2023年07月12日
福岡徳洲会病院 増田先生 地域医療研修終了
さてさて、暑~い日が続きますね。
今日は6月に地域医療研修に来られていた増田先生から研修を終えての一言をいただきました。
将来は放射線医となるべく今後修行を積むんだそうです。頑張って欲しいものです。

奥は玉榮院長
ここから研修の感想です
① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
前評判が凄く良かったからです!
夏の南の島で働いてみたかったからです!
② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
訪問診療に行ったこと!
主治医として初めて患者さんの治療に携わったこと、患者さんのご家族に直接お会いしてカンファを開いたり、電話で状況を説明したり、ご家族の不安な気持ちや、どういうことを知りたがっているかを知ることができた。
③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
星が綺麗!
水がぬるぬるする!(硬水?)
ヤスデがいるのが当たり前になる笑
朝のランニングが凄く気持ちいい(特に景色)
ご飯が美味しすぎる

④ 医師としての将来像を教えてください
とにかく読影力を極める、解剖を極める
⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
最高です!もっと沢山の人に島の良さを知って欲しいです。
ココまで
やはり軟水器を通した水がヌルヌルするのは皆さん気になるようですね。
当院の前評判が良い!なんて、良いことをおっしゃいますね



玉榮院長の出現率高め
当院で研修して良かったと思えるような病院になりたいものです。 続きを読む
今日は6月に地域医療研修に来られていた増田先生から研修を終えての一言をいただきました。
将来は放射線医となるべく今後修行を積むんだそうです。頑張って欲しいものです。

奥は玉榮院長
ここから研修の感想です
① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
前評判が凄く良かったからです!
夏の南の島で働いてみたかったからです!
② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
訪問診療に行ったこと!
主治医として初めて患者さんの治療に携わったこと、患者さんのご家族に直接お会いしてカンファを開いたり、電話で状況を説明したり、ご家族の不安な気持ちや、どういうことを知りたがっているかを知ることができた。
③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
星が綺麗!
水がぬるぬるする!(硬水?)
ヤスデがいるのが当たり前になる笑
朝のランニングが凄く気持ちいい(特に景色)
ご飯が美味しすぎる

④ 医師としての将来像を教えてください
とにかく読影力を極める、解剖を極める
⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
最高です!もっと沢山の人に島の良さを知って欲しいです。
ココまで
やはり軟水器を通した水がヌルヌルするのは皆さん気になるようですね。
当院の前評判が良い!なんて、良いことをおっしゃいますね




玉榮院長の出現率高め

当院で研修して良かったと思えるような病院になりたいものです。 続きを読む
タグ :研修医
2023年07月06日
研修医、仲良くやってます
こんにちわ。
こちら沖永良部は梅雨も明けて夏真っ盛りです。
朝の通勤時間にはもう太陽からの光がジリジリ熱いです。
6月と7月は初期研修医だけで6人と常夏の島というだけあって夏場は人気の当院です(←ちょっと自慢)
本土での研修と島での研修が異なる点の一つに、島では勤務時間以外にも同じ時期に研修に来ていた同期たちと過ごす時間が多いことだと思います。ですので、それぞれ派遣元は違えど仲良くなることが多いです。
今日はそんな仲の良さがわかる一枚
6月Ver.

7月Ver.

朝の一仕事を終えた後に8時30分ころから朝ごはんタイムが始まります。
ちなみに6月Ver.の日は朝早く起きて日の出を拝みに行ったそうです。

ウジジ浜にて
生涯の友になるといいですね
こちら沖永良部は梅雨も明けて夏真っ盛りです。
朝の通勤時間にはもう太陽からの光がジリジリ熱いです。
6月と7月は初期研修医だけで6人と常夏の島というだけあって夏場は人気の当院です(←ちょっと自慢)
本土での研修と島での研修が異なる点の一つに、島では勤務時間以外にも同じ時期に研修に来ていた同期たちと過ごす時間が多いことだと思います。ですので、それぞれ派遣元は違えど仲良くなることが多いです。
今日はそんな仲の良さがわかる一枚
6月Ver.

7月Ver.

朝の一仕事を終えた後に8時30分ころから朝ごはんタイムが始まります。
ちなみに6月Ver.の日は朝早く起きて日の出を拝みに行ったそうです。

ウジジ浜にて
生涯の友になるといいですね
タグ :研修医
2023年06月16日
【中部徳洲会病院】滝沢先生 地域医療研修終了
こんにちわ。
今日は中部徳洲会病院の初期研修医 滝沢先生の地域医療研修アンケートです。
中部徳洲会病院からは毎年6名(2か月×6名=12か月)の初期研修医が当院へ地域医療研修に来ます。ここだけの話、中部徳洲会病院は他の研修施設もあるようなのですが、当院での研修希望者が多く、毎年くじ引きで決めているとか。人気があるということはうれしいですね。
滝沢先生は今年度の中部徳洲会病院からのトップバッターで4~5月に研修を行っておりました。

前列真中が滝沢先生
以下、研修の感想です。
① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
地域医療研修先を選ぶにあたり自然が魅力的でした。まず離島というワードに惹かれますし、東京の大学出身で都内の病院を知るなかで、真逆に位置する離島での医療を体験することで、これからの医師人生での分岐点などで必ず役にたつと思ったのでここを選びました。
② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
研修医一年目を終えて、はじめての完全な主治医となる機会をもらえ、さまざまな責任と治療方針を自分で決めることの不安と、それでも患者さんが退院できた際の嬉しさを経験できたことです。
重症患者さんを持った際のICは大変心苦しいものがありましたが、それも今では貴重な体験でした。
③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
観光スポットも柵とかなく、そのまま崖になっていたり手付かずの自然を楽しめるのまた魅力でした。ダイビングも何回かいきましたが、時期的にギンガメアジのトルネードを拝むことができましたし、ちょっと車を走らせればそういったスポットに行けるのは、自然が近い生活だなと思いました。お酒は黒糖焼酎の里の曙が自分は気に入りましたし、食べ物も不満に思うこともありませんでした

④ 医師としての将来像を教えてください
総合的な内科的知識と経験をもちながら、一芸秀でた専門分野を活かして、どんな医療圏でも通用し必要とされるような医師。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
離島に数ヶ月住むというような体験ですら貴重なのに、人の暖かさに触れながら、忘れられない楽しい思い出をたくさんありがとうございました。



本文内にもありましたが、4月、5月に来られていた研修医は「里の曙」(←奄美大島 町田酒造が大好きになったようでした。せっかく沖永良部に来たんだから、沖永良部の黒糖焼酎をもっとおススメするべきでしたね(反省)。
今日は中部徳洲会病院の初期研修医 滝沢先生の地域医療研修アンケートです。
中部徳洲会病院からは毎年6名(2か月×6名=12か月)の初期研修医が当院へ地域医療研修に来ます。ここだけの話、中部徳洲会病院は他の研修施設もあるようなのですが、当院での研修希望者が多く、毎年くじ引きで決めているとか。人気があるということはうれしいですね。
滝沢先生は今年度の中部徳洲会病院からのトップバッターで4~5月に研修を行っておりました。

前列真中が滝沢先生
以下、研修の感想です。
① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
地域医療研修先を選ぶにあたり自然が魅力的でした。まず離島というワードに惹かれますし、東京の大学出身で都内の病院を知るなかで、真逆に位置する離島での医療を体験することで、これからの医師人生での分岐点などで必ず役にたつと思ったのでここを選びました。
② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
研修医一年目を終えて、はじめての完全な主治医となる機会をもらえ、さまざまな責任と治療方針を自分で決めることの不安と、それでも患者さんが退院できた際の嬉しさを経験できたことです。
重症患者さんを持った際のICは大変心苦しいものがありましたが、それも今では貴重な体験でした。
③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
観光スポットも柵とかなく、そのまま崖になっていたり手付かずの自然を楽しめるのまた魅力でした。ダイビングも何回かいきましたが、時期的にギンガメアジのトルネードを拝むことができましたし、ちょっと車を走らせればそういったスポットに行けるのは、自然が近い生活だなと思いました。お酒は黒糖焼酎の里の曙が自分は気に入りましたし、食べ物も不満に思うこともありませんでした

④ 医師としての将来像を教えてください
総合的な内科的知識と経験をもちながら、一芸秀でた専門分野を活かして、どんな医療圏でも通用し必要とされるような医師。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
離島に数ヶ月住むというような体験ですら貴重なのに、人の暖かさに触れながら、忘れられない楽しい思い出をたくさんありがとうございました。



本文内にもありましたが、4月、5月に来られていた研修医は「里の曙」(←奄美大島 町田酒造が大好きになったようでした。せっかく沖永良部に来たんだから、沖永良部の黒糖焼酎をもっとおススメするべきでしたね(反省)。
タグ :研修医
2023年05月17日
川添先生、外来での一コマ
一コマシリーズ、第2段。
今回は川添祥先生です。川添先生は、当院で研修医として勤務、そのまま「島のために」と、常勤医になってくれた、とても素晴らしく可愛い先生です。
昨年9〜12月まで沖縄の中部徳洲会病院で、上部、下部消化管内視鏡検査を学ばれ、今年1月に戻って来られました。
当院での内視鏡検査は応援医師に頼る部分が大きいのですが、川添先生が戻って来られてからは、患者さんの状態に応じて臨機応変に対応してくれるので大変感謝しています。

下部消化管内視鏡の様子。今まで内視鏡をする先生は男性ばかりでしたが、祥先生が行うようになって、女性も受けやすくなっているのではないでしょうか。

先日、島内で結婚披露宴を挙げられました。
おめでとうございます。
披露宴の様子は、また別のブログでご紹介します。
お楽しみに!

