPを始め、マリンレジャーの季節で良かった~





本当に年度末に来てくれたらうれしいですね。
西川先生、待ってます。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月08日

応援ナース大活躍中!

離島医療の切実な悩み・・・それはスタッフ不足です。
当院も例外ではなく、特に看護師が足りていません(泣)
そのため、徳洲会グループや、他からの応援スタッフが大活躍してくれています。中には、そのまま移住してしまったり、結婚して島に戻ってくるスタッフもいます。
今回は、そんな応援ナースの一コマをご紹介します!

↑ちなみに青のユニホームを着ているのは師長で、応援ナースではありません(笑)





↑4階病棟の様子です。
地域ケア包括病床と医療介護病床です。
入退院はありますが、比較的落ち着いている病棟で、自分の看護をしたい!と思っているナースにはおすすめです(私見です)。






↑3階病棟の様子です。
急性期・一般病棟病棟です。
患者さんの出入りが多く活気が溢れています。赤ちゃん〜高齢者までお世話をすることができるので、バリバリやりたい!幅広い知識を吸収・体験してみたい!と思っているかたにおすすめです(これも私見です。悪しからず(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠))

他に、外来・助産師さんの応援も来てくれています。
本当に助かっています。
プライベートでも、島の大自然を体験したり、スポーツに参加したりと楽しんでくれているようです。
これからも、宜しくお願いします(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)


  
タグ :病棟業務


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00看護部

2023年09月07日

関西医科大学 小林先生 地域医療研修終了

関西医科大学より地域医療研修に来られた小林先生が6~7月の地域医療研修を終えました。
関西医科大学からは今年度1人目ですね。産婦人科志望の小林先生です。当院産婦人科の重軒先生も同大学出身ですので、その後輩にあたります。50年くらいになりますが...



以下、小林先生の研修アンケートです。
ココから
① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

口コミがよかったからです!

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

1人当直はすごく不安でした。外来も初めてで、しっかりした有症状から不定愁訴の患者さんまで幅広い対応能力を求められたことが印象的でした。
また、患者さんの退院後の生活まで考慮に入れないといけないことの難しさをすごく感じました。大学病院では急性期治療が終わったらすぐ転院なので、リハビリのゴールや患者さんの自宅環境について考える機会が初めてで新鮮でした。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


星が綺麗!海が綺麗!ごはんがおいしい!
困ったことは、水道水が硬水で肌荒れを起こしたことです。来て数日でamazonで軟水シャワーヘッドをポチりました笑笑

④ 医師としての将来像を教えてください

患者さんの痛みや不安に寄り添える産婦人科医になりたいです。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

えらぶ最高です!最高すぎます!
まず、医局の雰囲気がよすぎます笑笑 自分の思うように診療ができて、困った時は気軽にどの先生にでも相談しやすい環境でした。指導してくださったり、時には一緒に悩んでくださる先生方の存在にはすごく助けられました。仕事おわりも毎日同期と海に行ったり、星を見たり、ピュアゴで飲んだり、えらぶでしか味わえない幸せな2ヶ月間でした。


院長とはこれくらい仲良くなります笑


いつもですが、同じ時期に来ていた同期の先生たちはとても仲良くなりますね


沖永良部といえばケイビングです。もちろん経験しました


この②の小林先生の言葉が離島医療・地域医療を的確に表していますね。
残念ながら沖永良部の硬水には肌が合わなかったようですが、こりずにまた遊びにでも来てくださいね。

  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:12医局・研修医

2023年09月06日

4年ぶり☆夏祭り☆

うがみやぶら〜。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
今年は4年ぶりに和泊町・知名町の両町で、夏祭りが開催されました。
知名町の夏祭りに、当院は毎年パレード、くり舟に参加しており、祭りの開催に合わせて復活しました。広報委員が主体となり企画。
楽しいひとときになりました。


いよいよ夏祭りの開催!町中が盛り上がってきています



↑今年のパレードのテーマは「島民の皆さまに感謝」
約30人が参加しました。先頭はもちろん院長です(⁠•⁠ө⁠•⁠)⁠♡



↑くり舟。
ほぼ、ぶっつけ本番。結果は予選敗退・・・いいんです!参加することに意義がある!猛暑の中、お疲れさまでした〜。


両町とも最終日は、花火大会で締めくくり。私も島にきて、びっくりしたのですが、打ち上げ会場が近い(近すぎる)!応援にきているスタッフも驚くほど近いです。そのため迫力がハンパない(゜o゜;
9月に入り、そろそろ各字の夏祭りも終了です。
夏の思い出作りができました☆彡




  

Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 13:04院外活動