2021年06月09日
コロナクラスター院内反省会
日本全国で新型コロナが蔓延している中、ここ沖永良部島では2020年は3名程度の発生でしたので、全国的な蔓延とは無関係のような空気がどことな~く流れていました。しかし、4月半ばから1か月ほどの間に約40名の方が罹患し、いわゆるクラスターの発生がありました。正式には知名町クラスターと名は付いていますが、個人的には沖永良部クラスターと思っています。幸い、全員無事軽快されたので、そういう意味ではめでたしめでたしでした。
本日は、この集団発生を経験したことにより見えてきた課題、次につなげるための対策について院内で話し合いの場を持ちました。本当に考えなくてはならないことがたくさんたくさん見つかりました。

いくつか例をあげると
・新型コロナ感染症対策本部である鹿児島県庁、保健所、両町役場、宿泊療養所、徳洲会グループ病院等々との連携
・通常時でさえ足りないのに、医療スタッフを増員しなくてはならない
⇒今回はグループ内からの派遣があったため何とかやり過ごしたが、なかった場合はどうするか
・通常外来診療、・通所リハビリを止めたことによる患者様の健康面の不具合
・入院患者との面会禁止措置
などなど、問題は山積みです。
しかし、これらをクリアしないと沖永良部島民への十分な医療提供ができまないことになります。
次に備えてどうするか。

やるしかないですね。
(文責:内科 藤崎)
気軽に「いいね!」押して下さい。