しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2024年01月06日

関西医科大学 南先生 地域医療研修終了「

本日は10~11月に関西医科大学から研修にきた南先生の紹介です。
消化器内科志望で、来年度からは徳洲会部ループ病院で勤務することななるようなので、将来的には離島を駆け巡ることになりそうですね。

その際は是非沖永良部へ


左から4番目が南先生

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

以前そちら(当院のこと)で研修した関谷さんにおすすめされて選びました

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

自分で方針を決めないといけなかったり、島だから物資がなかったりすぐ手術が出来なかったりと本島とは違うのだと感じました

Q3. 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)

思ってたよりご飯屋さんはあるので食事で困りはしなかったです。水が硬水のせいかずっとお腹の調子は悪かったです。

Q4. 医師としての将来像を教えてください

消化器領域だけでなく内科全般をある程度診療出来るようになりたいのと、急変時の対応も出来る医師を目指します

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

思ってたより過ごし易く良い島でした。いつか応援で行けるように勉強します



アンケート回答にもありますが、水が合わなかったのか研修終盤は体調も悪い中頑張っていました。最終日前日に発熱してました。





  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2024年01月05日

ハートライフ病院 小宮山先生 地域医療研修終了

今回は沖縄県のハートライフ病院から地域医療研修に来られていた小宮山先生です。
10月に研修していたんですけどね、遅くなりました。

ハートライフ病院からは初めての受け入れです。

ハートライフ病院
icon192  icon192  icon192
https://www.heartlife.or.jp/hospital/

前出の赤嶺先生同様、病院寮の事ではこちらの都合でご協力くださりありがとうございました。


前列真中が小宮山先生

以下、アンケート回答です。

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

貴院で研修をした先輩からの薦めで選択させて頂きました。入院患者の担当医として自らでマネジメントさせていただけると聞いていたため、自分の課題を見つめ直す意味でもぜひ研修してみたいと思いました。

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

自分が主治医として関わることで、医学的な治療だけでなく、どうしたら自宅へ帰れるか、再発を防ぐためにはどうすべきか、今後のどういう最期を迎えることが予想されるのかなど、患者様の生活背景や生き方という部分にも踏み込んだお話しをさせてもらえたことはとても良い経験でした。

Q3. 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


沖永良部にある大きな病院は徳洲会病院だけであり、帰宅後症状が増悪した場合には必ずここに戻ってくるため、離島の病院ならではの責任の重さを感じました。また沖永良部の文化については沖縄と鹿児島が混ざったような、でも独特な面白い雰囲気でした!島民の皆様はみんなおっとりとして優しい方が多いのも印象的でした。

Q4. 医師としての将来像を教えてください

緩和ケアのできる総合診療科医として、地域の方々の生き方に寄り添える医師になりたいです。

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします

沖永良部は海も綺麗で緑も多くて、でも美味しいご飯屋さんもたくさんあって、島の人たちもみんな温かくて、とても素敵な島でした!またいつか遊びに行きます!







緩和ケアのできる総合診療科医を目指している小宮山先生にとって、今回の離島医療の経験って今後の医師人生において多少影響を与えたのではないでしょうか。

  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2024年01月04日

浦添総合病院 赤嶺先生 地域医療研修終了

本日は浦添総合病院の赤嶺先生です。
浦添総合病院からは2021年から初期研修医を受け入れており、今年度は4名とこれまでで一番多い人数です。鹿児島県だけど沖縄に近いという地理的特性から、多数の沖縄県内の医療機関から研修医を受け入れております。

赤嶺先生には寮の事で無理言って協力してもらったことがあるので、この場を借りて感謝申しあげます。


前列右から2番目が赤嶺先生

以下、赤嶺先生のアンケート回答です。

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

貴院で研修した先輩に勧められて、興味を持ちました。島での楽しい生活や、仕事の話を多く聞いたので選択させていただきました。

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

医療資源が限られた中で、どのように治療を行うことが患者にとって最適なのか考える機会が多かったです。また、入院患者や外来患者問わず、優しい人が多かったのも印象的でした。出身も年齢も全然違う私にも皆優しくしてくれて、明日も頑張ろうとモチベーションを維持することができました。

