2021年09月23日
ワンジョジョビーチクリーン隊
うがみやぶらー。
知名町の海でで第一土曜日の朝6時半からビーチクリーンを行っているのは、インスタなどでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、、沖永良部島には知名、和泊と町が2つあります。徳洲会は知名町にあります。私達和泊町はビーチクリーンで知名町に行った後、和泊町にいったん帰ってからの出勤となります。そのため和泊グループは一度も参加したことがありません。では和泊でやろうではないか?と以前から言ってましたが、納副主任「明日ビーチクリーンやる?」の一言で池下。動きます。(休みがこの日しかあわなかったので)近くにいた初期研修医、小学生の子供達、放射線技師、病棟和泊ナース、海好きな応援放射線技師などなど家族ぐるみで集まりました。(密を避けるため人数制限で。)

ワンジョビーチは皆さまが綺麗にしてくれているので、普段行かないところを掃除します。
結構ゴミがありました。子供達が頑張ると自然に大人も頑張りますね。


すぐに手持ちのごみ袋がいっぱいになったので、みんなで持てるだけのものをもってー。

子供達も両手いっぱい。間違えた。子供とゴミで両手いっぱい。

こんなにいっぱい回収しました。

ワンジョビーチには漂流物ゴミ箱がありました。今無いのに気づきましたか?役場に聞いたところBBQなどの一般ごみが多く見られたので、撤去されたそうです。残念なお知らせでした。でも和泊町土木課の皆さんが回収してくれました。ありがとうございました。次回に乞うご期待を。
気軽に「いいね!」押して下さい。
知名町の海でで第一土曜日の朝6時半からビーチクリーンを行っているのは、インスタなどでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、、沖永良部島には知名、和泊と町が2つあります。徳洲会は知名町にあります。私達和泊町はビーチクリーンで知名町に行った後、和泊町にいったん帰ってからの出勤となります。そのため和泊グループは一度も参加したことがありません。では和泊でやろうではないか?と以前から言ってましたが、納副主任「明日ビーチクリーンやる?」の一言で池下。動きます。(休みがこの日しかあわなかったので)近くにいた初期研修医、小学生の子供達、放射線技師、病棟和泊ナース、海好きな応援放射線技師などなど家族ぐるみで集まりました。(密を避けるため人数制限で。)

ワンジョビーチは皆さまが綺麗にしてくれているので、普段行かないところを掃除します。

結構ゴミがありました。子供達が頑張ると自然に大人も頑張りますね。


すぐに手持ちのごみ袋がいっぱいになったので、みんなで持てるだけのものをもってー。

子供達も両手いっぱい。間違えた。子供とゴミで両手いっぱい。

こんなにいっぱい回収しました。

ワンジョビーチには漂流物ゴミ箱がありました。今無いのに気づきましたか?役場に聞いたところBBQなどの一般ごみが多く見られたので、撤去されたそうです。残念なお知らせでした。でも和泊町土木課の皆さんが回収してくれました。ありがとうございました。次回に乞うご期待を。
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年08月10日
沖永良部高校職業説明会
7月28日 沖永良部高校職業説明会へ
行ってきました。
医師、看護師、コメディカルなど、
それぞれの仕事内容や資格取得のルート、
実際に働いていて感じる魅力や、やりがいについて説明しました。




また、奨学金制度について事務部長より
話があり、最後に希望職種に対して個別相談の時間も設けられました。
医療職に興味のある高校生にとって、とても有意義な機会になったのではないでしょうか。
将来、当院で一緒に働いてくれると嬉しいです。
気軽に「いいね!」押して下さい。
行ってきました。
医師、看護師、コメディカルなど、
それぞれの仕事内容や資格取得のルート、
実際に働いていて感じる魅力や、やりがいについて説明しました。

管理栄養士

理学療法士


医師(院長の見事な手技も披露)
また、奨学金制度について事務部長より
話があり、最後に希望職種に対して個別相談の時間も設けられました。
医療職に興味のある高校生にとって、とても有意義な機会になったのではないでしょうか。
将来、当院で一緒に働いてくれると嬉しいです。
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年07月09日
広報委員会・組合主催マリンレジャー