先日アップしたブログが1位になりました!
沢山みて頂きありがとうございます。これからも、どんどんアップしていくので見に来てくださいね。
今回は川添祥先生です。川添先生は、当院で研修医として勤務、そのまま「島のために」と、常勤医になってくれた、とても素晴らしく可愛い先生です。
昨年9〜12月まで沖縄の中部徳洲会病院で、上部、下部消化管内視鏡検査を学ばれ、今年1月に戻って来られました。
当院での内視鏡検査は応援医師に頼る部分が大きいのですが、川添先生が戻って来られてからは、患者さんの状態に応じて臨機応変に対応してくれるので大変感謝しています。

下部消化管内視鏡の様子。今まで内視鏡をする先生は男性ばかりでしたが、祥先生が行うようになって、女性も受けやすくなっているのではないでしょうか。

先日、島内で結婚披露宴を挙げられました。
おめでとうございます。
披露宴の様子は、また別のブログでご紹介します。
お楽しみに!

先日アップしたブログが1位になりました!
沢山みて頂きありがとうございます。これからも、どんどんアップしていくので見に来てくださいね。
タグ :医師
2023年05月03日
宮崎先生、病棟での一コマ
うがみやぶら〜。
数日前に、近所の浜で、海ガメの初上陸を認めたそうです。もう、そんな時期になりました。
今回は、後期研修医枠で当院に半年間で勤務をする宮崎明子先生の病棟での一コマをご紹介します。
宮崎先生は形成外科専攻医。
先日、4階西(医療療養病棟)で、皮膚腫瘍切除術が行われました。手術室で行われるかと思っていましたが、宮崎先生がベッドサイドで実施しました。
当病棟の師長は手術室ナースも兼務しているので、準備・介助はお手のもの。私達病棟ナースは、普段見ることのない風景に興味津々。「山のようにある業務」を尻目に見入っていました。
宮崎先生のコメントです↓
「院長から、私がいる間に形成が必要な患者さんは、全てしてもらおうかな~と言われて困っているんです(笑)」と。
宮崎先生、貴重な場面を見せて頂きありがとうございました。

⬆宮崎先生、カッコイイ!素敵です

⬆当病棟の師長、慣れた手つきで介助。ちょっと尊敬。

⬆おまけ。海ガメの産卵が待ち遠しいです。
ちなみに、宮崎先生は2018年10月に聖隷三方原病院から初期研修で来られておりました。2回目の今回は自ら希望して沖永良部徳洲会病院へいらしてくれました。半年間よろしくお願いいたします。
2018年の宮崎先生の記事はこちらです。
https://okinoerabu.amamin.jp/e714733.html
この時にすでに”またエラブ(沖永良部)へメンショリ(お越しくださいね~)!”って予言が当たりましたね。
数日前に、近所の浜で、海ガメの初上陸を認めたそうです。もう、そんな時期になりました。
今回は、後期研修医枠で当院に半年間で勤務をする宮崎明子先生の病棟での一コマをご紹介します。
宮崎先生は形成外科専攻医。
先日、4階西(医療療養病棟)で、皮膚腫瘍切除術が行われました。手術室で行われるかと思っていましたが、宮崎先生がベッドサイドで実施しました。
当病棟の師長は手術室ナースも兼務しているので、準備・介助はお手のもの。私達病棟ナースは、普段見ることのない風景に興味津々。「山のようにある業務」を尻目に見入っていました。
宮崎先生のコメントです↓
「院長から、私がいる間に形成が必要な患者さんは、全てしてもらおうかな~と言われて困っているんです(笑)」と。
宮崎先生、貴重な場面を見せて頂きありがとうございました。

⬆宮崎先生、カッコイイ!素敵です

⬆当病棟の師長、慣れた手つきで介助。ちょっと尊敬。

⬆おまけ。海ガメの産卵が待ち遠しいです。
ちなみに、宮崎先生は2018年10月に聖隷三方原病院から初期研修で来られておりました。2回目の今回は自ら希望して沖永良部徳洲会病院へいらしてくれました。半年間よろしくお願いいたします。
2018年の宮崎先生の記事はこちらです。
https://okinoerabu.amamin.jp/e714733.html
この時にすでに”またエラブ(沖永良部)へメンショリ(お越しくださいね~)!”って予言が当たりましたね。
2023年04月10日
中部徳洲会病院 伊藤先生が地域医療研修終了しました
こんにちわ。2023年度が始まっちゃいましたね。寂しかったお別れの季節が過ぎ、新しい2023年度が始まりました。
今回は、2022年度初期研修医のラストバッター中部徳洲会病院からいらした伊藤真之介先生です。
前評判も聞いておりましたが、とにかくキャパが広いことと体力がスゴイ。
将来は救急医・総合医を目指しているということでしたので、救急車は全部担当してくれましたし、朝まで仕事していても翌日にはダイビングも行ってるしでとにかく体力オバケでした。
以下、伊藤先生の地域医療研修の感想です。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
徳洲会系列病院だったから
② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
病棟で主治医させてもらえることや、夜間の1人当直など、責任を求められる環境で仕事できたことがすごく刺激的な経験になりました。
③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
ダイビング!沖縄とはまた一風変わった未開の自然が楽しかったです。
④ 医師としての将来像を教えてください
救急を窓口とするホスピタリストとして地域医療に貢献したいです。
⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
毎日が楽しかったです。
⑥ その他、何でも(自由記載)
ありがとうございました。

患者さんの後ろが伊藤先生です。患者さんには写真掲載了承済みです。


↑↑
同時期に来られていた中部徳洲会病院の先輩 宮城先生。笑顔がいいですね

来年度は宇治徳洲会病院に所属となりますが、1年間は中部徳洲会病院で勤務されるということです。
機会がありましたらまた当院へ来てください。お待ちしております。
今回は、2022年度初期研修医のラストバッター中部徳洲会病院からいらした伊藤真之介先生です。
前評判も聞いておりましたが、とにかくキャパが広いことと体力がスゴイ。
将来は救急医・総合医を目指しているということでしたので、救急車は全部担当してくれましたし、朝まで仕事していても翌日にはダイビングも行ってるしでとにかく体力オバケでした。
以下、伊藤先生の地域医療研修の感想です。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
徳洲会系列病院だったから
② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
病棟で主治医させてもらえることや、夜間の1人当直など、責任を求められる環境で仕事できたことがすごく刺激的な経験になりました。
③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
ダイビング!沖縄とはまた一風変わった未開の自然が楽しかったです。
④ 医師としての将来像を教えてください
救急を窓口とするホスピタリストとして地域医療に貢献したいです。
⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
毎日が楽しかったです。
⑥ その他、何でも(自由記載)
ありがとうございました。

患者さんの後ろが伊藤先生です。患者さんには写真掲載了承済みです。


↑↑
同時期に来られていた中部徳洲会病院の先輩 宮城先生。笑顔がいいですね


来年度は宇治徳洲会病院に所属となりますが、1年間は中部徳洲会病院で勤務されるということです。
機会がありましたらまた当院へ来てください。お待ちしております。
タグ :研修医
2023年04月08日
中部徳洲会病院 福田先生
もう2023年度になりましたが、2022年度の初期研修医 福田先生の沖永良部への想いを載せます。
すみません、大変遅くなりました。
福田先生は去年の12月から今年の1月まで中部徳洲会病院からいらした初期研修医です。この頃は当院も初期研修医が5人と多く、非常ににぎわっていました。研修医勉強会(コチラの記事:https://okinoerabu.amamin.jp/e830652.html)も今年1発目は那覇でありましたが、非常に堂々とテキパキとこなしておりましたよ。
以下、福田先生からの感想です。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
→先輩達からよく名前を聞いていて、楽しそうだったからです。
②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
→患者さんを責任を持って管理しなければならないと言うこと、患者さんを良くするも悪くするも自分次第ということです。
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
→遅くまで開いているコンビニやスーパーがないため、必然的に毎日飲みに行くことになる笑、と言うのがとても楽しかったです。
④医師としての将来像を教えてください
→どこにいても、何かあれば即座に対応できる医師になりたいです。
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
2ヶ月間あっという間で、皆さんとても優しく、大変勉強にもなりました。患者さんの人柄も温かい。



こんな小さな島にも地域医療したいって集まってくれるんだからありがとうですよ。
みへでぃろ♪
すみません、大変遅くなりました。
福田先生は去年の12月から今年の1月まで中部徳洲会病院からいらした初期研修医です。この頃は当院も初期研修医が5人と多く、非常ににぎわっていました。研修医勉強会(コチラの記事:https://okinoerabu.amamin.jp/e830652.html)も今年1発目は那覇でありましたが、非常に堂々とテキパキとこなしておりましたよ。
以下、福田先生からの感想です。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
→先輩達からよく名前を聞いていて、楽しそうだったからです。
②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
→患者さんを責任を持って管理しなければならないと言うこと、患者さんを良くするも悪くするも自分次第ということです。
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
→遅くまで開いているコンビニやスーパーがないため、必然的に毎日飲みに行くことになる笑、と言うのがとても楽しかったです。
④医師としての将来像を教えてください
→どこにいても、何かあれば即座に対応できる医師になりたいです。
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
2ヶ月間あっという間で、皆さんとても優しく、大変勉強にもなりました。患者さんの人柄も温かい。



