2022年06月29日
ワンジョビーチクリーン
長~い梅雨があけました!
先日、「待ってました!」とばかりに、広報委員会主催、ビーチクリーンを行いました。コロナの影響で延期延期となり久しぶりの開催です。約30人が集まりました。
場所は沖永良部を代表するワンジョビーチ。海水浴ができる周辺はキレイな砂浜ですが、すこし奥に入ると、漂着物が沢山あります。この場所は2回目ですが、まだまだキレイになりません。今後も続けて、いつかキレイな砂浜にできればいいな、と思います。



職員の子供達も参加してくれました




ちょっとファッションショー。皆さん素敵です。



こんなゴミがまだまだ沢山あります


本当は、ランチタイムをしたいところですが、そこはグッと我慢…沖永良部名物?の交通安全パンと飲み物を持ち帰ってもらいました。


解散後はそれぞれ自由に。貝取りをしたり、海で泳いだり、シュノーケリングをしたり。
海を見ながらパンをたべている3兄弟の背中。なんかイイと思いませんか?

皆さん、猛暑のなか、お疲れさまでした~。また開催しましょう。
気軽にイイネしてください。
先日、「待ってました!」とばかりに、広報委員会主催、ビーチクリーンを行いました。コロナの影響で延期延期となり久しぶりの開催です。約30人が集まりました。
場所は沖永良部を代表するワンジョビーチ。海水浴ができる周辺はキレイな砂浜ですが、すこし奥に入ると、漂着物が沢山あります。この場所は2回目ですが、まだまだキレイになりません。今後も続けて、いつかキレイな砂浜にできればいいな、と思います。



職員の子供達も参加してくれました




ちょっとファッションショー。皆さん素敵です。



こんなゴミがまだまだ沢山あります


本当は、ランチタイムをしたいところですが、そこはグッと我慢…沖永良部名物?の交通安全パンと飲み物を持ち帰ってもらいました。


解散後はそれぞれ自由に。貝取りをしたり、海で泳いだり、シュノーケリングをしたり。
海を見ながらパンをたべている3兄弟の背中。なんかイイと思いませんか?

皆さん、猛暑のなか、お疲れさまでした~。また開催しましょう。
気軽にイイネしてください。
2022年06月25日
【奈良県立医科大学】古川先生 研修終了
今年度の奈良医大のトップバッター古川大智先生です。
4月と5月に当院で研修をしておりました。なんと、10月にももう一度当院で研修を行うことが確定しております。
この2か月間での感想を述べてもらいました。
どうぞ。
奈良県立医科大学初期研修医2年目の古川大智です。
沖永良部島で過ごした2ヶ月間は自分にとっての医師人生の中で忘れられない、そして医師としても貴重な経験のできた期間でした。
正直、研修前は当直が1人とか外来せなあかんとか、島にはコンビニ、マクドもないとかホームページの院長の強面な写真(実際はすごく優しい先生でした)など環境下でやっていけるのか不安しかなかったです。
実際、研修が始まると病棟、外来、救急も関係なく入院の決定や、内服調整、抗生剤、輸液なども含めて治療方針を決めたりするのも自ら主体的に動く必要がありました。困った時はもちろん上級医に相談はできますが、大学病院で上級医につきっきりで指導していただいてた自分にとってはかなりしんどい環境でしたが学ぶ点も多かったです。
1番印象的だったのは主治医として看取りを行う機会が多いことでした。どこまで行うのか患者様とその御家族様と相談しできるだけ望む形で最期を迎えることができたらなと思い上級医、麻酔科の先生に助言をいただきつつ試行錯誤しました。
他職種の方との距離が近いのも島病院のいいところだと思います。みなさん優しい方が多く、どんなことでも簡単に聞くことができました。また、他職種の人と関わることで自分自身の視野も広げることができ成長できたのではないかと思います。色々ご迷惑をおかけしてしまった点も多かったですが本当に色々助けられました。ありがとうございました。
同期も本当に相談しやすく優秀な人たちでとても刺激になるようなメンバーでした。公私ともに仲良くできたかなと思います。またどこかで再開したいなと思ってます。

