2022年12月10日
札幌東徳洲会病院 長谷川和洋先生 地域医療研修(沖永良部)終了
徳洲会グループは北は北海道、南は沖縄県まで全国に74施設の病院があります。
今回ご紹介する長谷川先生は札幌東徳洲会病院から地域医療研修に来られました。当院で1か月(11月)、徳之島徳洲会病院で2か月間(12~23年1月)地域医療研修を行います。島人からしたら極寒の地である北海道から来られて大変暑さを感じていたことでしょう。それにしても今年の11月、12月は例年よりも暑くないですか??この記事を執筆している12月初旬でも半袖でいられる程暑いです
。
将来は救急医を目指すとのことでヘリ搬送に興味があり、離島を選んだとのことです。沖永良部では同乗できるヘリ搬送症例がありませんでしたが、徳之島で経験できるといいですね。

前列真中が長谷川先生です

以下、長谷川先生の感想です。今回も質問形式にしました。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
来年から救急科に進むに向けて、ドクターヘリに乗る経験ではなく、ドクターヘリを呼ぶかどうかの判断を迫られる経験と呼ぶ側を経験したいと思い、島の医療を一手に引き受ける沖永良部を選びました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
本当に充実してました。外来から退院まで、すべてをこなして、上級医や他院の先生にもコンサルトもしやすい環境で、患者に害が出ない範囲でかなり自由に島の人のニーズに合った診療を自分の手でできました。看護師さんも退院支援室も自分が普段働いている同じ徳洲会系列とは思えないほど優しく、患者思いで、一緒に同じ方向を向いて仕事ができました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
HCUに専属の体表以外も見れるエコーがほしいです。レントゲンがポータブルで見れるといいなと思います。カンファレンスは研修医が異常所見を拾えていないと役に立たないことがあり、個々の能力に見合った指導は必要かなと思いました。
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
宿舎が少し古いです。加えて歩く音にも注意しなければならず、心地良くはなかったです。ベッドと冷房は最高でした。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)。
酒を飲んでいない人がいなかったです。コロナが流行っていなかったので自分も毎日誰かと飲みに行って、10kg近く太りました。海も星もすごくきれいで、特に半崎から見た星空は今後忘れることはないと思います。あととんかつさくらもこれまで食べたトンカツで最高のトンカツでした。きくらげは一生分食べました。
⑥医師としての将来像を教えてください
自分で手術ができる救急科医として、多くの人を救いたいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
いつか、オペも内科管理も救急も全部できるようになって戻って来たいです。
⑧その他、何でも(自由記載)
院長、副院長、稗田さん、栗崎、糸洲、横山、藤本さん、安里さん、田中、正田さん、根釜さん、藤田さん、看護師の皆さんのお陰で最高の一ヶ月でした!ありがとうございました!


長谷川先生、正直な意見ありがとうございました。
上記③の意見などは患者さんのためになるので早速対応させていただきます。ありがたいですね。
④については研修医専用の寮が2か所あり、築年数の古い方の寮のことです。こちらも対応できるところは対応していきたいと思います。後日になりますが、病院の寮をこのブログで写真付きで公開していこうかと考えております。
今回ご紹介する長谷川先生は札幌東徳洲会病院から地域医療研修に来られました。当院で1か月(11月)、徳之島徳洲会病院で2か月間(12~23年1月)地域医療研修を行います。島人からしたら極寒の地である北海道から来られて大変暑さを感じていたことでしょう。それにしても今年の11月、12月は例年よりも暑くないですか??この記事を執筆している12月初旬でも半袖でいられる程暑いです

将来は救急医を目指すとのことでヘリ搬送に興味があり、離島を選んだとのことです。沖永良部では同乗できるヘリ搬送症例がありませんでしたが、徳之島で経験できるといいですね。

前列真中が長谷川先生です

以下、長谷川先生の感想です。今回も質問形式にしました。
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
来年から救急科に進むに向けて、ドクターヘリに乗る経験ではなく、ドクターヘリを呼ぶかどうかの判断を迫られる経験と呼ぶ側を経験したいと思い、島の医療を一手に引き受ける沖永良部を選びました。
②充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
本当に充実してました。外来から退院まで、すべてをこなして、上級医や他院の先生にもコンサルトもしやすい環境で、患者に害が出ない範囲でかなり自由に島の人のニーズに合った診療を自分の手でできました。看護師さんも退院支援室も自分が普段働いている同じ徳洲会系列とは思えないほど優しく、患者思いで、一緒に同じ方向を向いて仕事ができました。
③当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど
HCUに専属の体表以外も見れるエコーがほしいです。レントゲンがポータブルで見れるといいなと思います。カンファレンスは研修医が異常所見を拾えていないと役に立たないことがあり、個々の能力に見合った指導は必要かなと思いました。
④病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
宿舎が少し古いです。加えて歩く音にも注意しなければならず、心地良くはなかったです。ベッドと冷房は最高でした。
⑤沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)。
酒を飲んでいない人がいなかったです。コロナが流行っていなかったので自分も毎日誰かと飲みに行って、10kg近く太りました。海も星もすごくきれいで、特に半崎から見た星空は今後忘れることはないと思います。あととんかつさくらもこれまで食べたトンカツで最高のトンカツでした。きくらげは一生分食べました。
⑥医師としての将来像を教えてください
自分で手術ができる救急科医として、多くの人を救いたいです。
⑦沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
いつか、オペも内科管理も救急も全部できるようになって戻って来たいです。
⑧その他、何でも(自由記載)
院長、副院長、稗田さん、栗崎、糸洲、横山、藤本さん、安里さん、田中、正田さん、根釜さん、藤田さん、看護師の皆さんのお陰で最高の一ヶ月でした!ありがとうございました!


長谷川先生、正直な意見ありがとうございました。
上記③の意見などは患者さんのためになるので早速対応させていただきます。ありがたいですね。
④については研修医専用の寮が2か所あり、築年数の古い方の寮のことです。こちらも対応できるところは対応していきたいと思います。後日になりますが、病院の寮をこのブログで写真付きで公開していこうかと考えております。
タグ :研修医
関西医科大学 南先生 地域医療研修終了「
ハートライフ病院 小宮山先生 地域医療研修終了
浦添総合病院 赤嶺先生 地域医療研修終了
中部徳洲会病院 樋熊先生 地域医療研修終了
聖隷三方原病院 朝倉先生 地域医療研修終了
聖マリアンナ医科大学 末綱先生 研修終了
ハートライフ病院 小宮山先生 地域医療研修終了
浦添総合病院 赤嶺先生 地域医療研修終了
中部徳洲会病院 樋熊先生 地域医療研修終了
聖隷三方原病院 朝倉先生 地域医療研修終了
聖マリアンナ医科大学 末綱先生 研修終了
Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 11:00
│医局・研修医