Q3. 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


沖永良部での生活は非常に楽しかったです。特に自然が美しかったことが印象的です。休日を利用して同期と一緒にいったケービングやシュノーケリングが特に思い出に残っています。また、沖縄から持参したロードバイクで島を一周したり、山を登ったりできたことも思い出になりました。生活で困ることはほとんどなくて強いて挙げるなら寮の水回りがくさかったことくらいです。

Q4. 医師としての将来像を教えてください

3年目以降は琉球大学の放射線科に進みます。患者の気持ちによりそって、最適な治療や症状緩和を行える治療医を目指します。

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

上級医や専攻医の先生、コメディカルの皆さん、そして島の方々すべてに優しくしていただきました。いつかご恩を返せるようにこれからも頑張ります。1ヶ月間本当にありがとうございました。


ロードバイクで島一周






寮の水回りは来年以降の課題ですね。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年12月30日

中部徳洲会病院 樋熊先生 地域医療研修終了

今回は中部徳洲会病院より地域医療研修に来られていた樋熊先生です。
実は、研修していた期間は8~9月。本当に遅くなりました。大変大変申し訳ございません。


院長とダイビング

以下、研修アンケートです。

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。


山形か沖永良部の二択で自病院とのより繋がりがあるところだったため
何よりもダイビングができるため

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

台風で人や物資の交通が途絶えながらも、できる限りの医療をしていたこと

Q3. "沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)"


離島であっても本島と同じように、普通に人々が生活していること
島のほうがみんな友達のように人との繋がりが強かったこと

漁港に潜れば亀がたくさんいたこと

Q4. 医師としての将来像を教えてください

心外を目指します(なれるかは別ですが)。個人としての成長はもちろんですが、患者様、コメディカルの方々ともコミュニケーションをとって患者様やご家族様に良い医療を提供できる医師になれたらいいです。

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

また来ます!




今年は夏祭りにも参加しました




前列左から2番目が樋熊先生です



また来ます!

そう言ってもらえるだけでもとてもうれしいです。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 15:51医局・研修医

2023年12月29日

聖隷三方原病院 朝倉先生 地域医療研修終了

12月半ばすぎてからようやく12月らしい気温になってきましたね。本当今年は暑かった。

さてさて、今回は静岡県の聖隷三方原病院から地域医療研修に来た朝倉先生です。
10月の1か月間でしたが、コメントでもあるように離島ならではの体験をしたようです。将来は外科の道に進むようです。


左は前出の末綱先生で右が朝倉先生です

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

その他研修先と異なり、離島である事や研修医の裁量が大きい事、系列の異なる病院である事が挙げられます。

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

離島ならではの薬剤の入荷時期を考慮することや残薬切れ、夜間の自衛隊ヘリ搬送がとても印象に残っています。

Q3. 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


マリンスポーツやケービング等、絶景スポットなどアウトドアが非常に楽しかったです。とにかく自然が綺麗でした。
一方Acopeが閉まるのが早かったり、残業後の夕食に困った記憶があります。

Q4. 医師としての将来像を教えてください

消化器外科、肝胆膵領域を専攻する予定です。

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

研修としては外来や病棟管理などこれまであまり携わって来なかった領域に触れる事ができ、自身の課題や知識不足を再確認する事が出来ました。


同期の仲間たちと医局にて


当院では最終日にこうやって研修医を送り出します


聖霊三方原病院の後任と空港でバトンタッチ

  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 14:12医局・研修医

2023年12月17日

聖マリアンナ医科大学 末綱先生 研修終了

ふがみや~うら~face01
12月なのに夏みたいな季節が続いていましたね。

さて、今回は聖マリアンナ医科大学から当院へ地域医療研修に来ていた末綱先生の研修終了アンケートです。
10月に来ていましたが、すみません12月にようやく紹介できました。


上級医に囲まれて(真中が末綱先生)


来年からは救急医を目指して頑張るそうです。大人しそうに見えましたが、内なる野心なるものは感じました。
& とても真面目で真摯に仕事と向き合ってましたよ。

以下、アンケート結果です。

Q1.数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

南国の離島での研修に興味を惹かれた事。また、聖マリアンナとはほぼ無縁の徳洲会での研修にに興味を持った事。

Q2.この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

院内心停止の症例を安部先生指導の元、研修医が主体となって対応した事。

Q3.沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


地元の方がとても優しかった。近くに海がありいつでも気分転換ができ、居酒屋もいつも良い雰囲気であった。宿が綺麗でACOOPもあったので困らなかったです。長期的に暮らすときには洋服屋がないから困るかも?