こんな小さな島にも地域医療したいって集まってくれるんだからありがとうですよ。
みへでぃろ♪
タグ :研修医
2023年03月05日
奈良県立医科大学 松田先生地域医療研修終了
奈良県立医科大学からのラストバッター松田先生が3週間の地域医療研修を終えられました。
奄美大島でも2か月間地域医療研修を行ったことがあるようで、離島医療の入りについては全く問題なかったようですね。
離島ではお酒を飲むことが多いようで、少々お酒好き(過ぎ)なところから肝機能異常を気にしていましたねぇ。

前列左から2番目です
以下、松田先生へのアンケートです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
離島研修2回目でも受け入れていただけたのがきっかけです。
②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
スタッフも患者さんも外で会う人たちもみんな気さくで話しやすかったこと
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
意外と困ることはなかったです。日々飲みに行って土日は軽くドライブや観光もできて楽しかったです。

④医師としての将来像を教えてください
先天性心疾患を専門にして働いた後は、総合内科医で働く!
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
本当に楽しい時間を過ごして好きになりました!また行きたいです!
⑥その他、何でも(自由記載)
もっと勉強します!

来月からは専攻医として頑張ってください
奄美大島でも2か月間地域医療研修を行ったことがあるようで、離島医療の入りについては全く問題なかったようですね。
離島ではお酒を飲むことが多いようで、少々お酒好き(過ぎ)なところから肝機能異常を気にしていましたねぇ。

前列左から2番目です
以下、松田先生へのアンケートです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
離島研修2回目でも受け入れていただけたのがきっかけです。
②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
スタッフも患者さんも外で会う人たちもみんな気さくで話しやすかったこと
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
意外と困ることはなかったです。日々飲みに行って土日は軽くドライブや観光もできて楽しかったです。

④医師としての将来像を教えてください
先天性心疾患を専門にして働いた後は、総合内科医で働く!
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
本当に楽しい時間を過ごして好きになりました!また行きたいです!
⑥その他、何でも(自由記載)
もっと勉強します!

来月からは専攻医として頑張ってください
タグ :研修医
2023年02月05日
恵方巻
一昨日2月3日の節分 つづき
願い事をしながら無言で丸かぶりすると願いが叶う、幸せになるというスーパーフード「恵方巻」
最近ではメジャーなものだけど、僕の記憶の中では90年代後半~2000年代前半くらいから見るようになったかな。
発祥・起源は諸説あるようだが、大正時代くらいからこの風習が始まり、セブンイレブンの戦略によって「恵方巻」として全国展開したそうな。
そこで当院でも一昨日関西出身の二人の研修医に今年の恵方南南東を向いて恵方巻をかぶりついてもらいました。

中部徳洲会病院からのI君、奈良県立医大からのリピーター(なんと3回目‼)F君
I君の分の恵方巻がなかったので お~ぃお茶です
やはり恵方巻の争奪戦になりました

来年もやろう
願い事をしながら無言で丸かぶりすると願いが叶う、幸せになるというスーパーフード「恵方巻」
最近ではメジャーなものだけど、僕の記憶の中では90年代後半~2000年代前半くらいから見るようになったかな。
発祥・起源は諸説あるようだが、大正時代くらいからこの風習が始まり、セブンイレブンの戦略によって「恵方巻」として全国展開したそうな。
そこで当院でも一昨日関西出身の二人の研修医に今年の恵方南南東を向いて恵方巻をかぶりついてもらいました。

中部徳洲会病院からのI君、奈良県立医大からのリピーター(なんと3回目‼)F君
I君の分の恵方巻がなかったので お~ぃお茶です
やはり恵方巻の争奪戦になりました

来年もやろう
2023年02月03日
聖マリアンナ医科大学 永沼先生 地域医療研修終了!
今回は1月に聖マリアンナ医科大学より地域医療研修に来ていた永沼秀崇先生です。
将来は神経内科医になるそうで、沖永良部で脳卒中の血管内治療を行ってくれるとか、くれないだとか。。。
本文中にもありますが、沖永良部の水はもともと高度が高く、そのため軟水器を通してsoapを洗い流そうとするとぬるぬるして石鹸がとれていない感覚になります。一説には石鹸がしっかり洗い流せた証拠とも(ネットでの情報ですが)

そんな島あるあるの洗礼を受けてしまった永沼先生のコメントです。
どうぞ
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
当院の研修医を何年も受け入れてくださっている実績があり、先輩方からの話を聞いたのと、離島医療という自分が全く経験したことのない、これから経験することができないかもしれない医療を体験したかったからです。
②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
walk inできた方のヘリ搬送は特に印象に残っています。自分の全てをぶつけて救命しないと目の前の方が亡くなるかもしれないという環境に改めて自分の未熟さを痛感しました。
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
何より人が優しく、ご飯とお酒が美味しいです!自分は同期と後期研修の先生にも恵まれ、これから一生付き合っていきたい人たちが何人もできました。
困ったことは水がぬるぬるで今自分はコンディショナーを洗い流せてるのかわからないことが多々あったことです。
④医師としての将来像を教えてください
将来は神経内科として脳卒中の血管内治療などを学んだ後、救急医となって地域医療や災害医療で貢献したいです。
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
沖永良部は本当に自分を成長させてくれたサイコーな場所でした!
藤崎先生、院長先生、また戻ってきます!

左が永沼先生
右は沖永良部で初めて出会い意気投合した湘南鎌倉病院の黒木先生

院長とパシャリ

沖永良部での同期たちと

絶対また来てね
将来は神経内科医になるそうで、沖永良部で脳卒中の血管内治療を行ってくれるとか、くれないだとか。。。
本文中にもありますが、沖永良部の水はもともと高度が高く、そのため軟水器を通してsoapを洗い流そうとするとぬるぬるして石鹸がとれていない感覚になります。一説には石鹸がしっかり洗い流せた証拠とも(ネットでの情報ですが)

そんな島あるあるの洗礼を受けてしまった永沼先生のコメントです。
どうぞ
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
当院の研修医を何年も受け入れてくださっている実績があり、先輩方からの話を聞いたのと、離島医療という自分が全く経験したことのない、これから経験することができないかもしれない医療を体験したかったからです。
②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
walk inできた方のヘリ搬送は特に印象に残っています。自分の全てをぶつけて救命しないと目の前の方が亡くなるかもしれないという環境に改めて自分の未熟さを痛感しました。
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
何より人が優しく、ご飯とお酒が美味しいです!自分は同期と後期研修の先生にも恵まれ、これから一生付き合っていきたい人たちが何人もできました。
困ったことは水がぬるぬるで今自分はコンディショナーを洗い流せてるのかわからないことが多々あったことです。
④医師としての将来像を教えてください
将来は神経内科として脳卒中の血管内治療などを学んだ後、救急医となって地域医療や災害医療で貢献したいです。
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
沖永良部は本当に自分を成長させてくれたサイコーな場所でした!
藤崎先生、院長先生、また戻ってきます!

左が永沼先生
右は沖永良部で初めて出会い意気投合した湘南鎌倉病院の黒木先生

院長とパシャリ

沖永良部での同期たちと

絶対また来てね
タグ :研修医
2023年01月28日
奈良県立医大 田中先生 地域医療研修終了!
昨年の10月、11月の2か月間地域医療研修を行っていた奈良県立医科大学 田中裕彬先生の感想です。
今回も質問にお答えいただきました。

田中先生は左から3番目
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
前年に沖永良部で研修した先輩に勧められたことがきっかけです。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
充実した研修はできました。
私は大学病院で初期研修をしており、市中病院での研修は沖永良部病院が初めてでした。大学病院では、外来や入院で患者の治療方針は指導医が決定することがほとんどです。内服薬や検査など自主的に考え、治療について決定していく経験ができたことが、自分にとって今回の離島研修での一番の利点だったと思います。
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
10, 11月に滞在しましたが、温暖で過ごしやすいと感じました。スーパーやコンビニが早い時間に閉まるなど不便もありましたが、2か月の滞在ではあまり気になりませんでした。
④医師としての将来像を教えてください
医療に関して常に問題意識を持ち、必要な知識の吸収をし続ける医師。患者や家族の目線に立ち、情報提供や円滑なコミュニケーションを行える医師。
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
食事が美味しく、過ごしやすかったです。
⑥その他、何でも(自由記載)
8週間という短い期間でしたが、指導医の先生や同期の研修医、看護師やその他スタッフの皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。


