2021年11月23日
WEB講演会
「子どもの心に寄り添う」~不登校を通して子どもの心を理解する~
と題してWEB講演会を行いました。
講師は当院で定期的に小児相談外来で診療されている
さくら通りクリニック 浦部延子先生です。

不登校の変遷、学校の意味について説明され、
義務教育の「義務」は子どもの義務ではない
子どもにあるのは義務ではなく権利
という言葉がとても印象的でした。
子どもが自己肯定感をもって安心して過ごせる居場所として、
社会的な諸資源との連携も大切です。
今回、和泊町で放課後デイサービス、児童発達支援を行っている
「サランセンター」の安徳先生からもお話して頂きました。
将来自立していけるよう、早くに特性をとらえ、ひとりひとりに合った
活動を行っているとのことでした。
教育委員会より出席扱いとして認められているので、自己肯定感に
つながっているそうです。
沖永良部島内外からたくさんのエントリーありがとうございました。
気軽に「いいね!」押して下さい。
と題してWEB講演会を行いました。
講師は当院で定期的に小児相談外来で診療されている
さくら通りクリニック 浦部延子先生です。

不登校の変遷、学校の意味について説明され、
義務教育の「義務」は子どもの義務ではない
子どもにあるのは義務ではなく権利
という言葉がとても印象的でした。
子どもが自己肯定感をもって安心して過ごせる居場所として、
社会的な諸資源との連携も大切です。
今回、和泊町で放課後デイサービス、児童発達支援を行っている
「サランセンター」の安徳先生からもお話して頂きました。
将来自立していけるよう、早くに特性をとらえ、ひとりひとりに合った
活動を行っているとのことでした。
教育委員会より出席扱いとして認められているので、自己肯定感に
つながっているそうです。
沖永良部島内外からたくさんのエントリーありがとうございました。
気軽に「いいね!」押して下さい。
Posted by 沖永良部徳洲会病院 at 18:44
│医療