Q4.医師としての将来像を教えてください

まずは救急科に進み、後期研修を終えたあとは広い面から医学を考えられるようにしてみたいです。
まずは救急科で頑張ります。

Q5.沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

本当に良い島でした。また来たい、心からそう思っています。







「また来たい!」

そう言ってもらえるだけでシマンチュとしてはうれしい限りです。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年12月09日

関西医科大学 渡邉先生 地域医療研修終了

うがみや~ぶら~✋
今回は8~10月まで地域医療研修に来ていた渡邊先生の研修終了時の感想です。

もう12月ですね、更新が遅くなりすみません。

渡邊先生は一言でいうと天真爛漫という言葉がピッタリの先生でした(完全に私見です)。今後は形成外科の道を歩むとのことでした。




以下、アンケート結果です。

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
先輩におすすめされました。院長が最高、行ったら分かると言われて選びました。

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
 交通外傷で骨折をした方で、手術を受けなくてはならないが、そのためには島外へ行かないといけないことになりました。ただ、島外で手術を受けるにあたり、その他疾患も併発していることや、本人だけでは沖縄に行けないこと、経済的なこと、行政支援等々医療以外の面で島外へ送ることができず、結局保存療法で経過観察となった症例ががあり、とても印象的でした。
 離島では出来ないオペをするのにはヘリや飛行機、船等で送らなくてはならず、そのためには少なくない費用がかかる、といった当たり前のことなのですが、そういった点にも気づかされました。
 また、台風の影響もあって抗生剤やその他の薬の在庫が切れてしまい処方ができなくなるということが何度かありました。これも離島ならではの経験であり、島での医療資源には限りがあることを目の当たりにしました。

Q3. "沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)"

家からすぐ歩いて行ける距離に海がある生活が私はとても好きでした。仕事終わりにシュノーケルで亀と泳いだり、港で釣りをしたり、夜になればみんなで飲みに行って、その後海際で寝転がって星を眺めたり、、ずっと大阪で研修していては到底できない生活を送ることができました。また、上の先生方との距離の近さにも驚きました。院長先生のお家でBBQをしたり、医局の先生方に歓送迎会を開いて頂いたり、院長のバンドのLIVEを鑑賞したり、都会の病院ではあり得ない近さで上の先生方と関わることができて、とっても楽しかったです。一緒に働く仕事の仲間や上司と、ある程度公私混同して生活することの楽しさも知ることができました。
また、離島での研修を機にダイビングライセンスを取得できたのもとても良い経験でした。ライセンス取得後、初めてのダイビングで病院の方々と一緒に潜れて、海底でお祝いをして頂いたのもとても非日常でとっても嬉しかったです。大阪に帰ってもダイビングは続けて、また島に戻ったときに潜りたいと思います。


Q4. 医師としての将来像を教えてください
私は来年から形成外科医として働きます。形成外科は、機能改善、外観を良くすることができる科です。目に見えて治せるところが魅力的で、この科を選びました。来年からいろんな症例を経験して、形成の色んな術式や手技を自分のものにしていきたいです。今は再建に興味があって、なにかを極められたらなと思っています。形成外科としての需要があれば、離島の医療にもかかわりたいと考えています。




Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
沖永良部、最高!!!!
また帰りたいと思わせられる、アットホームな島です






  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:55医局・研修医

2023年11月19日

聖隷三方原病院 菅井先生 地域医療研修終了

今回は9月に当院に研修に来られていた菅井先生のご紹介です。
菅井先生は私自身あまり出会ったことがない、剣道女子でした。院長宅で行ったBBQ会のスイカ割りはお見事でした。



へき地医療をしたいということで選んでくれたのは良いモチベーションですね。今後は脳外科医を目指すそうです。




以下、当院での研修アンケートの回答です。

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

しっかり僻地医療を体感できそうだから

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

患者と医療者の距離が近くて、親しみがある

Q3. "沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)"