今回も質問にお答えいただきました。

田中先生は左から3番目
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
前年に沖永良部で研修した先輩に勧められたことがきっかけです。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
充実した研修はできました。
私は大学病院で初期研修をしており、市中病院での研修は沖永良部病院が初めてでした。大学病院では、外来や入院で患者の治療方針は指導医が決定することがほとんどです。内服薬や検査など自主的に考え、治療について決定していく経験ができたことが、自分にとって今回の離島研修での一番の利点だったと思います。
③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
10, 11月に滞在しましたが、温暖で過ごしやすいと感じました。スーパーやコンビニが早い時間に閉まるなど不便もありましたが、2か月の滞在ではあまり気になりませんでした。
④医師としての将来像を教えてください
医療に関して常に問題意識を持ち、必要な知識の吸収をし続ける医師。患者や家族の目線に立ち、情報提供や円滑なコミュニケーションを行える医師。
⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
食事が美味しく、過ごしやすかったです。
⑥その他、何でも(自由記載)
8週間という短い期間でしたが、指導医の先生や同期の研修医、看護師やその他スタッフの皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。


タグ :研修医
2023年01月23日
奄美ブロック研修医勉強会
1月21日は沖縄県の南部徳洲会病院で第11回奄美・沖縄ブロック合同研修医勉強会(第89回奄美ブロック研修医勉強会)がありました。
奄美群島の各離島に全国のグループ内外から地域医療研修として初期研修医が2か月間研修をします。そこで経験した症例の発表を行い、活発な議論、討論を行う会です。
当院からは中部徳洲会病院所属の福田恵里先生が「不明熱の経過中に正常血糖糖尿病ケトアシドーシスを発症した一例」と題して症例を発表してきました。

各施設の発表を聞き、離島ならではの苦労が伺える症例ばかりでした。いつも玉榮院長が言うように‘離島だからできない‘を減らし、‘離島でもできる‘を増やすために各施設頑張っているところです。

千葉西総合病院から講演に来てくださった八重樫先生から著書「総合内科マニュアル」をサイン入りで頂いた永沼研修医

奄美群島の各離島に全国のグループ内外から地域医療研修として初期研修医が2か月間研修をします。そこで経験した症例の発表を行い、活発な議論、討論を行う会です。
当院からは中部徳洲会病院所属の福田恵里先生が「不明熱の経過中に正常血糖糖尿病ケトアシドーシスを発症した一例」と題して症例を発表してきました。

各施設の発表を聞き、離島ならではの苦労が伺える症例ばかりでした。いつも玉榮院長が言うように‘離島だからできない‘を減らし、‘離島でもできる‘を増やすために各施設頑張っているところです。

千葉西総合病院から講演に来てくださった八重樫先生から著書「総合内科マニュアル」をサイン入りで頂いた永沼研修医

タグ :研修医
2023年01月19日
福岡徳洲会病院 稗田先生 離島研修終了!
今回は福岡徳洲会病院から離島研修に来ていた稗田拓郎先生の紹介です。
今年は福岡徳洲会病院から2名の後期研修医が当院で離島研修を行い、稗田先生は町田先生に次ぐ2番目でした。町田先生もでしたが、3か月沖永良部で過ごされて、島のことが好きになり、島への熱い熱い気持ちが込められています。病院のこともそうですが、沖永良部のことを好きになってくださり、一島民として大変うれしく思います。

前列真ん中、玉榮院長の左となりが稗田先生です

以下、稗田先生の感想です。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
福岡徳洲会病院の後期研修の連携病院であり、また先輩方に沖永良部徳洲会の良さを教えてもらっており、充実した研修ができると考えたからです。
②来島前に当院HP、SNSを見ましたか。
(ホームページ、 フェイスブック、 インスタグラム、 ブログ、 見ていない)
Instagramを拝見させて頂きました。島での生活を想像することができ、「はやく沖永良部で研修したいな」と楽しみにしてました。
③充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
とても充実した研修を行えました。印象的なことは沢山ありますが、1番心に残ってるのはHCU管理でしょうか。4月から福岡の心臓血管外科で働いていたので全身管理にはある程度の自信がありましたが、それでも限られた資源・薬剤の中で何が患者さんにとって最適なのか毎日考えていました。また状態が安定していれば良いですが、不安定であれば夜でも状態を見に行って何か変わりがないかとも確認していました。近年、働き方改革が進んでいる影響でそんな働き方は良くないとされますが、未熟な自分は患者さんの近くに足を運ぶことしかできないのでそれだけは誰よりもやろうと考えてました。その影響か、患者さんやHCU看護師さんとの関係は福岡にいた時よりも近かったように思います。福岡に帰ってもなるべく患者さんのところに足を運び、小さな変化でも気付けるようになりたいと思います。
また、ドクターヘリも印象的でした。自身で要請したことも初めてだったのに、10-12月の期間で何度も何度も要請してしまい、フライトドクターの先生方にはとても助けられました。

④当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
病棟に心臓、腹部ができるエコーがあると非常に助かると思います。またどうしても初期研修医だけだと輸液が多く、気づいたら酸素投与されてたりということが多かったように思います。毎朝のカンファレンスで異常に気づければよいですが、気付けない時もあるので何か改善策があれば良いなーと思います。
⑤病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
とても綺麗な寮で、しかも広い部屋にしていただいて最初はびっくりしました。今までの地域研修先の寮は古びてることがほとんどだったので、とても過ごしやすかったです。病院からも近いので、そこも良かったです。
⑥沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
福岡は忙しすぎて毎日病院と自宅の往復でしたが、沖永良部ではゆっくりと過ごすことができました。みんなで星を観に行ったり、海に行ったり、BBQしたりととても楽しい時間でした。12月は雨が多かったのですが、最後の当直明けに島を巡れて、海も夕陽も星も綺麗で一生忘れない想い出となりました。

⑦医師としての将来像を教えてください
将来は心臓血管外科医として海外で働きたいと考えています。また心臓血管外科医でありながら、Dr.コトーのように内科も外科もある程度診れる医師になりたいとも思うので、その2つを目指して日々勉強していきたいなと思います。
⑧沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
こんなに人が優しく、綺麗な自然に包まれていて、ここでもっと働きたいって思えた地域研修は初めてです。今後とも何らかの形で関わっていければと思ってます。

⑨その他、何でも(自由記載)
本当に沖永良部島で研修できて良かったです。仕事もそうですが、プライベートでも食事会やバレー、バドミントンなどのスポーツもでき、とても充実していました。福岡では忙しすぎて「人の心がない」などと揶揄されていましたが、沖永良部に来て人の心を取り戻したように思います。玉榮院長、藤崎副院長、市堰副院長、たじ姐さん、初期研修医、病棟看護師、外来看護師、訪問看護師、入退院支援室、リハビリ、ME、栄養士、沖永良部徳洲会のみんなのおかげで充実した3ヶ月でした!また沖永良部で働きたいので、今後ともよろしくお願いします!

今年は福岡徳洲会病院から2名の後期研修医が当院で離島研修を行い、稗田先生は町田先生に次ぐ2番目でした。町田先生もでしたが、3か月沖永良部で過ごされて、島のことが好きになり、島への熱い熱い気持ちが込められています。病院のこともそうですが、沖永良部のことを好きになってくださり、一島民として大変うれしく思います。

前列真ん中、玉榮院長の左となりが稗田先生です

以下、稗田先生の感想です。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
福岡徳洲会病院の後期研修の連携病院であり、また先輩方に沖永良部徳洲会の良さを教えてもらっており、充実した研修ができると考えたからです。
②来島前に当院HP、SNSを見ましたか。
(ホームページ、 フェイスブック、 インスタグラム、 ブログ、 見ていない)
Instagramを拝見させて頂きました。島での生活を想像することができ、「はやく沖永良部で研修したいな」と楽しみにしてました。
③充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
とても充実した研修を行えました。印象的なことは沢山ありますが、1番心に残ってるのはHCU管理でしょうか。4月から福岡の心臓血管外科で働いていたので全身管理にはある程度の自信がありましたが、それでも限られた資源・薬剤の中で何が患者さんにとって最適なのか毎日考えていました。また状態が安定していれば良いですが、不安定であれば夜でも状態を見に行って何か変わりがないかとも確認していました。近年、働き方改革が進んでいる影響でそんな働き方は良くないとされますが、未熟な自分は患者さんの近くに足を運ぶことしかできないのでそれだけは誰よりもやろうと考えてました。その影響か、患者さんやHCU看護師さんとの関係は福岡にいた時よりも近かったように思います。福岡に帰ってもなるべく患者さんのところに足を運び、小さな変化でも気付けるようになりたいと思います。
また、ドクターヘリも印象的でした。自身で要請したことも初めてだったのに、10-12月の期間で何度も何度も要請してしまい、フライトドクターの先生方にはとても助けられました。

④当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
病棟に心臓、腹部ができるエコーがあると非常に助かると思います。またどうしても初期研修医だけだと輸液が多く、気づいたら酸素投与されてたりということが多かったように思います。毎朝のカンファレンスで異常に気づければよいですが、気付けない時もあるので何か改善策があれば良いなーと思います。
⑤病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
とても綺麗な寮で、しかも広い部屋にしていただいて最初はびっくりしました。今までの地域研修先の寮は古びてることがほとんどだったので、とても過ごしやすかったです。病院からも近いので、そこも良かったです。
⑥沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
福岡は忙しすぎて毎日病院と自宅の往復でしたが、沖永良部ではゆっくりと過ごすことができました。みんなで星を観に行ったり、海に行ったり、BBQしたりととても楽しい時間でした。12月は雨が多かったのですが、最後の当直明けに島を巡れて、海も夕陽も星も綺麗で一生忘れない想い出となりました。

⑦医師としての将来像を教えてください
将来は心臓血管外科医として海外で働きたいと考えています。また心臓血管外科医でありながら、Dr.コトーのように内科も外科もある程度診れる医師になりたいとも思うので、その2つを目指して日々勉強していきたいなと思います。
⑧沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
こんなに人が優しく、綺麗な自然に包まれていて、ここでもっと働きたいって思えた地域研修は初めてです。今後とも何らかの形で関わっていければと思ってます。

⑨その他、何でも(自由記載)
本当に沖永良部島で研修できて良かったです。仕事もそうですが、プライベートでも食事会やバレー、バドミントンなどのスポーツもでき、とても充実していました。福岡では忙しすぎて「人の心がない」などと揶揄されていましたが、沖永良部に来て人の心を取り戻したように思います。玉榮院長、藤崎副院長、市堰副院長、たじ姐さん、初期研修医、病棟看護師、外来看護師、訪問看護師、入退院支援室、リハビリ、ME、栄養士、沖永良部徳洲会のみんなのおかげで充実した3ヶ月でした!また沖永良部で働きたいので、今後ともよろしくお願いします!