島での暮らしも毎日が刺激的でケービングからキャンプ、シュノーケルなどアクティビティも豊富ですし、夜中に散歩すればどこでも流れ星見ることができますし海に行けば海亀見たりもできたり毎日飽きることなく生活できました。
2ヶ月間本当にお世話になりました。この場を借りてお世話になった病院のスタッフの方々に深く感謝したいです。
ありがとうございました!


4月と5月に当院で研修をしておりました。なんと、10月にももう一度当院で研修を行うことが確定しております。
この2か月間での感想を述べてもらいました。
どうぞ。
奈良県立医科大学初期研修医2年目の古川大智です。
沖永良部島で過ごした2ヶ月間は自分にとっての医師人生の中で忘れられない、そして医師としても貴重な経験のできた期間でした。
正直、研修前は当直が1人とか外来せなあかんとか、島にはコンビニ、マクドもないとかホームページの院長の強面な写真(実際はすごく優しい先生でした)など環境下でやっていけるのか不安しかなかったです。
実際、研修が始まると病棟、外来、救急も関係なく入院の決定や、内服調整、抗生剤、輸液なども含めて治療方針を決めたりするのも自ら主体的に動く必要がありました。困った時はもちろん上級医に相談はできますが、大学病院で上級医につきっきりで指導していただいてた自分にとってはかなりしんどい環境でしたが学ぶ点も多かったです。
1番印象的だったのは主治医として看取りを行う機会が多いことでした。どこまで行うのか患者様とその御家族様と相談しできるだけ望む形で最期を迎えることができたらなと思い上級医、麻酔科の先生に助言をいただきつつ試行錯誤しました。
他職種の方との距離が近いのも島病院のいいところだと思います。みなさん優しい方が多く、どんなことでも簡単に聞くことができました。また、他職種の人と関わることで自分自身の視野も広げることができ成長できたのではないかと思います。色々ご迷惑をおかけしてしまった点も多かったですが本当に色々助けられました。ありがとうございました。
同期も本当に相談しやすく優秀な人たちでとても刺激になるようなメンバーでした。公私ともに仲良くできたかなと思います。またどこかで再開したいなと思ってます。

島での暮らしも毎日が刺激的でケービングからキャンプ、シュノーケルなどアクティビティも豊富ですし、夜中に散歩すればどこでも流れ星見ることができますし海に行けば海亀見たりもできたり毎日飽きることなく生活できました。
2ヶ月間本当にお世話になりました。この場を借りてお世話になった病院のスタッフの方々に深く感謝したいです。
ありがとうございました!


タグ :研修医
2022年06月24日
リハビリ 新入職員紹介
リハビリの新メンバーをご紹介します!
その名も・・・久富優希菜さんです!
学校卒業後、故郷である沖永良部島に帰島し、当院に入職してくれました!

今回、広報委員会の企画で新入職員アンケートに答えて頂きました!
①簡単な自己紹介をお願いします。
初めまして。和泊町西原字出身の久富優希菜です。
好きな食べ物は鳥刺し、苦手な食べ物は茄子です。
②なぜ当院を選びましたか?
高校3年生の時、当院のリハビリ見学に参加させていただきました。
そこで、私の理想像に近い方に出会い、その方と一緒に働くために当院を選びました。
③当院の印象はどうですか?
親切な方や知り合いの方が多くアットホーム。
④あなたのリフレッシュ方法を教えてください。
同級生と週末に釣りに行くことです。
⑤沖永良部島でやりたいこと(ダイビング、ケイビングなど)はありますか?
三味線や方言を学びたいです。
⑥今後の抱負を教えてください。
慣れることよりも学びと経験を大切にする事です。
久富さん、アンケートへのご協力ありがとうございました。
これからも一緒に頑張りましょう!!
その名も・・・久富優希菜さんです!
学校卒業後、故郷である沖永良部島に帰島し、当院に入職してくれました!