人と交流する時間が長く、帰る頃には知り合いがたくさんできていて皆家族みたいだなぁと思いました。

また、海が綺麗すぎて5年分くらい潜りました。ただ、チャバネゴキブリとの戦いはシビアでした。



Q4. 医師としての将来像を教えてください

まずは脳外科医として一通りできるようになり、災害医療にも関わりたいので救急とのダブルボードも選択肢にあります。

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

温かみのある方々ばかりで、過ごしやすかったです。また来たいです。





  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 14:32医局・研修医

2023年11月11日

福岡徳洲会病院 津代先生 地域医療研修終了

今回はグループ内病院である福岡徳洲会病院から9月に研修に来ました津代先生です。

アンケート回答にあるように、沖永良部島のような離島ではまさにジェネラリストが求められます。
その感覚を肌で感じていただけたようで何よりです。



Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

仕事もプライベートも充実していると聞いたから

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

担当医として患者さんにICをしたり、家族と話したりするなど、患者さんと家族の人生の重要な局面に立ちあうことができた

Q3. "沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)"


目の前には海、上を見上げれば星空。最高でした。



Q4. 医師としての将来像を教えてください

なんでも診れるジェネラリストになる

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

もう一度働きたいです

icon194 ぜひともです。お待ちしております。


玉榮院長を囲んで



  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年11月10日

奈良県立医科大学 市村先生 地域医療研修終了

すみません。大変長らく更新をサボっていました。

もう11月になっておりますが、8月に研修に来ていた市村先生の地域医療研修のアンケートです。
市村先生は今後は呼吸器内科へ進むとのことでした。最後の方は疲れてそうに見えましたが、2か月しっかりと研修をして終えました。


院長の愛犬吉之助と


以下、アンケート回答です

Q1. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

大学の部活の先輩に勧められたから

Q2. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

重症心不全患者の入院主治医をしたこと

Q3. "沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)"


期間限定で多くの人と交流する機会があるのは貴重な経験だった。
仕事終わりに海で遊べるのが良かった。
2ヶ月の滞在が過不足なく楽しめる期間であると感じた。



Q4. 医師としての将来像を教えてください

外来診療を丁寧にできる医師

Q5. 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

本当に必要なところにお金を使って島を発展させていってほしいです




  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年10月02日

聖マリアンナ医科大学 栗田先生 地域医療研修終了

今回は8月に地域医療研修に来ていた栗田先生の研修終了時アンケートです。
聖マリアンナ医科大学から当院へ来られました。聖マリアンナ医科大学からは毎年数人ずつ研修に来られるのですが、今年は最初ですね。

栗田先生もいきなり台風の洗礼を浴びちゃいましたね。
そんな中でも1か月頑張ってくれました。


前列真ん中が栗田先生です。

しかし、えらぶポーズって誰が考えたんだ??
えらぶポーズって↑写真でみんなが右手で構えている手の形です。島の形に似ているということでえらぶポーズっていいます。

以下、研修についてのアンケート回答です。

Q. 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

2年前に研修に参加していた、岩崎先生、松原先生にお勧めされたため。

Q. この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

1、台風で抗生物質の供給が不足しがちになり、他の抗生剤等で対応したこと。
2、健康診断に関われたこと。(今まで経験できなかったことだったため)

Q. 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


楽しかったこと:海、風景
困ったこと:10日程度の長期の台風、停電

Q. 医師としての将来像を教えてください

中枢神経の分野で多くの人を助けていける医師。
また、臨床を通して、誰もが簡便に扱うことができる医療機器、技術を開発していくこと。

Q. 永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

仕事については大変なことも多くありました。
しかし、その分だけ色々成長することができたと思います。
こういった機会を与えてくれた沖永良部徳洲会病院に感謝しています。
仕事以外の部分については、都会から離れ、
毎日海を眺めながら生活できたことは非常に有意義な時間でした。
仲間との時間も楽しく、心洗われる時間を経験することができました。




心が洗われましたかな




  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月23日

浦添総合病院 塚原先生 地域医療研修終了

うがみやーぶらー(Hello♪)