タグ :研修医
2023年01月13日
友愛医療センター 田口泰透先生 地域医療研修終了
今年度より友愛医療センターからも地域医療研修で初期研修医を受けており、今回は同センター2人目の初期研修医になります。
田口泰透先生です。
漢方を専門とするべくいろいろな勉強を幅広く行っていました。ただ沖永良部で新型コロナに罹患してしまい、10日ほど自宅待機していたのでご本人的には物足りなかったのかな。。。

今回も質問形式です。以下、田口先生へのインタビューです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
もともと与那国診療所の希望でしたが、行くことができず、友愛医療センターの調整で沖永良部島になりました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
コロナになり不完全燃焼感はありますが、担当患者さんをTAVI治療につなげることができたり、病棟で行き詰っている患者さんに漢方を試して効いた例もあり、勉強になりました。島の病院ということでもっと小規模な病院かと思っていましたが、HCUもあり徳洲会病院のいろいろなところから派遣して離島医療をまわしているシステムのすごさに驚きました。思っていたより、島内でできることが多いと感じました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
病棟エコーほしいです
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
寮のWiFiが弱く、つながらないことが多かったので、各部屋ごとに回線をひいていただけるとありがたいです。zoomの勉強会など参加できないなどありました。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
車がないと買い物が不便でした。島の人は穏やかな人が多くて医師への感謝の言葉も多く、働きやすかったです。
⑥医師としての将来像を教えてください
漢方内科として開業したいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
もっと成長して、間接的にでも沖永良部島に将来貢献できるように頑張りたいと思います。
⑧その他、何でも(自由記載)
短い間でしたが、お世話になりました。今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

寮の問題などエコーの問題など、対応できるところは直ぐに対応いたしますね。
田口泰透先生です。
漢方を専門とするべくいろいろな勉強を幅広く行っていました。ただ沖永良部で新型コロナに罹患してしまい、10日ほど自宅待機していたのでご本人的には物足りなかったのかな。。。

今回も質問形式です。以下、田口先生へのインタビューです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
もともと与那国診療所の希望でしたが、行くことができず、友愛医療センターの調整で沖永良部島になりました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
コロナになり不完全燃焼感はありますが、担当患者さんをTAVI治療につなげることができたり、病棟で行き詰っている患者さんに漢方を試して効いた例もあり、勉強になりました。島の病院ということでもっと小規模な病院かと思っていましたが、HCUもあり徳洲会病院のいろいろなところから派遣して離島医療をまわしているシステムのすごさに驚きました。思っていたより、島内でできることが多いと感じました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
病棟エコーほしいです
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
寮のWiFiが弱く、つながらないことが多かったので、各部屋ごとに回線をひいていただけるとありがたいです。zoomの勉強会など参加できないなどありました。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
車がないと買い物が不便でした。島の人は穏やかな人が多くて医師への感謝の言葉も多く、働きやすかったです。
⑥医師としての将来像を教えてください
漢方内科として開業したいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
もっと成長して、間接的にでも沖永良部島に将来貢献できるように頑張りたいと思います。
⑧その他、何でも(自由記載)
短い間でしたが、お世話になりました。今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

寮の問題などエコーの問題など、対応できるところは直ぐに対応いたしますね。
タグ :研修医
2023年01月12日
福岡徳洲会病院 森口真哉先生 地域医療研修終了
今回は12月に福岡徳洲会病院から地域医療研修に来られていた森口真哉先生に当院での研修に質問いたしました。
森口先生は見た目と違ってお酒に弱いようで、アルコールが入るとすぐに睡魔が襲ってくるようでした。愛されキャラです。

①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
徳洲会で研修するのであれば離島医療に携わりたいと、入職の際から思っていたので今回機会を頂きましたので沖永良部徳洲会を選択しました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
病棟管理に総合診外来、訪問診療ととても充実した研修でした。
自分の担当ではなかったのですが救急に重症患者が入った際に皆が集まって協力しながら治療を行なったことが何度かあり、それぞれとても記憶に残っています。自分の普段の研修では救急含め各科専門の医師が常駐しているためすぐに引き継いだり方針を聞いてしまいますがいざ自分で治療まで行うとなると分からない事だらけだなと反省しました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
研修というより病院や地域の特性なのかもしれませんが内科外来で定期通院している患者さんが予約して受診されるのではなく、処方薬が切れたタイミングで受診されるため血液検査などが行いづらいのがやや難点かと思いました。方針が立てづらく、糖尿病や高血圧等のコントロールが曖昧になってしまいそうな印象です。
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
自分が生活していた寮はやや古さはありましたが部屋は広く生活に困ることはほとんどなかったです。
島の水道水にはカルシウムが多く水道管が詰まってしまうことがあるようで一時期お湯が出なくなり冷水を浴びることになったときは辛かったです。整備してもらってからは快適でした。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
居酒屋等食事をするところはたくさんあり、食事がおいしかったです、毎日みんなと食べて飲んでの楽しい生活でした。福岡に帰ってからは「太った?」とよく聞かれます。

⑥医師としての将来像を教えてください
来年からは脳神経外科へ進む予定で、特に脳卒中に積極的に携わりたいです。
実は地域研修は沖永良部で2回目で、1回目は愛媛の宇和島で研修したのですが両病院ともでやはり「専門の医師がいれば」と思うことが多々ありました。将来は脳外科医として地域の応援にも取り組みたいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
充実した一ヶ月をありがとうございました。
頼れる脳外科医になってまた戻ってきたいです。
⑧その他、何でも(自由記載)
上級医の先生方をはじめ後期研修の稗田先生、同期の研修医、病院のスタッフの皆さんに助けられて充実した一ヶ月でした、本当にありがとうございました。

下段右から2番目が森口先生
森口先生は見た目と違ってお酒に弱いようで、アルコールが入るとすぐに睡魔が襲ってくるようでした。愛されキャラです。

①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
徳洲会で研修するのであれば離島医療に携わりたいと、入職の際から思っていたので今回機会を頂きましたので沖永良部徳洲会を選択しました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
病棟管理に総合診外来、訪問診療ととても充実した研修でした。
自分の担当ではなかったのですが救急に重症患者が入った際に皆が集まって協力しながら治療を行なったことが何度かあり、それぞれとても記憶に残っています。自分の普段の研修では救急含め各科専門の医師が常駐しているためすぐに引き継いだり方針を聞いてしまいますがいざ自分で治療まで行うとなると分からない事だらけだなと反省しました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
研修というより病院や地域の特性なのかもしれませんが内科外来で定期通院している患者さんが予約して受診されるのではなく、処方薬が切れたタイミングで受診されるため血液検査などが行いづらいのがやや難点かと思いました。方針が立てづらく、糖尿病や高血圧等のコントロールが曖昧になってしまいそうな印象です。
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
自分が生活していた寮はやや古さはありましたが部屋は広く生活に困ることはほとんどなかったです。
島の水道水にはカルシウムが多く水道管が詰まってしまうことがあるようで一時期お湯が出なくなり冷水を浴びることになったときは辛かったです。整備してもらってからは快適でした。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
居酒屋等食事をするところはたくさんあり、食事がおいしかったです、毎日みんなと食べて飲んでの楽しい生活でした。福岡に帰ってからは「太った?」とよく聞かれます。

⑥医師としての将来像を教えてください
来年からは脳神経外科へ進む予定で、特に脳卒中に積極的に携わりたいです。
実は地域研修は沖永良部で2回目で、1回目は愛媛の宇和島で研修したのですが両病院ともでやはり「専門の医師がいれば」と思うことが多々ありました。将来は脳外科医として地域の応援にも取り組みたいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
充実した一ヶ月をありがとうございました。
頼れる脳外科医になってまた戻ってきたいです。
⑧その他、何でも(自由記載)
上級医の先生方をはじめ後期研修の稗田先生、同期の研修医、病院のスタッフの皆さんに助けられて充実した一ヶ月でした、本当にありがとうございました。