7月3日(土)の午後と7月4日(日)の午前に、広報委員会と組合合同で、職員とその家族限定のマリンレジャーを実施しました。

偶然にも7月3日は沖縄と奄美地方が梅雨明け。本格的な夏に突入したと思われます。
コロナ禍で職員だけでなく、家族や子供達にも自粛を強いられ、2年以上島外に出ていない職員もいます。
旅行や買い物で島外に出られない状況が続き、例年では町の夏祭りや花火大会、各字の盆踊りなど、沖永良部島が一番賑わう季節ですが、全て中止となっています。
このような状況でも、職員やその子供達に夏の思い出を作ってあげたいと思い、企画しました。

一カ月以上、沖永良部島に新型コロナの新規陽性者が発生しておらず、和泊・知名両町の警戒レベルも引き下げられたため、実施する事が出来ました。
職員だけでなく家族、特に子供達の笑顔や笑い声が聞こえた時は、やって本当に良かったと思いました。
このような状況ではありますが、当院は従業員満足度(EP:Employee Satisfaction)向上に努めています。

気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年04月19日
当院独自の持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み

(沖永良部徳洲会病院は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。)
SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標の事です。
すべての人々にとってより良い、より持続可能な未来を築くための青写真であり、貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指しています。
SDGsの目標は相互に関連しており、誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要と言われています。
徳洲会グループが掲げる「命だけは平等だ」の理念や、医療資源が乏しい離島・へき地・海外へ医療を提供することは、SDGsの「3.すべての人に健康と福祉を」の考えに近いと思っています。

(画像は徳洲会グループのホームページから引用)
加えて当院独自のSDGsへの取り組みとして「14.海の豊かさを守ろう」を実践したいと思い、院外活動としてビーチクリーンを行う事にしました。

当院がある沖永良部島は美しい海に囲まれていますが、海流の影響で多くの海洋ごみによる汚染が深刻です。
梅雨が明ければ暑い夏がやってきますので、ビーチで遊ぶ機会も増えます。
これからも美しい海や砂浜を、未来の子供たちにつなげていけるよう、継続してビーチクリーンを行っていきたいと思います。

(「うじじきれい団」と一緒に行ったビーチクリーン活動)
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年03月17日
フットサル大会に参加しました!!
令和3年3月14日(日曜日)
知名町体育館にて沖永良部島内フットサル大会がありました。
当院から1チーム作り参加してきました。
コロナ渦の中、室内に大人数が集まるということもあり、はじめに主催者側から
氏名・住所・電話番号・体温・健康チェックを記載する用紙が配られました。

また試合後など適宜こまめな手指消毒、換気を行いました。

午後1時キックオフ。
背中にしっかり徳洲会と記名しているユニフォームで団結力を高め、
やる気満々で挑みました!

予選では1試合目と7試合目に1試合10分で対決がありました。
どのチームも10分の中で参加者を変えながら試合をすることが出来、
まだみんなの表情には余裕があります。
そして結果は、、、見事どちらとも勝利を勝ち取りました!!!


そして決勝トーナメントへ!
決勝トーナメントでは7分の前半・後半と試合時間が延長になりました。
準決勝にて年齢の若い10代のメンバーと対戦!

徳洲会メンバーのスタミナ切れが出てきました。
看護師さんの力で笑いありの試合になりましたが、惜しくも敗北。。
そして3位決定戦!

もう試合後半には体力も笑顔も余裕もなく、惜しくも一点差で負けてしまいました。
本当に参加された方々お疲れさまでした。応援していてとても楽しかったです。

普段みられない職場の方々の表情も見ることができ、とても新鮮でした。
仕事上だけでなく、こういったスポーツなどを通してより他部署間での交流をとり
チームワーク力を高め日頃の仕事にも生かしていきたい思います。
当日、審判や点数係、進行などして頂いた主催者の方々ありがとうございました。
気軽に「いいね!」押して下さい。
知名町体育館にて沖永良部島内フットサル大会がありました。
当院から1チーム作り参加してきました。
コロナ渦の中、室内に大人数が集まるということもあり、はじめに主催者側から
氏名・住所・電話番号・体温・健康チェックを記載する用紙が配られました。

また試合後など適宜こまめな手指消毒、換気を行いました。

午後1時キックオフ。
背中にしっかり徳洲会と記名しているユニフォームで団結力を高め、
やる気満々で挑みました!