初期研修医の当院での研修終了後のアンケート紹介です。
今回紹介するのはは浦添総合病院の塚原先生です。8月に地域医療研修に来られておりました。生憎8月初旬は台風の影響で飛行機も船も欠航続きでなかなか入島できませんでした。7月末に帰省されており、本来はいったん帰省先から沖縄へ戻って那覇から沖永良部へ入る予定でしたが、塚原先生は自分が島へいかないと島の人が困るだろうという考えがあり、帰省元から鹿児島へ飛んで、那覇には帰らず、鹿児島で待機してから沖永良部へ入るというなかなか漢気のある先生でした。



数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

沖永良部で地域研修をした1学年上の先生から「研修もプライベートも充実している」「帰りたくなくなる」との評判があり選びました。

この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

8月上旬の台風の影響を受けて船も飛行機も往来がなくなり、島全体が物資不足に陥りました。病院でも薬剤が不足し頭を悩ませました。島の医療ならではの困難を経験しました。

沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


離島とはいえ街中にはスーパーマーケットがあり生活に大きく困ることはありませんでした。業務に余裕のある日は退勤後にシュノーケリングや釣りに出かけられて、プライベートもとても充実していました。

医師としての将来像を教えてください

小児科に進もうと考えています。後期研修はひきつづき沖縄で行う予定です。沖縄の小児科医として今後も離島医療にかかわっていこうと思います。

沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

研修もプライベートも全力で楽しんだ1か月間でした。上級医の先生方、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました!







とても釣りが大好きな先生でしたね。

浦添総合病院の先輩たちが「仕事もプライベートも充実している」なんて宣伝してくれてるので非常にありがたいですね。
あ、実際にそうですからね~。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月22日

関門医療センター 永田先生 地域医療研修終了

沖永良部の皆さん、そして島外の皆さんもこんにちは。
今年度から山口県の関門医療センターから当院へ地域医療研修に来られています。
本日紹介するのは同院3人目の永田先生です。8月に地域医療研修に来られておりました。

永田先生は来島された直後に台風でしたので、いきなり離島の洗礼を浴びていました。まぁ、これも一つ良い経験でしょう。

今回もQ&A方式でのアンケートです。



① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

大学時代の先輩に沖永良部島出身の方がいらっしゃって、とても自然豊かで楽しい島だと紹介された点。また、研修医が率先して救急から入院管理まで行わせて頂ける研修内容に惹かれた以上2点から、沖永良部徳洲会病院を研修先として希望させて頂きました。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

来島してまもなく台風被害に遭い、病院まで停電してしまった為、患者さんの食事をバケツリレーで運んだ事。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


まずなんと言っても海がとても綺麗で、今までの人生のなかで見た海の中でも群を抜く程の絶景でした。また、夜空に浮かぶ星々も言葉では表すことが出来ない美しさで今でも瞼の裏に焼き付いています。また生活面についてでは、本土で暮らしているときは、職員の数も多く、関係性も軽薄になりがちで、なかなか上級医や他職種の方達と交流を持つ機会はありませんでした。しかし、沖永良部島に来てからの1ヶ月は、職場の方達が気さくな事もあり、仕事終わりに同期や上級医の方々、コメディカルの人達と毎日のように食事に行ったりして、普段では考えられないほど色んな方々と交流を持つことが出来ました。




④医師としての将来像を教えてください

自分は3年目から福岡大学消化器内科講座への入局が決まっています。当面の目標としてはしっかりと専攻課程を進めた後、内科専門医習得に向け邁進して行く所存です。その後は、サブスペシャリティとして消化器内科・内視鏡領域を取得し、十分な経験を積んだ上で実家のクリニックを継承し、地域医療に貢献していきたいと考えております。

⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします

えらぶサイコーでした!!みへでぃろ!!