今回、広報委員会の企画で新入職員アンケートに答えて頂きました!
①簡単な自己紹介をお願いします。
初めまして。和泊町西原字出身の久富優希菜です。
好きな食べ物は鳥刺し、苦手な食べ物は茄子です。
②なぜ当院を選びましたか?
高校3年生の時、当院のリハビリ見学に参加させていただきました。
そこで、私の理想像に近い方に出会い、その方と一緒に働くために当院を選びました。
③当院の印象はどうですか?
親切な方や知り合いの方が多くアットホーム。
④あなたのリフレッシュ方法を教えてください。
同級生と週末に釣りに行くことです。
⑤沖永良部島でやりたいこと(ダイビング、ケイビングなど)はありますか?
三味線や方言を学びたいです。
⑥今後の抱負を教えてください。
慣れることよりも学びと経験を大切にする事です。
久富さん、アンケートへのご協力ありがとうございました。
これからも一緒に頑張りましょう!!
Posted by 沖永良部徳洲会病院 at
21:07
│リハビリテーション部
2022年06月21日
新入職員紹介!
入退院支援室の新メンバーをご紹介します!
R2年11月~R3年4月まで中部徳洲会病院から
応援で来てくださっていた社会福祉士の渡名喜さんが、
なんと今年の4月から当院の常勤として入職してくれました!!
今年度は診療報酬改定や介護療養病棟の改変もあり、とても頼りにしています。
今回、広報委員会の企画で新入職員アンケートに答えていただきました!
①簡単な自己紹介をお願いします
入退院支援室に配属となりました、渡名喜と申します。
よろしくお願いします。
②なぜ当院を選びましたか?
応援中、穏やかに過ごせたから。
③当院の印象はどうですか?
人が少ない分、色々な業務をしないといけないけど、みんな優しいし相談しやすい雰囲気。
④あなたのリフレッシュ方法を教えて下さい。
港を散歩することと、 ぬい撮り↓↓↓↓↓↓↓


⑤沖永良部島でやりたいこと(ダイビング、ケイビングなど)はありますか?
シュノーケリング、ダイビング、ケイビング
⑥今後の抱負を教えて下さい。
島に馴染めるように頑張ります。
渡名喜さん、アンケートへのご協力ありがとうございました。
これからも一緒に退院支援頑張りましょう!!
R2年11月~R3年4月まで中部徳洲会病院から
応援で来てくださっていた社会福祉士の渡名喜さんが、
なんと今年の4月から当院の常勤として入職してくれました!!
今年度は診療報酬改定や介護療養病棟の改変もあり、とても頼りにしています。
今回、広報委員会の企画で新入職員アンケートに答えていただきました!
①簡単な自己紹介をお願いします
入退院支援室に配属となりました、渡名喜と申します。
よろしくお願いします。
②なぜ当院を選びましたか?
応援中、穏やかに過ごせたから。
③当院の印象はどうですか?
人が少ない分、色々な業務をしないといけないけど、みんな優しいし相談しやすい雰囲気。
④あなたのリフレッシュ方法を教えて下さい。
港を散歩することと、 ぬい撮り↓↓↓↓↓↓↓


⑤沖永良部島でやりたいこと(ダイビング、ケイビングなど)はありますか?
シュノーケリング、ダイビング、ケイビング
⑥今後の抱負を教えて下さい。
島に馴染めるように頑張ります。
渡名喜さん、アンケートへのご協力ありがとうございました。
これからも一緒に退院支援頑張りましょう!!
2022年06月03日
祥(さち)先生おめでとうございます。
昨年4月に沖永良部徳洲会病院の常勤医になってくれた祥先生ですが。
皆さん気づかれた方もいらっしゃると思いますが。
祝。岡田先生改め川添祥先生となりました。
川添という苗字は皆さんもお分かりでしょうが。。。
エラブの人と結婚してくれました。ありがたい。
そして新婚初めての誕生日。
病院でもお祝いさせていただきました。