予選では1試合目と7試合目に1試合10分で対決がありました。
どのチームも10分の中で参加者を変えながら試合をすることが出来、
まだみんなの表情には余裕があります。
そして結果は、、、見事どちらとも勝利を勝ち取りました!!!


そして決勝トーナメントへ!
決勝トーナメントでは7分の前半・後半と試合時間が延長になりました。
準決勝にて年齢の若い10代のメンバーと対戦!

徳洲会メンバーのスタミナ切れが出てきました。
看護師さんの力で笑いありの試合になりましたが、惜しくも敗北。。
そして3位決定戦!

もう試合後半には体力も笑顔も余裕もなく、惜しくも一点差で負けてしまいました。
本当に参加された方々お疲れさまでした。応援していてとても楽しかったです。

普段みられない職場の方々の表情も見ることができ、とても新鮮でした。
仕事上だけでなく、こういったスポーツなどを通してより他部署間での交流をとり
チームワーク力を高め日頃の仕事にも生かしていきたい思います。
当日、審判や点数係、進行などして頂いた主催者の方々ありがとうございました。
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年03月14日
農業体験ジャガイモ収穫第二弾!
島外出身者のプライベート充実と、沖永良部の事をより知ってもらうために、病院広報委員会主催によるジャガイモ収穫を2月23日の午前と午後に行いました。
午前中は大阪と奈良から、グループ内の応援で来られた薬剤師のAさん、Yさん。当院薬剤師で広島出身のKさんの3名。
午後からはグループ外からの研修医、神奈川出身のT先生。唯の島ナースで岡山と大阪出身のWさん、Oさんが参加してくれました。
今回のジャガイモの種類はシンシア。フランス原産との事です。
沖永良部の畑は仕事場でもあり、子供たちの遊び場でもあります。
ジャガイモには収穫時の単価があり、日によって変動します。目安として1kg100円以上だと収益が出るとの事。同じ仕事量でも利益が変動する仕事です。値段が高ければカゴいっぱいに入れたジャガイモ(25kg)でも重く感じないとの事(笑)。
今回は収穫したジャガイモ料理の写真をアップしてみました。
御飯がすすむ 新ジャガと鶏肉の照り焼き

手間をかける価値あり 新ジャガコロッケ

みんな大好き 新ジャガポテトチップ

レンジで簡単 新ジャガバター
ビールと相性抜群 新ジャガジャーマンポテト
ブログを見ている皆様、お店で沖永良部産のジャガイモを見かけたらぜひ購入してくださいね。
早春の心地よい風と太陽を浴びながら、普段はなかなか話す機会が無い方と交流が持てる事は良いですね。
屋外で素晴らしい体験をさせて頂きました。
協力して頂いた「勝馬ファーム」の皆さん、参加してくれた皆さん、めへでぃろど~(ありがとう)。
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年02月20日
サイクリング第一弾!
島外出身者のプライベート充実と沖永良部島の事をより知ってもらうために、病院広報委員会主催によるサイクリングを2月16日の午後に行いました。
当日はジャガイモ収穫の予定でしたが、雨により畑の状態が悪いため急遽サイクリングに変更。
記念すべき第一回目は、北海道と岡山出身で結の島ナースのYさん、Wさん。沖縄からのグループ内応援看護師Nさん、Yさんの合計4名が参加してくれました。
自転車は和泊町の観光ホテル東・コチンダホテルにある「島のサイクルズ。」からレンタルしました。

受付や自転車の説明を受けた後、さっそく「島のサイクルズ。」からスタート。
伊延港 → 西原海岸線 → 国頭海岸線 →えらぶゆりの島空港 → 笠石海浜公園 → タラソ周辺 → ゴール
と走行距離20km、4時間のサイクリングでした。
まずはスタートしてから8km地点、西原海岸線の素晴らしい景観に癒されながらの休憩。



海岸線を眺めながら11km地点のゆりのしま空港で小休憩したあと、笠石海浜公園ではエラブユリをモチーフにした展望台で一休み。まだ2月だったので花は咲いていませんでしたが、4月には一面に花が咲き誇ります。次回にご期待ください。