実は、7月に来られていた高橋先生の夫で、記事内にある沖永良部島出身の先輩は町田医院の町田先生のご子息でした。
縁あって、永田先生・高橋先生ご夫妻は今年度もう一度当院で研修をすることになっております。
毎年リピーターがいるのも良いことですね。

高橋先生の記事はコチラ
icon192 icon192 icon192
https://okinoerabu.amamin.jp/e840373.html
  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月11日

中部徳洲会病院 安富祖先生 地域医療研修終了

こんにちは。
グループ病院の中部徳洲会病院からは1人ずつ2か月毎に当院へ地域医療研修に来ています。
6・7月は安富祖先生でした。ご家庭もありながら、忙しい病院で研修を積んでいるので凄腕ママですね。同期の研修医たちからもママ、お母さんと呼ばれていました。お子さんと離れた2か月はさぞ寂しかったのではないでしょうか。とにかく頑張るママです

以下、安富祖先生の研修アンケート回答です。




① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

中部徳洲会病院からは毎年研修医が派遣されており、研修体制、先生方をはじめ病院スタッフの方々、島の生活、全てにおいて良い評判を聞いていたから。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。
右から3番目が安富祖先生です

専門診療科科(脳外科、循環器内科など)にアドバイスを求める体制があり、島で孤立しないような医療が成り立っていることが印象的だった。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


とにかく景色が綺麗!ご飯も美味しかったです!良い意味で観光に力を入れていない点にもナゼか好感を持ちました。笑  近くにもうちょっと遅くまで開いてるスーパーがあればいいなぁと思っていました。

④ 医師としての将来像を教えてください

今後は琉球大学の麻酔科に進みます。将来的には小児麻酔や産科麻酔ができればと思っていますが…麻酔の応援で沖永良部に来れたら最高だなぁと思っています。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

仕事でも私生活でも、本当に充実した2か月間でした。病院で働く全ての職種の方々に本当にお世話になりました。仕事でもプライベートでも、いつか戻って来たいです!


毎回修了証書授与式が最終日にあります



本当、同期はみんな仲良しですね。寝食を伴にするという感じです。


他スタッフとの交流もあり、寂しさは少し紛れたでしょうか
  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月09日

奈良県立医科大学 西川先生 地域医療研修終了

奈良県立医科大学の西川先生が6~8月までの地域医療研修を修了しました。
奈良県立医科大学からは今年度二人目の先生です。一人目の荒木先生と同様、精神科志望の先生です。

当院での研修を気に入ってくれて、研修を2週間延期してくれましたし、来年2月にも再度研修に来られる予定です。沖永良部島のことを気に入ってもらえたのはとてもうれしいですね。



以下、西川先生の研修アンケートになります。

ココから
①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

地域医療ということで折角ならば離島医療を経験してみたいと思ったからです。沖永良部島を選んだのは、前に行っていた人からの口コミが良かったからです。

②この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

自分が主体的に動いていく必要があるこの研修で、看護師さんや薬剤師さん、MSWさんなど同じ病院で働く別職種の方々の凄さを実感し、その人達と積極的にディスカッションしていくことの大切さを実感しました。またもとの研修病院に戻ってもこのマインドを大切にしようと思います。

③沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)

兎に角星が綺麗で、毎日のように天の川や流れ星が見えたことはとても良かったです。飲み会帰りにちょこっと行く星空観察が1番の楽しみでした。

④医師としての将来像を教えてください

精神科医として生きづらいと感じている人たちの人生を良かったなと思ってもらうお手伝いができたらな、と思ってます。

⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

応援の人たちも島に在住している人たちも素敵な人ばかりでとても楽しい研修生活でした。色々な症例が来るので非常に勉強にもなったので、もう一度えらぶで研修をしてみたいです。


左から3番目が西川先生


2か月に1回の奄美勉強会の前にパシャリ。沖永良部から奄美まで徳洲号で行きます。
ふつうは中々乗ることのない小型飛行機に乗っていきます。


SUPを始め、マリンレジャーの季節で良かった~





本当に年度末に来てくれたらうれしいですね。
西川先生、待ってます。  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医

2023年09月07日

関西医科大学 小林先生 地域医療研修終了

関西医科大学より地域医療研修に来られた小林先生が6~7月の地域医療研修を終えました。
関西医科大学からは今年度1人目ですね。産婦人科志望の小林先生です。当院産婦人科の重軒先生も同大学出身ですので、その後輩にあたります。50年くらいになりますが...



以下、小林先生の研修アンケートです。
ココから
① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

口コミがよかったからです!

