しーまブログ 徳洲会沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~


2023年01月06日

聖隷三方原病院 佐藤先生 地域医療研修終了

今回は今年度の精霊三方原病院最後の登場佐藤先生です。
非常にまじめで仕事は最後までしっかりきっちりとされる先生でした。私と同じ呼吸器内科医を目指すとのことです。頑張ってほしいですね。


以下、佐藤先生へのインタビューです。

①数ある研修先病院から当院を選んだきっかけを教えてください。
地域研修先の中でも研修医の裁量が特に大きく、自分でやることの幅が広い病院だと聞いていたので、初期研修2年間の集大成とするのに最適な環境だと思い沖永良部を選びました。離島研修に来る前も、沖永良部で困らないように何を学んでおくべきか?と思うと普段の研修にも身が入りました。

②来島前に当院HP、SNSを見ましたか。
(ホームページ、 フェイスブック、 インスタグラム、 ブログ、 見ていない)

検索するとブログが上位にあがってくるのでいくつか記事を見てきました。

③充実した研修はできたでしょうか。一番印象に残っていること、来島前後で考えが変わった点などなどお聞かせください。
仕事、プライベート共にとても充実していました。自分の研修病院では何をするにも上級医の監督下であることが多いのですが、この島では病棟、外来、その他諸々と研修医が任される業務の幅が広く、自分が医療の一翼を担っている実感のある一ヶ月でした。これまでの研修生活では、上級医がやっている医療を見て学んでいる、という感覚が無意識ながらあったのですが、ここで経験したことを糧に、仕事への向き合い方も少し変わったように感じています。

あと、苦手だった焼酎が少し好きになりました。


④当院での研修について改善してほしい点などお聞かせください。
例)カンファレンスの質を上げてほしい、指導をしっかりしてほしい、病棟エコーが欲しい、朝をもっと遅くしてなどなど

どこの病院でもそうかと思いますが、慣れないカルテや病院独自の細かな決まりごとに慣れるまでのストレスが大きかったです。こういう時にはこれが必要、これをするときにはこれを参照する、というようなマニュアルをもう少し充実させてもらえたらと思いました。

⑤病院寮で生活されてみて、いかがだったでしょうか。良かった点、改善すべき点などご意見があればお聞かせください。
特にストレスはなく、快適に過ごさせていただけました。

⑥沖永良部島で生活してみて感じたことを教えてください。
(本土とは異なる点や楽しかったこと、困ったこと等)

人との距離が近く、みな支え合い助けながら生きていることを実感しました。また、色々なところから人が来ているので、自分の得意なことや苦手なこと、考え方の偏りなこどを見つめ直すきっかけにもなりました。

⑦医師としての将来像を教えてください
自分は呼吸器内科医として、専門性の高い医療を提供できる医師と、幅広い疾患を診れる医師とどちらを目指すのか悩んで過ごしてきたのですが、今回の研修を経て、診療科にとらわれず全人的に患者を診ることの尊さを強く実感しました。これから内科後期研修に進みますが、「守備範囲外だから」と人からの頼みを断ることのない、責任感のある医師を目指していきたいと思います。


写真右から2番目が佐藤先生。右は中部徳洲会病院より疼痛治療応援で来られている前先生です。


⑧沖永良部島への想いを一言でも二言でもお願いします。
途中コロナや胃腸炎に罹ってしまったこともあり、今回アウトドアはあまり満喫できませんでした。なので、また機会あるときにウミガメを見に来たいと思います!

⑨その他、何でも(自由記載)
島の皆さんの活気と優しさに支えられて楽しく充実した離島研修でした。一ヶ月間、短い期間でしたがありがとうございました!!  
タグ :研修医


Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 12:00医局・研修医