早春の心地よい風と太陽を浴びながら、自転車でゆっくりと沖永良部島の素晴らしい景観を楽しむことが出来ました。
当院は島外から来られた方のプライベートもサポートしております。
今回サイクリングに参加してくれた4名の皆さん、めへでぃろど~(ありがとう)。
気軽に「いいね!」押して下さい。
当日はジャガイモ収穫の予定でしたが、雨により畑の状態が悪いため急遽サイクリングに変更。
記念すべき第一回目は、北海道と岡山出身で結の島ナースのYさん、Wさん。沖縄からのグループ内応援看護師Nさん、Yさんの合計4名が参加してくれました。
自転車は和泊町の観光ホテル東・コチンダホテルにある「島のサイクルズ。」からレンタルしました。
受付や自転車の説明を受けた後、さっそく「島のサイクルズ。」からスタート。
伊延港 → 西原海岸線 → 国頭海岸線 →えらぶゆりの島空港 → 笠石海浜公園 → タラソ周辺 → ゴール
と走行距離20km、4時間のサイクリングでした。
まずはスタートしてから8km地点、西原海岸線の素晴らしい景観に癒されながらの休憩。
海岸線を眺めながら11km地点のゆりのしま空港で小休憩したあと、笠石海浜公園ではエラブユリをモチーフにした展望台で一休み。まだ2月だったので花は咲いていませんでしたが、4月には一面に花が咲き誇ります。次回にご期待ください。
早春の心地よい風と太陽を浴びながら、自転車でゆっくりと沖永良部島の素晴らしい景観を楽しむことが出来ました。
当院は島外から来られた方のプライベートもサポートしております。
今回サイクリングに参加してくれた4名の皆さん、めへでぃろど~(ありがとう)。
気軽に「いいね!」押して下さい。
2021年02月09日
農業体験ジャガイモ収穫第一弾!
島外出身者のプライベート充実と沖永良部の事をより知ってもらうために、病院広報委員会主催によるジャガイモ収穫を2月6日の午後から行いました。
記念すべき第一回目は千葉から来られたO医師、沖縄から来られたK医師とI薬剤師、大阪から来られたK薬剤師の4名。

小学校の運動場ほどの広さがある畑いっぱいに、トラクターで掘られたジャガイモが地面から顔を出しています。


それらを一個ずつ手作業で土を落とし、カゴに入れていきます。カゴ一杯で25kgほどの重さになるそうです。

ジャガイモの品種にもよりますが、植え付けてから収穫できるまでに3~4カ月必要との事。
ジャガイモの育成に適した畑や土を作ってから植え付けを行い、病気にならないよう定期的に薬を散布し、風で葉や茎が痛まないように防風ネットを張り巡らせ、大変な手間をかけてからの収穫となります。

収穫時期には家族や親戚にも手伝ってもらいます。

沖永良部は農業の島。最盛期には外来・入院患者さんが減少するほどで、その後腰痛などの疾患が増加します。
早春の心地よい風と太陽を浴びながら、都市部ではなかなかできない体験をさせて頂きました。協力して頂いた「勝馬ファーム」の皆さん、めへでぃろど~(ありがとう)。
気軽に「いいね!」押して下さい。
記念すべき第一回目は千葉から来られたO医師、沖縄から来られたK医師とI薬剤師、大阪から来られたK薬剤師の4名。

小学校の運動場ほどの広さがある畑いっぱいに、トラクターで掘られたジャガイモが地面から顔を出しています。

それらを一個ずつ手作業で土を落とし、カゴに入れていきます。カゴ一杯で25kgほどの重さになるそうです。

ジャガイモの品種にもよりますが、植え付けてから収穫できるまでに3~4カ月必要との事。
ジャガイモの育成に適した畑や土を作ってから植え付けを行い、病気にならないよう定期的に薬を散布し、風で葉や茎が痛まないように防風ネットを張り巡らせ、大変な手間をかけてからの収穫となります。

収穫時期には家族や親戚にも手伝ってもらいます。

沖永良部は農業の島。最盛期には外来・入院患者さんが減少するほどで、その後腰痛などの疾患が増加します。
早春の心地よい風と太陽を浴びながら、都市部ではなかなかできない体験をさせて頂きました。協力して頂いた「勝馬ファーム」の皆さん、めへでぃろど~(ありがとう)。
気軽に「いいね!」押して下さい。