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

1人当直はすごく不安でした。外来も初めてで、しっかりした有症状から不定愁訴の患者さんまで幅広い対応能力を求められたことが印象的でした。
また、患者さんの退院後の生活まで考慮に入れないといけないことの難しさをすごく感じました。大学病院では急性期治療が終わったらすぐ転院なので、リハビリのゴールや患者さんの自宅環境について考える機会が初めてで新鮮でした。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


星が綺麗!海が綺麗!ごはんがおいしい!
困ったことは、水道水が硬水で肌荒れを起こしたことです。来て数日でamazonで軟水シャワーヘッドをポチりました笑笑

④ 医師としての将来像を教えてください

患者さんの痛みや不安に寄り添える産婦人科医になりたいです。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

えらぶ最高です!最高すぎます!
まず、医局の雰囲気がよすぎます笑笑 自分の思うように診療ができて、困った時は気軽にどの先生にでも相談しやすい環境でした。指導してくださったり、時には一緒に悩んでくださる先生方の存在にはすごく助けられました。仕事おわりも毎日同期と海に行ったり、星を見たり、ピュアゴで飲んだり、えらぶでしか味わえない幸せな2ヶ月間でした。


院長とはこれくらい仲良くなります笑


いつもですが、同じ時期に来ていた同期の先生たちはとても仲良くなりますね


沖永良部といえばケイビングです。もちろん経験しました


この②の小林先生の言葉が離島医療・地域医療を的確に表していますね。
残念ながら沖永良部の硬水には肌が合わなかったようですが、こりずにまた遊びにでも来てくださいね。

  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:12医局・研修医

2023年08月24日

福岡徳洲会病院 松井先生 地域医療研修終了

こんにちは。
今回のご紹介は7月に地域医療研修に来ていた福岡徳洲会病院の松井先生です。

松井先生は将来、眼科医を志望しており、ご実家を継ぐ予定だということです。

沖永良部島の医療問題の一つに眼科問題があります。当院と朝戸医院で非常勤眼科医の先生が月に数日間診療しておりますが、需要と供給のバランスが非常に悪く、需要が圧倒的に多いのが問題です。

眼科の予約は2、3か月後にしか取れないのが当たり前の状況なので引き続き解決に努力しなくてはならない問題ですね。

松井先生、どうかしら??笑


麦わら帽子を持っているのが松井先生です。

では松井先生の研修アンケートです。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

先輩方から聞いた話で興味を持ちました。自然いっぱいで優しい人ばかりと聞いていました。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

外来でも病棟でも、みんなが知り合いのような近しい関係が伺われて、地域ならではの雰囲気なのかなあと感じていました。その中で、単に治療をして退院に向かうだけでなく退院後の生活を考えて他職種と協力して患者に寄り添っていくことの大変さを学びました。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


とにかく日が長い。19時半まで外が明るいのが衝撃的でした。暗くなってからは信じられないくらいの星が見えてずっと空を眺めてました。黒糖焼酎にもいっぱいお世話になりました。をちみず、天下一、里の曙どれも絶品です。

④ 医師としての将来像を教えてください

地元福岡で眼科医として働くつもりです。地域の患者から愛されるような医師になりたいなと思います。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

いつか眼科医として沖永良部に働きに来れたらと思います!1ヶ月間みへでぃろ〜!



眼科問題頼みますよ~



  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:09医局・研修医

2023年08月05日

札幌東徳洲会病院 小山先生 地域医療研修終了~沖永良部編~

こんにちは。
沖永良部徳洲会病院が人気になったのか分かりませんが、近年は初期研修医の地域医療研修で当院を選んでくれる先生方が増えてきました。今年度は年度末を覗いてコンスタントに4~7名の初期研修医の先生が研修に来てくれます。

今回は札幌東徳洲会病院から小山先生が1か月間当院で研修を行いました。

小山先生は7月の1か月のみ当院で、8・9月は隣の徳之島徳洲会病院で研修を行います。

研修終了時のアンケートに回答いただきました

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

昨年度に沖永良部で研修された先輩から、島外搬送を経験できると聞き選択しました。ただ残念なことに、今年度から島外搬送は専攻医以上が同乗することになっていました笑。そんな中でもドクターヘリを要請する一例を経験でき、搬送前にどのように連絡をとり、何を準備するべきかなど、送り手として大事なことを学ぶことができました。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