下段右から2番目が森口先生
タグ :研修医
2023年01月06日
聖隷三方原病院 佐藤先生 地域医療研修終了
今回は今年度の精霊三方原病院最後の登場佐藤先生です。
非常にまじめで仕事は最後までしっかりきっちりとされる先生でした。私と同じ呼吸器内科医を目指すとのことです。頑張ってほしいですね。

以下、佐藤先生へのインタビューです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
地域研修先の中でも研修医の裁量が特に大きく、自分でやることの幅が広い病院だと聞いていたので、初期研修2年間の集大成とするのに最適な環境だと思い沖永良部を選びました。離島研修に来る前も、沖永良部で困らないように何を学んでおくべきか?と思うと普段の研修にも身が入りました。
②来島前に当院HP、SNSを見ましたか。
(ホームページ、 フェイスブック、 インスタグラム、 ブログ、 見ていない)
検索するとブログが上位にあがってくるのでいくつか記事を見てきました。
③充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
仕事、プライベート共にとても充実していました。自分の研修病院では何をするにも上級医の監督下であることが多いのですが、この島では病棟、外来、その他諸々と研修医が任される業務の幅が広く、自分が医療の一翼を担っている実感のある一ヶ月でした。これまでの研修生活では、上級医がやっている医療を見て学んでいる、という感覚が無意識ながらあったのですが、ここで経験したことを糧に、仕事への向き合い方も少し変わったように感じています。
あと、苦手だった焼酎が少し好きになりました。
④当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
どこの病院でもそうかと思いますが、慣れないカルテや病院独自の細かな決まりごとに慣れるまでのストレスが大きかったです。こういう時にはこれが必要、これをするときにはこれを参照する、というようなマニュアルをもう少し充実させてもらえたらと思いました。
⑤病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
特にストレスはなく、快適に過ごさせていただけました。
⑥沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
人との距離が近く、みな支え合い助けながら生きていることを実感しました。また、色々なところから人が来ているので、自分の得意なことや苦手なこと、考え方の偏りなこどを見つめ直すきっかけにもなりました。
⑦医師としての将来像を教えてください
自分は呼吸器内科医として、専門性の高い医療を提供できる医師と、幅広い疾患を診れる医師とどちらを目指すのか悩んで過ごしてきたのですが、今回の研修を経て、診療科にとらわれず全人的に患者を診ることの尊さを強く実感しました。これから内科後期研修に進みますが、「守備範囲外だから」と人からの頼みを断ることのない、責任感のある医師を目指していきたいと思います。

写真右から2番目が佐藤先生。右は中部徳洲会病院より疼痛治療応援で来られている前先生です。
⑧沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
途中コロナや胃腸炎に罹ってしまったこともあり、今回アウトドアはあまり満喫できませんでした。なので、また機会あるときにウミガメを見に来たいと思います!
⑨その他、何でも(自由記載)
島の皆さんの活気と優しさに支えられて楽しく充実した離島研修でした。一ヶ月間、短い期間でしたがありがとうございました!!
非常にまじめで仕事は最後までしっかりきっちりとされる先生でした。私と同じ呼吸器内科医を目指すとのことです。頑張ってほしいですね。

以下、佐藤先生へのインタビューです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
地域研修先の中でも研修医の裁量が特に大きく、自分でやることの幅が広い病院だと聞いていたので、初期研修2年間の集大成とするのに最適な環境だと思い沖永良部を選びました。離島研修に来る前も、沖永良部で困らないように何を学んでおくべきか?と思うと普段の研修にも身が入りました。
②来島前に当院HP、SNSを見ましたか。
(ホームページ、 フェイスブック、 インスタグラム、 ブログ、 見ていない)
検索するとブログが上位にあがってくるのでいくつか記事を見てきました。
③充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
仕事、プライベート共にとても充実していました。自分の研修病院では何をするにも上級医の監督下であることが多いのですが、この島では病棟、外来、その他諸々と研修医が任される業務の幅が広く、自分が医療の一翼を担っている実感のある一ヶ月でした。これまでの研修生活では、上級医がやっている医療を見て学んでいる、という感覚が無意識ながらあったのですが、ここで経験したことを糧に、仕事への向き合い方も少し変わったように感じています。
あと、苦手だった焼酎が少し好きになりました。
④当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
どこの病院でもそうかと思いますが、慣れないカルテや病院独自の細かな決まりごとに慣れるまでのストレスが大きかったです。こういう時にはこれが必要、これをするときにはこれを参照する、というようなマニュアルをもう少し充実させてもらえたらと思いました。
⑤病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
特にストレスはなく、快適に過ごさせていただけました。
⑥沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
人との距離が近く、みな支え合い助けながら生きていることを実感しました。また、色々なところから人が来ているので、自分の得意なことや苦手なこと、考え方の偏りなこどを見つめ直すきっかけにもなりました。
⑦医師としての将来像を教えてください
自分は呼吸器内科医として、専門性の高い医療を提供できる医師と、幅広い疾患を診れる医師とどちらを目指すのか悩んで過ごしてきたのですが、今回の研修を経て、診療科にとらわれず全人的に患者を診ることの尊さを強く実感しました。これから内科後期研修に進みますが、「守備範囲外だから」と人からの頼みを断ることのない、責任感のある医師を目指していきたいと思います。

写真右から2番目が佐藤先生。右は中部徳洲会病院より疼痛治療応援で来られている前先生です。
⑧沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
途中コロナや胃腸炎に罹ってしまったこともあり、今回アウトドアはあまり満喫できませんでした。なので、また機会あるときにウミガメを見に来たいと思います!
⑨その他、何でも(自由記載)
島の皆さんの活気と優しさに支えられて楽しく充実した離島研修でした。一ヶ月間、短い期間でしたがありがとうございました!!
タグ :研修医
2023年01月05日
関西医科大学 藤本実優先生 研修終了
10月~12月まで地域医療研修を行っていた関西医科大学の藤本先生です。
今年は藤がつく先生が多かったような気がしますね。親近感が沸きますね。
藤本先生は将来小児科医を目指しているとのことでした。スマートに仕事をこなす印象で、研修医2年目ながらもベテランを感じさせる感がありましたね。

今回も質問形式です。以下、藤本先生へのインタビューです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
このような機会がないと一生行かないであろう聞いたことのない島で、宿舎がきれいだった沖永良部を選びました。
②来島前に当院HP、SNSを見ましたか。
(ホームページ、 フェイスブック、 インスタグラム、 ブログ、 見ていない)
病院関連のSNSはみませんでした。研修するまであることも知りませんでした、、
③充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
島外搬送という制度が離島ならではで印象的でした。自衛隊ヘリや海上保安庁の船での搬送は関西では経験できないことだと思います。
また、訪問診療に行く機会が多く島特有の家庭や生活が知れて楽しかったです。

④ 当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
常勤医が島外応援に行っている間、質問や相談がしにくいことです。
私がローテートしていた2ヶ月間は後期研修医がいる環境でしたが、近くに相談できる先生がいないのは不安かもしれません。
⑤病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
硬水であることもあり、古い寮は水回りがよくなかったですが修理されたようです。
新しい寮に移ってからはなんの不自由もなく生活できました。希望を言うなら乾燥機があればよかったです。
⑥沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
.距離も文化も鹿児島と沖縄の間で興味深かったです。人との距離が近く、あたたかい島です。
なにもない離島を想像していましたが、日用品や食事に不自由しませんでした。島で困ったのは眼鏡の修理ができなかったことくらいです。
⑦医師としての将来像を教えてください
病気だけでなく、人を診る医師になりたいと思います。

⑧沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
絶対にまた戻ってきます!
⑨その他、何でも(自由記載)
書ききれないくらいたくさんの方々にお世話になりました、本当にありがとうございました!!
フーチャには気をつけてください、本当に。
[
フーチャーの潮にやられました
今年は藤がつく先生が多かったような気がしますね。親近感が沸きますね。
藤本先生は将来小児科医を目指しているとのことでした。スマートに仕事をこなす印象で、研修医2年目ながらもベテランを感じさせる感がありましたね。

今回も質問形式です。以下、藤本先生へのインタビューです。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
このような機会がないと一生行かないであろう聞いたことのない島で、宿舎がきれいだった沖永良部を選びました。
②来島前に当院HP、SNSを見ましたか。
(ホームページ、 フェイスブック、 インスタグラム、 ブログ、 見ていない)
病院関連のSNSはみませんでした。研修するまであることも知りませんでした、、
③充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
島外搬送という制度が離島ならではで印象的でした。自衛隊ヘリや海上保安庁の船での搬送は関西では経験できないことだと思います。
また、訪問診療に行く機会が多く島特有の家庭や生活が知れて楽しかったです。

④ 当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
常勤医が島外応援に行っている間、質問や相談がしにくいことです。
私がローテートしていた2ヶ月間は後期研修医がいる環境でしたが、近くに相談できる先生がいないのは不安かもしれません。
⑤病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
硬水であることもあり、古い寮は水回りがよくなかったですが修理されたようです。
新しい寮に移ってからはなんの不自由もなく生活できました。希望を言うなら乾燥機があればよかったです。
⑥沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)
.距離も文化も鹿児島と沖縄の間で興味深かったです。人との距離が近く、あたたかい島です。
なにもない離島を想像していましたが、日用品や食事に不自由しませんでした。島で困ったのは眼鏡の修理ができなかったことくらいです。
⑦医師としての将来像を教えてください
病気だけでなく、人を診る医師になりたいと思います。

