2022年07月20日
中学生職場体験学習(第2弾)
先日、島内の中学3年生を対象とした、職場体験学習が行われました。今回は2回目。
前回同様に様々な部署で体験してもらいました。
それでは早速、紹介していきます!

初日。朝礼で自己紹介。2人とも看護師志望とのことでした。

病棟でベッメイキング体験。

内視鏡検査室。中部徳洲会病院から応援の仲間先生が、丁寧に説明してくれました。初めて眼にする画像に気分が悪くならないか心配でしたが(笑)大丈夫でした。


放射線技師により、レントゲン・CT・MRIの説明。今回の患者さんは「そうしさん」。CTで芸術的な画像ができました。「そうしさん」=そうしはぎ、という魚です。リハビリスタッフの提供でした。

2日目。訪問看護師より、訪問看護についての説明。
島の患者さんが安心して在宅医療が受けられるように、様々な医療機器があります。

通所リハビリ。利用者さんとボーリングをしました。


薬剤師より、薬局について説明。実際に分包体験をしました。

居宅介護支援事業所。主にケアマネジャーの資格を持っているスタッフが働いています。訪問看護と同様に高齢者が島で安心して生活できるように支援しています。

3日目。託児所体験。託児所は、ママさん職員にとって無くてはならない場所です。

リハビリ室。車いす体験。この他、様々なマシンの体験もしました。

臨床工学技士より、医療機器の説明と体験。心電図モニターや人工呼吸器を装着してみました。

助産師による沐浴指導。赤ちゃんのお人形を使用してお風呂に入れました。


手術室見学。実際の手術中にオペ室に入りました。中部徳洲会病院から応援の麻酔科医 服部先生が、麻酔科医について丁寧に説明してくれました。


「心停止のブライデンさん」を助けるべく心臓マッサージ!防護服を着て15分間心マしました。途中からは丁度実習にきていた救急救命士も加わり本番さながら。無事ブライデンさんを救命できました(笑)。汗だく…


臨床検査技師より、血液型判定の体験。実際に自分の血液を採取し、検査しました。

3日目、お疲れ様でした。
将来は、是非医療者として島に戻ってきて下さいね。

おまけ。
3日目の職員食。1日目・2日目は前回と体験学習と同じ。3日目は、焼き鳥丼でした。
前回同様に様々な部署で体験してもらいました。
それでは早速、紹介していきます!

初日。朝礼で自己紹介。2人とも看護師志望とのことでした。

病棟でベッメイキング体験。

内視鏡検査室。中部徳洲会病院から応援の仲間先生が、丁寧に説明してくれました。初めて眼にする画像に気分が悪くならないか心配でしたが(笑)大丈夫でした。


放射線技師により、レントゲン・CT・MRIの説明。今回の患者さんは「そうしさん」。CTで芸術的な画像ができました。「そうしさん」=そうしはぎ、という魚です。リハビリスタッフの提供でした。

2日目。訪問看護師より、訪問看護についての説明。
島の患者さんが安心して在宅医療が受けられるように、様々な医療機器があります。

通所リハビリ。利用者さんとボーリングをしました。


薬剤師より、薬局について説明。実際に分包体験をしました。

居宅介護支援事業所。主にケアマネジャーの資格を持っているスタッフが働いています。訪問看護と同様に高齢者が島で安心して生活できるように支援しています。

3日目。託児所体験。託児所は、ママさん職員にとって無くてはならない場所です。

リハビリ室。車いす体験。この他、様々なマシンの体験もしました。

臨床工学技士より、医療機器の説明と体験。心電図モニターや人工呼吸器を装着してみました。

助産師による沐浴指導。赤ちゃんのお人形を使用してお風呂に入れました。


手術室見学。実際の手術中にオペ室に入りました。中部徳洲会病院から応援の麻酔科医 服部先生が、麻酔科医について丁寧に説明してくれました。


「心停止のブライデンさん」を助けるべく心臓マッサージ!防護服を着て15分間心マしました。途中からは丁度実習にきていた救急救命士も加わり本番さながら。無事ブライデンさんを救命できました(笑)。汗だく…


臨床検査技師より、血液型判定の体験。実際に自分の血液を採取し、検査しました。

3日目、お疲れ様でした。
将来は、是非医療者として島に戻ってきて下さいね。

おまけ。
3日目の職員食。1日目・2日目は前回と体験学習と同じ。3日目は、焼き鳥丼でした。
Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 08:30
│医療