印象に残っていることだらけなので、何を書けばいいことやら。
あえて一つ挙げるとすれば人の良さかと思います。研修で出会えた同期の仲間は本当に最高で、こんなに楽しく良いのだろうかと不安になるほどでした笑。上級医の先生方も、恐ろしくアットホームで、医局が家とあまり変わらなかったです笑。コメディカルの方とコミュニケーションをとる機会もたくさんあり、病院全体が一つのチームという印象がありました。また島外から多くのスタッフが応援に来ており、島内も島外も関係なく一つのチームとして地域医療を診ているのが、身を持って体験できました。人の良さ、仲の良さが良いコミュニケーションを生み、資源の少ない状況を攻略できていると感じた研修でした。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


7月の沖永良部は晴天に恵まれ、島に来た時に目に入った赤い土・緑の畑・青い海は衝撃的でした。仕事終わりにビーチに出かけ、サンセットを眺め、日が落ちたら飲みに出かける。最高でした。

④ 医師としての将来像を教えてください

医療全体を見渡せる医師になりたいと思っています。急性期に腰を据えつつ、予防・回復期・慢性期を踏まえた医療を展開して行きたいです。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

想いがありすぎて、長引いてしまいそうなので一言に。本当に来てよかった、ありがとう沖永良部!最高!


アンケートここまで。以下、沖永良部で生活していって週ごとに変化していく小山先生です

1週目




2週目




3週目


4週目




この後、徳之島に行ってからはどうなってるんでしょうね

  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 14:43医局・研修医

2023年08月05日

関門医療センター 高橋先生 地域医療研修終了

こんにちは。
今回の研修医紹介は関門医療センターから来た高橋沙希先生です。

来年度以降は皮膚科医として母校である産業医科大学へもどり修行を積むということです。とても親しみやすい先生でしたね。


前列真ん中の私服が高橋先生

以下、アンケートの回答になります

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

今年から地域医療研修の選択肢になり、行ってみたいと思ったため。


② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

退院支援が手厚いこと。外来受診の患者様が想像以上に多かったこと。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


車がないとどこにも行けない。農家の方が多い。

④ 医師としての将来像を教えてください

出身大学に戻って、皮膚科の道をすすみます。

⑤ 沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

毎日飲んで笑って働いて。めっちゃ楽しかったです!!!一緒に過ごしてくれた研修医同期のメンバーにも、先生方にも大感謝です。ありがとうございました!



この期間中にBirthdayを迎えたようです。おめでとうございました


  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 14:16医局・研修医

2023年08月01日

関門医療センター 金子先生 地域医療研修終了

今年度より山口県下関市にある関門医療センターより初期研修医を受け入れております。

関門医療センターはこちら
https://kanmon.hosp.go.jp/

同院のトップバッターである金子先生の紹介です。
今年の6月に地域医療研修していました。救急志望の先生です。



今回も研修終了時にアンケートをとりました。

① 数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。

救急科/総合診療科志望であり、離島ならではのなんでも経験したいと思い志望しました。所属する関門医療センターからは今年度から初めて地域医療研修を受け入れいただき、怖いものみたさ、という気持ちもありましたが結果とても良い研修ができました。

② この地域医療研修を通して印象に残っていることを教えてください。

外来から入院、退院と自分で考えて仕事できた所はとても勉強になり印象に残りました。また島の景色は全て感動しました。海は関門海峡と双璧をなす眺望でした。

③ 沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)


南の島という感じがひしひしと滲み出ておりとても新鮮で夜も過ごしやすく快適でした。島の方々はマイペースで、交通事故が多いとお伺いしました。お気をつけてお過ごしください。

④ 医師としての将来像を教えてください


救急医としてどんな疾患に対してもとりあえずなんとかできる医師になりたいです。他の先生方あっての職業でもありますので謙虚な心を持っていたいです。

⑤沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。

コロナ、大雨などなどお土産話は沢山できましたが肝心な部分は楽しんでおりません。また来ますのでその時は暖かく迎えてくださいますと幸いです!




  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 13:19医局・研修医