⑧沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
絶対にまた戻ってきます!
⑨その他、何でも(自由記載)
書ききれないくらいたくさんの方々にお世話になりました、本当にありがとうございました!!
フーチャには気をつけてください、本当に。
[

フーチャーの潮にやられました
タグ :研修医
2022年12月31日
沖永良部徳洲会病院医局 ~2022年を振り返って~
今年も残すところあと1日となりました。
皆さんの2022年はいかがでしたでしょうか。
今年も医局の1年を振り返ってみたいと思います。1年、いろいろあったと思うのですが、結構忘れていることが多いですね。
1月
今年もコロナ対応に追われた1年でしたが、今年の初めは毒性の強かったデルタ株の感染者が残っていて当院にも10数人入院していました。幸い重症化することなく全員無事に退院していきました。1年経ってオミクロン株がこんなにパンデミックとなるとはこの時は全く考えておりませんでしたね。
今も5類だの2類相当だの議論されておりますが、こちらは粛々と医療をやりつづけるだけです。
2月
記憶を辿れど何も思いつきませんので、医局で起こった珍事件を1つ。
当院では研修医が地域医療研修を終えて島を出る日に病院玄関でお見送りをして研修医を送り出します。この時来られていたH先生の空港までの送迎が予約されておらず、急遽空港方面に向かう訪問看護の車で送迎を行うことになりました。無事飛行機に間に合って良かったです。


3月
祝!岡田祥先生 結婚
昨年から常勤となった岡田祥先生がこの度和泊町のイケメン男性とご結婚され川添に代わりました


とても幸せそうですね。
これからも沖永良部のためにと頑張る二人です。末永くお幸せに
4月
2022年が始まり、今年は新入職員がと例年にない程多く入職されました。これからの当院を作っていく人材が増えることはとても良いことですし、毎年少しずつではありますが前進しているような気がしています。
5月
本当に思い出せないので5月と6月はブログURLを張り付けておきます。
こちら

https://okinoerabu.amamin.jp/d2022-05.html
6月
こちら

https://okinoerabu.amamin.jp/d2022-06.html
ここでも川添先生おめでとう記事がありましたね。
7月
この頃から新型コロナの院内感染が広がり始めてお盆のころにピークを迎えました。最大で入院患者の30%ほどがCOVID-19であったこともあり、スタッフ間でも次から次に広がっていきました。コロナ患者は増えるが、病棟スタッフが減りつづけるという最悪の時期は病棟はとても殺気立っていたのを覚えています。よく乗り越えてくれました。職員スタッフに感謝感謝です。
8月
約1年ぶりの常勤医として中智美先生が着任されました。これで常勤が6名になりました。
耳鼻科が専門ですが、総合診療や訪問診療にも力を入れて離島医療を支えてくれています。
中先生の紹介記事はこちら

https://okinoerabu.amamin.jp/d2022-09-09.html

こちらもどうぞ。当院公式インスタグラムからの抜粋です。

https://www.instagram.com/p/CiWhXorLeT8/?utm_source=ig_web_copy_link
9月
常勤医の川添先生が9月からの4か月間中部徳洲会病院に修行に行かれました。当院に属していながらも医師としてのキャリアを積み上げていくことができる仕組みを中部徳洲会病院はじめ、徳洲会グループで構築していけたらもっともっと常勤医が増え、本土と離島の医療格差が縮められるのではないかと感じています。
10月
4月に地域医療研修に来ていた3名の初期研修医がリピーターとしてもう1か月地域医療研修に来ました。地域医療研修のリピートは当院では初ではないかと思います。10月は初期研修医8名、後期研修医2名とこれまでで一番多く研修医を受け入れることができました。数年前の初期1名、後期1名と常勤2名体制のときよりは沖永良部の医療に貢献できるようになったのではないでしょうか。
11月
初めて全国医療経営セミナーという徳洲会グループ全施設の三役(院長、看護部長、事務長)が一同に会するセミナーが千葉県であり、院長代理で出席したのですが、その場では如何にして医療が脆弱なへき地・離島に適切な医療を届けるかなど全国各地の先生方から熱い想いを聞かされました。離島に住んでいる私たち以上に考えてくださっており、沖永良部徳洲会病院はもっともっと頑張らなくちゃいけないぞと思いましたよ、本当に。
12月
また夏のようにコロナ患者さんが沖永良部でも増えてきましたね。しかも今度はインフルエンザも。確かにオミクロン株となり重症化はしにくくなりましたが、高齢者に多く広がると必然的に入院するコロナ患者が増え、当院はコロナ専用病床がないため院内感染も起きやすく色々と対策が大変です。まだまだこれからでしょうが、夏同様なんとか乗り切っていきたいです。
5月、6月がなかなか思い出せませんでしたが、ざっと1年を振り返ってみました。
来年も島のためになるビッグニュースをいくつか用意してます。また、私自身もとある妄想をぼんやり抱いていますので少しずつ形にしていきたいなと考えております。
今年1年ありがとうございました。2023年が良い年でありますように。
文責:藤崎
皆さんの2022年はいかがでしたでしょうか。
今年も医局の1年を振り返ってみたいと思います。1年、いろいろあったと思うのですが、結構忘れていることが多いですね。
1月
今年もコロナ対応に追われた1年でしたが、今年の初めは毒性の強かったデルタ株の感染者が残っていて当院にも10数人入院していました。幸い重症化することなく全員無事に退院していきました。1年経ってオミクロン株がこんなにパンデミックとなるとはこの時は全く考えておりませんでしたね。
今も5類だの2類相当だの議論されておりますが、こちらは粛々と医療をやりつづけるだけです。
2月
記憶を辿れど何も思いつきませんので、医局で起こった珍事件を1つ。
当院では研修医が地域医療研修を終えて島を出る日に病院玄関でお見送りをして研修医を送り出します。この時来られていたH先生の空港までの送迎が予約されておらず、急遽空港方面に向かう訪問看護の車で送迎を行うことになりました。無事飛行機に間に合って良かったです。


3月
祝!岡田祥先生 結婚
昨年から常勤となった岡田祥先生がこの度和泊町のイケメン男性とご結婚され川添に代わりました


とても幸せそうですね。
これからも沖永良部のためにと頑張る二人です。末永くお幸せに
4月
2022年が始まり、今年は新入職員がと例年にない程多く入職されました。これからの当院を作っていく人材が増えることはとても良いことですし、毎年少しずつではありますが前進しているような気がしています。
5月
本当に思い出せないので5月と6月はブログURLを張り付けておきます。
こちら

https://okinoerabu.amamin.jp/d2022-05.html
6月
こちら

https://okinoerabu.amamin.jp/d2022-06.html
ここでも川添先生おめでとう記事がありましたね。
7月
この頃から新型コロナの院内感染が広がり始めてお盆のころにピークを迎えました。最大で入院患者の30%ほどがCOVID-19であったこともあり、スタッフ間でも次から次に広がっていきました。コロナ患者は増えるが、病棟スタッフが減りつづけるという最悪の時期は病棟はとても殺気立っていたのを覚えています。よく乗り越えてくれました。職員スタッフに感謝感謝です。
8月
約1年ぶりの常勤医として中智美先生が着任されました。これで常勤が6名になりました。
耳鼻科が専門ですが、総合診療や訪問診療にも力を入れて離島医療を支えてくれています。
中先生の紹介記事はこちら

https://okinoerabu.amamin.jp/d2022-09-09.html

こちらもどうぞ。当院公式インスタグラムからの抜粋です。

https://www.instagram.com/p/CiWhXorLeT8/?utm_source=ig_web_copy_link
9月
常勤医の川添先生が9月からの4か月間中部徳洲会病院に修行に行かれました。当院に属していながらも医師としてのキャリアを積み上げていくことができる仕組みを中部徳洲会病院はじめ、徳洲会グループで構築していけたらもっともっと常勤医が増え、本土と離島の医療格差が縮められるのではないかと感じています。
10月
4月に地域医療研修に来ていた3名の初期研修医がリピーターとしてもう1か月地域医療研修に来ました。地域医療研修のリピートは当院では初ではないかと思います。10月は初期研修医8名、後期研修医2名とこれまでで一番多く研修医を受け入れることができました。数年前の初期1名、後期1名と常勤2名体制のときよりは沖永良部の医療に貢献できるようになったのではないでしょうか。
11月
初めて全国医療経営セミナーという徳洲会グループ全施設の三役(院長、看護部長、事務長)が一同に会するセミナーが千葉県であり、院長代理で出席したのですが、その場では如何にして医療が脆弱なへき地・離島に適切な医療を届けるかなど全国各地の先生方から熱い想いを聞かされました。離島に住んでいる私たち以上に考えてくださっており、沖永良部徳洲会病院はもっともっと頑張らなくちゃいけないぞと思いましたよ、本当に。
12月
また夏のようにコロナ患者さんが沖永良部でも増えてきましたね。しかも今度はインフルエンザも。確かにオミクロン株となり重症化はしにくくなりましたが、高齢者に多く広がると必然的に入院するコロナ患者が増え、当院はコロナ専用病床がないため院内感染も起きやすく色々と対策が大変です。まだまだこれからでしょうが、夏同様なんとか乗り切っていきたいです。
5月、6月がなかなか思い出せませんでしたが、ざっと1年を振り返ってみました。
来年も島のためになるビッグニュースをいくつか用意してます。また、私自身もとある妄想をぼんやり抱いていますので少しずつ形にしていきたいなと考えております。
今年1年ありがとうございました。2023年が良い年でありますように。
文責:藤崎
2022年12月21日
在宅コロナワクチン希望者全員終了しました。
12月1日からコロナワクチン接種を行いました。
コロナワクチンは接種後、15分利用者宅で観察を行います。
もちろんアナフィラキシーが起こった時に対応するために、緊急薬剤、酸素ボンベ、アンビューバッグを持っていきます。