旦那様からは素敵なプレゼントをいっぱい頂いたみたいで、
すごくうれしそうでした。ごちそうさまです。
病院ではクルクルとよく動き、患者様のために一生懸命働いてくれています。
そんな祥先生の趣味は?と聞きました。
「コナン見ながら、ゲームすること。」らしいです。
テニスサークルもされてます。
海も好きで何度かお誘いしましたが・・雨?もしくは当直と・・。なかなか海にいけません。
梅雨が明けたら海に行きましょうね。
そしてこれからも島民の患者様をよろしくお願いします。

当院は、医師の働き方改革に力を入れております。
皆さん気づかれた方もいらっしゃると思いますが。
祝。岡田先生改め川添祥先生となりました。
川添という苗字は皆さんもお分かりでしょうが。。。
エラブの人と結婚してくれました。ありがたい。
そして新婚初めての誕生日。
病院でもお祝いさせていただきました。

旦那様からは素敵なプレゼントをいっぱい頂いたみたいで、
すごくうれしそうでした。ごちそうさまです。
病院ではクルクルとよく動き、患者様のために一生懸命働いてくれています。
そんな祥先生の趣味は?と聞きました。
「コナン見ながら、ゲームすること。」らしいです。
テニスサークルもされてます。
海も好きで何度かお誘いしましたが・・雨?もしくは当直と・・。なかなか海にいけません。
梅雨が明けたら海に行きましょうね。
そしてこれからも島民の患者様をよろしくお願いします。

当院は、医師の働き方改革に力を入れております。
2022年06月03日
ミニ勉強会「NHF」(ネーザルハイフロー)開催
沖永良部は、スコールのような梅雨空が続いています。
6月第一弾目の投稿です。
6月1日に、新人職員を対象にしたミニ勉強会を開催しました。内容は「NHF」(ネーザルハイフロー)について。
まず座学で呼吸リハに長けている、理学療法士:尾熊さんより説明。その後、臨床工学技士:千葉さんより実際に機器の取り扱いについて説明がありました。
新人職員も4月に入職し、早3ヶ月目。病棟では、新人ナースが少しずつ管理が難しい患者さんを受け持つようになってきています。他部署の新人も一緒に勉強することで、視野を広げることもできます。
ガンバレ!みんな! 先輩スタッフは応援しています。

尾熊さんに「新人向けに勉強会して」とお願いしたのが2日前。快く受けてくれました。部署の垣根がなく、お願いしやすいのも当院のいいところです。

千葉さんは、職場体験学習等でも色々考えてくれました。医療機器で困ったことがあると、直ぐに駆けつけてくれます。
気軽に「いいね」押してください!
6月第一弾目の投稿です。
6月1日に、新人職員を対象にしたミニ勉強会を開催しました。内容は「NHF」(ネーザルハイフロー)について。
まず座学で呼吸リハに長けている、理学療法士:尾熊さんより説明。その後、臨床工学技士:千葉さんより実際に機器の取り扱いについて説明がありました。
新人職員も4月に入職し、早3ヶ月目。病棟では、新人ナースが少しずつ管理が難しい患者さんを受け持つようになってきています。他部署の新人も一緒に勉強することで、視野を広げることもできます。
ガンバレ!みんな! 先輩スタッフは応援しています。

尾熊さんに「新人向けに勉強会して」とお願いしたのが2日前。快く受けてくれました。部署の垣根がなく、お願いしやすいのも当院のいいところです。

千葉さんは、職場体験学習等でも色々考えてくれました。医療機器で困ったことがあると、直ぐに駆けつけてくれます。
気軽に「いいね」押してください!