沖永良部徳洲会病院系列の3つの施設にも出張コロナワクチン接種を行っています。
施設は人数が多いため、大移動を行わなくていいと施設職員には喜んでいただいています。

在宅でも、集団接種に連れていけない寝たきりの利用者、連れていく時間がない家族、病院嫌いの利用者などに喜んでいただいています。

今までワクチンを打ったことないのに、「家でだったら注射していいよ」と言ってくれる方もいます。
接種後の15分間は、普段は聞けない先生への質問だったり、利用者と折り紙を折ったりと、先生とのコミュニケーションの時間となります。
普段、私たちが訪問しているのと医師が訪問するのとでは、利用者のテンションの違いに驚かされます。先生方が患者さんに元気をくれているようです。嬉しそうに話している顔を見ると「集団接種の15分とは大きな違いだなあ。在宅っていいなあ」と思った訪問診療でした。
島民の皆さん、手洗い、マスクでまた始まった新型コロナの流行を乗り切りましょう。
訪問診療・看護のお問い合わせは
0997-93-3000 訪問看護まで
コロナワクチンは接種後、15分利用者宅で観察を行います。
もちろんアナフィラキシーが起こった時に対応するために、緊急薬剤、酸素ボンベ、アンビューバッグを持っていきます。

沖永良部徳洲会病院系列の3つの施設にも出張コロナワクチン接種を行っています。
施設は人数が多いため、大移動を行わなくていいと施設職員には喜んでいただいています。

在宅でも、集団接種に連れていけない寝たきりの利用者、連れていく時間がない家族、病院嫌いの利用者などに喜んでいただいています。

今までワクチンを打ったことないのに、「家でだったら注射していいよ」と言ってくれる方もいます。
接種後の15分間は、普段は聞けない先生への質問だったり、利用者と折り紙を折ったりと、先生とのコミュニケーションの時間となります。
普段、私たちが訪問しているのと医師が訪問するのとでは、利用者のテンションの違いに驚かされます。先生方が患者さんに元気をくれているようです。嬉しそうに話している顔を見ると「集団接種の15分とは大きな違いだなあ。在宅っていいなあ」と思った訪問診療でした。
島民の皆さん、手洗い、マスクでまた始まった新型コロナの流行を乗り切りましょう。
訪問診療・看護のお問い合わせは
0997-93-3000 訪問看護まで
2022年12月10日
札幌東徳洲会病院 長谷川和洋先生 地域医療研修(沖永良部)終了
徳洲会グループは北は北海道、南は沖縄県まで全国に74施設の病院があります。
今回ご紹介する長谷川先生は札幌東徳洲会病院から地域医療研修に来られました。当院で1か月(11月)、徳之島徳洲会病院で2か月間(12~23年1月)地域医療研修を行います。島人からしたら極寒の地である北海道から来られて大変暑さを感じていたことでしょう。それにしても今年の11月、12月は例年よりも暑くないですか??この記事を執筆している12月初旬でも半袖でいられる程暑いです
。
将来は救急医を目指すとのことでヘリ搬送に興味があり、離島を選んだとのことです。沖永良部では同乗できるヘリ搬送症例がありませんでしたが、徳之島で経験できるといいですね。

前列真中が長谷川先生です

以下、長谷川先生の感想です。今回も質問形式にしました。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
来年から救急科に進むに向けて、ドクターヘリに乗る経験ではなく、ドクターヘリを呼ぶかどうかの判断を迫られる経験と呼ぶ側を経験したいと思い、島の医療を一手に引き受ける沖永良部を選びました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
本当に充実してました。外来から退院まで、すべてをこなして、上級医や他院の先生にもコンサルトもしやすい環境で、患者に害が出ない範囲でかなり自由に島の人のニーズに合った診療を自分の手でできました。看護師さんも退院支援室も自分が普段働いている同じ徳洲会系列とは思えないほど優しく、患者思いで、一緒に同じ方向を向いて仕事ができました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
HCUに専属の体表以外も見れるエコーがほしいです。レントゲンがポータブルで見れるといいなと思います。カンファレンスは研修医が異常所見を拾えていないと役に立たないことがあり、個々の能力に見合った指導は必要かなと思いました。
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
宿舎が少し古いです。加えて歩く音にも注意しなければならず、心地良くはなかったです。ベッドと冷房は最高でした。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)。
酒を飲んでいない人がいなかったです。コロナが流行っていなかったので自分も毎日誰かと飲みに行って、10kg近く太りました。海も星もすごくきれいで、特に半崎から見た星空は今後忘れることはないと思います。あととんかつさくらもこれまで食べたトンカツで最高のトンカツでした。きくらげは一生分食べました。
⑥医師としての将来像を教えてください
自分で手術ができる救急科医として、多くの人を救いたいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
いつか、オペも内科管理も救急も全部できるようになって戻って来たいです。
⑧その他、何でも(自由記載)
院長、副院長、稗田さん、栗崎、糸洲、横山、藤本さん、安里さん、田中、正田さん、根釜さん、藤田さん、看護師の皆さんのお陰で最高の一ヶ月でした!ありがとうございました!


長谷川先生、正直な意見ありがとうございました。
上記③の意見などは患者さんのためになるので早速対応させていただきます。ありがたいですね。
④については研修医専用の寮が2か所あり、築年数の古い方の寮のことです。こちらも対応できるところは対応していきたいと思います。後日になりますが、病院の寮をこのブログで写真付きで公開していこうかと考えております。
今回ご紹介する長谷川先生は札幌東徳洲会病院から地域医療研修に来られました。当院で1か月(11月)、徳之島徳洲会病院で2か月間(12~23年1月)地域医療研修を行います。島人からしたら極寒の地である北海道から来られて大変暑さを感じていたことでしょう。それにしても今年の11月、12月は例年よりも暑くないですか??この記事を執筆している12月初旬でも半袖でいられる程暑いです

将来は救急医を目指すとのことでヘリ搬送に興味があり、離島を選んだとのことです。沖永良部では同乗できるヘリ搬送症例がありませんでしたが、徳之島で経験できるといいですね。

前列真中が長谷川先生です

以下、長谷川先生の感想です。今回も質問形式にしました。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
来年から救急科に進むに向けて、ドクターヘリに乗る経験ではなく、ドクターヘリを呼ぶかどうかの判断を迫られる経験と呼ぶ側を経験したいと思い、島の医療を一手に引き受ける沖永良部を選びました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
本当に充実してました。外来から退院まで、すべてをこなして、上級医や他院の先生にもコンサルトもしやすい環境で、患者に害が出ない範囲でかなり自由に島の人のニーズに合った診療を自分の手でできました。看護師さんも退院支援室も自分が普段働いている同じ徳洲会系列とは思えないほど優しく、患者思いで、一緒に同じ方向を向いて仕事ができました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
HCUに専属の体表以外も見れるエコーがほしいです。レントゲンがポータブルで見れるといいなと思います。カンファレンスは研修医が異常所見を拾えていないと役に立たないことがあり、個々の能力に見合った指導は必要かなと思いました。
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
宿舎が少し古いです。加えて歩く音にも注意しなければならず、心地良くはなかったです。ベッドと冷房は最高でした。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)。
酒を飲んでいない人がいなかったです。コロナが流行っていなかったので自分も毎日誰かと飲みに行って、10kg近く太りました。海も星もすごくきれいで、特に半崎から見た星空は今後忘れることはないと思います。あととんかつさくらもこれまで食べたトンカツで最高のトンカツでした。きくらげは一生分食べました。
⑥医師としての将来像を教えてください
自分で手術ができる救急科医として、多くの人を救いたいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
いつか、オペも内科管理も救急も全部できるようになって戻って来たいです。
⑧その他、何でも(自由記載)
院長、副院長、稗田さん、栗崎、糸洲、横山、藤本さん、安里さん、田中、正田さん、根釜さん、藤田さん、看護師の皆さんのお陰で最高の一ヶ月でした!ありがとうございました!


長谷川先生、正直な意見ありがとうございました。
上記③の意見などは患者さんのためになるので早速対応させていただきます。ありがたいですね。
④については研修医専用の寮が2か所あり、築年数の古い方の寮のことです。こちらも対応できるところは対応していきたいと思います。後日になりますが、病院の寮をこのブログで写真付きで公開していこうかと考えております。
タグ :研修医